数学に関する質問:センター試験の対策方法について

このQ&Aのポイント
  • 大学浪人の私が、センター数学の対策方法について質問です。過去問の得点が低く時間内に解くことができません。ベクトルや確率分布などの解法を知りたいです。
  • 数学に興味があり、速攻で解ける公式や効果的な対策方法があれば知りたいです。知っている人がいれば教えてください。
  • センター数学の対策におすすめの参考書やウェブサイトがあるか教えてください。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学に詳しい人、大学で数学してる人にお願いします

大学浪人です。 センター数学についての質問です。 今だいたい過去問数IA、IIBだいたい8割ぐらいしかとれません。 時間以内にとくことができません。 それで、たとえば平面図形をベクトルで解くとか、加重重心を使ってベクトルをとくとか、期待値を確率分布で出すなどを聞いたことがあります。 基本的な面積公式1/3公式とかは知ってます。 さらに、大学の数学の分野でセンターの問題を速攻でとける公式があると聞いたことがあります。   個人的にも数学には興味があるし、問題によって速攻で解ける解法などあるときいたのでどうしても知りたいです。 友達の数学の天才って周りに言われているやつがいて努力は才能に勝ることを証明してガツンといわせたいのです。 簡単にはそういう解法を教えてくれないと思いますが、 知っている人はどうか教えてください。 もし、そういう内容が載ってるサイトや参考書が載ってるものがあったら教えてください。 大変面倒な質問ですが、 どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

8割はとれるのに、それ以上難しいというのは 1.やはり基本ができていない 2.演習量不足、計算が遅い。 のどちらかか、両方。センターレベルでセンスとか天才はいらないでしょう。 特に数IIBは数学ができる人でものんびり解いていたら時間がなくなります。 浪人生で今から1からはきついですが、11月ぐらいまでは毎日コツコツマーク式じゃない普通の問題を解いていくしかないと思います。 その後は、とにかくセンター形式の過去問、予想問題を時間を決めて集中して解く練習。 直前になったら、禁じ手に近いですが、センター必勝マニュアルとかセンター必勝トレーニングを集中してやるのもいいかもしれません。初めから手にすると安易に流れて沈没するので注意してください!

参考URL:
http://www.tokyo-s.jp/products/d_zoukan/index.html

その他の回答 (4)

回答No.5

センター試験を想定しているなら、解く早さと解法を考える早さで、前者が圧倒的に優先です。センスがなくても解ける問題しか出ませんから。センスがあったら有利、というのも正しいですが、短時間で解法を把握する練習を始めると、しばらく成績は落ちますが、耐えられます? それと、センター試験レベルだと、センスといっても、解法のパターンを知っているという意味なので、ご友人の才能とはあまり関係ないかと。天才ではなく、秀才が持っている才能ですから。 これはアドバイスではないんですが、私の場合は化学ででしたが、ホントに勉強をしないというか、知識を仕入れるだけで、入試程度ならどんな問題でもすぐ解けるというか解法がお分かる、という才能はあります。解法を考える必要はなくて、いろんな解法が問題を読んでいる時点ですぐ分かるんですね。なので、その中で一番手間のかからないものを問題を読みながら選んでいるという状態になります。 でも、大学院までいくと、そういう才能よりも、好きかどうか、熱中できるかどうか、生活のほとんどでそのことを考え続けられるか、ということで、成果が決まります。 たぶん、その人もその程度の才能なので、あまり気にする必要はないと思いますよ。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

その裏技を「漏れなく」身に付ける暇があったら、基礎の勉強をしっかりやり直してください。 > 簡単にはそういう解法を教えてくれないと思いますが、 いや、そんなことはないと思いますよ。 第一に、その裏技を理解できるのか、次に大学受験の範囲より遙かに広いその範囲をどうやってカバーするのか、ということです。 教科書から出題されます、というのはあっても、広い裏技のどこから出題されるのか。 基礎から簡単な応用問題=公式と基礎的な解法の使い方の問題が、一通り全部、スラスラ解ける、状態になっているでしょうか? この段階で、解けない問題があるとか、うーん、えーっと、という状態だとかだと、時間内に終わらないということもあるでしょうね。 基本的に、センター満点程度で良いなら、裏技に走る必要はありません。 努力を前提としているならなおのことです。 昔、模試だったか本番だったか過去問だったか、設問通りに丁寧に作図していったら正三角形が書けた、という問題はありましたがね。 丁寧に作図したご褒美でしょう。 裏技に関しては、私も一つ二つ知ってますが、それは、理系難関大学レベルを超えた勉強をしていく中で出てきたことであって、それだけの勉強に対するご褒美だろうと思います。 センター8割だとか、時間内に解き終わらないだとか、そのレベルでご褒美は貰えないと思います。 ご褒美によって速攻で解けることもあるでしょうが、無いことが殆どでしょうし。 教科書の範囲の1/3程度で、必ずセンターの半分が速攻で解ける裏技集がもしあるのであれば、裏技に走るのも悪くないと思いますがね。 でも、センターで躓いているというのは、基礎力がないか、誘導に乗りきれないか、でしょう。 基礎力がなければ裏技を使ってもそれに時間がかかるでしょうし、裏技の習得自体が苦しいでしょう。 また、裏技で設問の「オチ」の正解が出せたとしても、途中経過の誘導設問で失点するでしょう。 > 友達の数学の天才って周りに言われているやつ 言われているかどうかは知りませんが、本当の天才には敵わないでしょう。 ただ、センターなら上限は満点で、大天才であっても満点以上取りようがありません。 凡人だろうが何だろうが満点取りゃ良いんです。

