• ベストアンサー

明日になればもっと利益が増える!

株を初めて半年が経ちますが、30万円ぐらい負けています。 先週も200万円ぐらいの資金を投じて8万円ぐらいの利益が出ていました。 このとき自分の頭の中では、 「明日になれば10万円ぐらいになるだろう」 と思いホールドします。 しかし、世界同時株安でドーーーーンと落ちて、数日間でー4万円になりました。 なんでこの前で売らなかったんだろうと後悔しています。 マイナスが出ているときは、 「明日になれば回復するさ」 と思い、下がり続けます (笑) 利益確定のタイミングがわかりません。 ダメダメな私にアドバイスをいただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takeko85
  • ベストアンサー率65% (148/225)
回答No.2

>「明日になれば10万円ぐらいになるだろう」 と思いホールドします。 基本的にみんながここまで持とうと思ってるところまで持ってるとそこから皆売り始めるので誰も買いません。 よって手前手前で利益確定しないといけません。 そのあとまだまだ上がるようなら、またそこで買えばいいだけです。 >しかし、世界同時株安でドーーーーンと落ちて、数日間でー4万円になりました。なんでこの前で売らなかったんだろうと後悔しています。 不測事態のことは誰もわからないので仕方がありません(一部の天才はわかりますが、事故や天災は天才でもわかりません)。この場合、この不測事態のあとどうなるのかを考える方が先決で後悔しても仕方ありません。下がり続けて落ちていくのか?他のにつられて下がり過ぎなのかを考えるべきだと思います。 >マイナスが出ているときは、 「明日になれば回復するさ」 と思い、下がり続けます (笑) 明日上がる理由でもない限り上がることありません。下がる局面になった場合 上がることはありませんので損益確定して、上がる局面で買いなおすか、空売りして下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kenshin2
  • ベストアンサー率27% (124/447)
回答No.4

手数料差し引いても利確してるなら約定すればいいだけじゃないですか。 それとも損切りのタイミングを聞いてるんですか? 株はやり方がふらふらしてる人ほど損します。 機械的にやるか運に任せるかだけ。 まずは自分が儲けやすいと思うやり方を決めましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai1000
  • ベストアンサー率24% (170/699)
回答No.3

本当に儲かる話は人にはしないものですよ。と、他の方もおっしゃっているのですが、それが真実です。 そこで話せる程度のことについてお話しておきましょう。 1.質問者様の投資のスタイルが、デイトレや非常に短期で売買される方なら、買い方だけでもいいですが、そうではないのなら、買い方にも売り方にもなりましょう。 2.デイトレや非常に短期で売買される方以外なら、長期の全体相場のトレンドに逆らった建玉はしない。例えば、3ヶ月以上のこともあるのなら、個別の長期トレンドが仮に↑向きでも、全体相場の長期トレンドが↓向きならそれに逆らった建玉はしない方が無難です。 3.そもそも、利益確定のタイミング?という言葉使っている段階で、利益は必ず出ると想定しているので、この考えを改めること。利益が出ていなくても、相場から撤退するようなサインを見つけること。要は相場からの脱出は利益うんぬんを基準に行うものではないということです。 4.早く自分なりのトレンドの判定法と、自分なりの売り買いのタイミングを客観的に判断できる指標等を見つけることが必要です。そんなことわかってるから聞いているんだ!と言われてしまいそうですが、これを教えてくれる場合はそれがたいして役に立たないか、あるいは、教えてもその核心的部分はベールに包んでいる場合がほとんどです。その方法が効果的な方法であればあるほど、核心的部分は仮に少々のお金を積まれても教えられないでしょうね。まして無料のこのような掲示板では望むべくもないでしょう。ただし、そうは言っても、ヒントはいろいろ転がっているものです。まずは、既知のテクニカル分析を学んで下さい。たくさんあります。その方法で自分にフィットしたものを選び、さらに経験と断片的な知識の寄せ集め(あっちこっちのブログには意外と重要なことが書いてあります。)によって改良をほどこしてみて下さい。意外とこの方法はいけますよ。 http://www.investwalker.jp/links-top/link-itiran/tousi-kyousitu/chart-mikata/tech-bunseki-itiran/ ↑一般的なものが掲載されています。 5.資金の管理について適当な方法を学んで欲しいです。200万あったら、最初に全額ぶちこまない方法もあるということです。 6.建玉の技術もあわせて学んでおくといいでしょう。例えば以下の方法です。 http://kawasefx.lolipop.jp/tousi/pi.html こんな感じです。ご健闘をお祈りしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

本当に儲かる話は人にはしないものですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1円抜きで利益を出すには?

    只今、株の勉強をさせていただいているものです。 1円抜きや10円抜きで利益を出すには、一般的にどの程度の資金が必要なのでしょうか? また、実際にどのような銘柄を狙って、どのようなタイミングで勝負しているのでしょうか? 約定金額に対する手数料を考えると赤字になったりしませんか? 例えば、投資資金30万円で一日に2000円以上の利益を出す事は可能でしょうか? 私は実際に株はやっていなのですが、様々な利益の出し方、勝負の駆け引きがあり、とても面白い世界だなぁと思い質問しました。 ど素人の質問ですが、お付き合いいただける方、よろしくお願いいたします。

  • 利益確定について

    お知恵をお貸し下さい。 1.現時点で約200万円の利益が出ています(現金は50万円しか有りません) 2.上記の他に信用で未決済の評価損50万円あります。 3.現物で評価損マイナスの銘柄が数社(マイナス400万円)あります。 上記の様な状態で年末までに利益を20万円以下に確定したいのですが、どの様な方法がよいでしょうか? (1)信用で未決済の評価損約マイナス50万円を現金で損切りし、確定利益150万円に対してマイナス130万円分の現物を損切りする。 (2)未決済の評価損約マイナス50万円はそのまま持ち越し(今後の推移は未定)、確定利益200万円に対してマイナス180万円分の現物を損切りする。

  • 株の利益

    株の利益に関して教えてください。 株の利益は取得原価に対して時価が高ければ利益になるのではなく、あくまで買った値段より上がれば利益になるのですか? 例えば(手数料はないことにします) A社の株を同じ日に15万株買います。 このうち、5万株は100円、5万株は101円、5万株は102円で買いました。 この時点で、取得単価は(5万×100+5万×101+5万×102)÷15万で101と表示されますがこの値より高くないと利益ならないのではなく、各100円、101円、102円をそれぞれ覚えておいて取引しなければいつ利益が出ているのかわからないということでしょうか? これがもっと複雑になると、気配値に対して成り行きで大量に株を買い入れると取得単価がかなり高くなり、いきなり大幅なマイナスから始まりますが、一体買った株の中の内訳(例えばの話みたいな株数にに対する株価)がどうなっているのかよくわからないです。