  • under12
  • ベストアンサー率12% (202/1671)
回答No.2

センター試験は所詮教科書レベルです。満点とれても何の自慢にもなりません。 逆に、数1Aで満点とれないのは、中学卒業レベルの基本に不備があるのでしょう。 解法の丸暗記に奔走してしまい、理解したつもりになってしまっている可能性が高いです。 小手先の手法でどうにかするのではなく、教科書に出てくる公式を自力で導き出せるぐらい 理解を深めないといけません。まあ、基本の理解が浅いのでしょうね。 寧ろ、自分よりできる人間を見習わないでどうするのかとツッコミを入れたいですな。 そのあたりからして、理系向きの思考法が難しい人間のようですね。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.1

これって普通に東京出版の「大学への数学」でやる手法では? http://www.tokyo-s.jp/index.shtml オリジナルは月刊誌なのだけれど、それから派生した受験用の教材がいろいろ出ています。最も易しくそして今や定番となっているのが「1対1対応の演習」です。 私は増刊「解法の探求」(廃刊)から入ったオジサンの世代ですが、教科書には載っていない軽やかな発想がちりばめられたもので、田舎の県立高校生(私)にとっては、まさに息をのむものでした。今は中高一貫校や塾などでも同様の解法を伝授するのでしょう。 「1対1」くらいだと易しすぎてまだその威力を感じられないかもしれないけれど、その先に続く上級の教材にセンター8割くらいで手を出すとヤケドするかもしれません。センター満点を狙ってとれるようになってからやるものだと私は思っていました。上位校への挑戦はそこがスタートラインです。仮に浪人の今まで触れていなかったとしたら、これから手をつけるのはもう遅いでしょう。 「大学で触れる本当の数学」はまた少し違うものですが、確かにそれにつながるものであったと思います。スタンダードだけどさっぱり面白くない「チャート式」などとは思想が違うものです。

関連するQ&A

  • 数学の勉強法 ~解法暗記~

    東工大を目指しているやや劣等生です。数学の勉強方法が分からないので相談に乗ってください。進研で偏差値63です。よろしくお願いします。 夏休みに数IA・IIBをすべて終わらせるつもりです。学校で夏休みまでにやる範囲はIIが指数・対数関数、Bが空間ベクトルまでで、足りない所は塾で単科ゼミ(基礎をつけるために)を取ります。 (解法暗記)IA・IIBの青チャート+大学への数学(黒)→思考力 と言うのはどうでしょうか。僕は能力がないので努力でカバーするつもりです。それで大学への数学を選びました。確かに難しいですが、既習分野ならいけそうです。実際和田秀樹と言う人も大学への数学は解法暗記に使える、と言っています。 夏休みに問題を解くためのツールを手に入れ、秋から応用やIIICに入ろうと思っています。どうでしょうか。

  • センター試験の数学で

    わたしの受けたい大学はセンター試験で、 数学のIかIAから1つ、IIかIIBから1つなのですが、 わたしはIとIIBで受けようと思っています。 けれど、Iの過去問が地元の本屋においてなくて、 先生にも過去問はないかもなあと言われました。 それでIとIAは問題が違うのでしょうか。 もし違えば難易度の差はどのくらいでしょうか。 知ってる方がいれば教えてください。 またIで受けることで何かデメリットがあるなら教えてください。 大学選択の幅が狭くなるのは承知しています。 学校の先生はIの方を薦められ、予備校の先生にはIAを薦められてわからなくて; 数学の成績(I、IIB)は最近の河合模試で8・5割です。 他の模試でも大体それくらいです。

  • センター数学の科目選択について

    いつもこちらでいろいろ教えてもらい助かっています。 受験する大学をまだ絞りきれていません。センター数学でIA IIBを選択するつもりでいましたが、大学が指定している科目以外は全く意味がないのでしょうか? センターでIA,IIBを選択します → 受験する大学がセンターで数IAとIIを指定しているとします → この場合受けたIIBの結果で出願できるものなんでしょうか。 勝手な考えでは、全部(IA・IIB)受けたほうが出願できる幅が広がるのかなと思っていました。社会なんかでも世界史と倫理を受けた場合に高得点の方を提出できると見たことがあるので、数学でも同じように適用されるのか疑問に思っています。 大学の受験システムがいまいちわからないので、どなたか教えていただけないでしょうか。(再受験ですがセンターは受けたことがありません。)

  • センター数学について

    題名通り、センター数学について質問です。 僕は今春から高3になります。 志望大学のセンター試験、数学については1科目のみです。 僕はIAで受験したいと考えています。 二次試験に数学はありません。 同じように数学を1つしか使わない友達で、 「どちらかの難易度が極端に高いのが怖いから、IAもIIBも両方受けて高いほうを選ぶ」 と言っている人もいます。 その理由も確かに納得できるのですが、 片方に絞ってきっちり勉強するほうがより高得点を狙えるのでは…と思いました。 僕の場合、志望校への気持ちは強く、他の大学に行くとは思えません。 また、受験を考えている私立についてもIAのみで大丈夫なようです。 僕の場合、IAだけを受験するか、念のためにIIBも合わせて受験するか どちらが良いのでしょうか?? 回答お願いします。

  • 高3 数学について

    現在高校3年で筑波大学の理工学群社会工学類を志望しています。 2次試験では数学(IIB、III)と英語のみなのでその2科目に重点を置いてやったほうがいいのかなと思っております。 英語はそこそこできるのですが、数学が不安です。 6月の進研マークでは数IA、IIBともに偏差値50前半でして、焦っています。 そこで、この夏休みから受験本番までにかけてどのような方法で数学を勉強するのがよいかご意見を賜りたく思います。 今使っている問題集は数IA、IIB、IIIすべて、3TRIALと黄チャートです。 これらの問題集で十分なものでしょうか。 また、IA、IIBの復習をセンターの過去問を使って行うのはありでしょうか。 勉強をする上で他の教科とのバランスについてもアドバイスをいただけると幸いです。

  • 数学が苦手です。数IAも苦手なのですが数IIBでってできますか?

    高3です。お尻に火がついています。数学が苦手ですが、センタ-で、ベクトルがわりと好きなので、数IIBでの受験ができないかな?って最近思っています。でも数IAが苦手なのに、それは無理なのでは?とも思い迷っています。どうか、数学の得意な方・・・助けて下さい。

  • 受験数学の質問です。

    受験数学の質問です。 数学は高校の途中からほとんど手をつけていないのですが、一年間やれば神戸大学の文系数学のレベルに対応できるでしょうか? 一応IA、IIBともに全範囲習いましたがところどころに結構穴があります。 模試で数学はしばらく受けていないので詳しい偏差値は分かりませんが、2010年のセンターIAは52点でIIBは35点でした。

  • 数学IA・IIBの問題集

    数学IA・IIBの問題集 現在高3の受験生です。 センター数学IA・IIBで75~80%が目標で、一般試験は教科書章末問題程度がでるそうです。 この対策に問題集を買おうと思い短期攻略センター数学(駿台受験シリーズ)を買おうと思っているのですが、基礎編と実践編どちらがよいでしょうか? 数学の基礎は10日あればいい大学入試短期集中ゼミ実践編(実教出版)で一通り固めてきました。 また他にお勧めの問題集があったら教えてください! お願いします(*^o^*)

  • センター数学の傾向や解法のコツ。

    センター試験の数IIBについて、センター数学独特な解法のコツや問題パターンなどがあれば何でも良いので教えてください。 また、私は学校で4STEPという黄色い問題集を使っていた(現高3)のですが、それを一通り解いて過去問をやれば8割は取れるのでしょうか? ちなみに定期試験では満点、模試だと「あ、この問題昔解いたな、でも解法がわからない」という最悪なパターンで、勉強は今のところとりあえず公式や解法を“思い出す”ところから始めようと思っています。

  • 数学IAIIBの勉強の仕方

    数学IAIIBの勉強の仕方 部活をまだ引退していないため、時間が無いということを考えアドバイスをいただきたいです。 センターではIA・IIB共に8割以上を目指していて、志望大学は北里大学(私立大理系)です。 一般は北里大学は受験せず、駒澤大学を受験する予定です。 今の実力は、最近受けた模試が夏休み前なので正確でないですが、数学IA・IIB共に6割程度しかとれていませんでした。 また今は、実教出版の10日あればいいシリーズの「数学IA」と「数学II」「数学B」を進めていて、遅くても10/10に終わらせる予定です。 この問題集がおわったら何をすべきでしょうか? アドバイスお待ちしています。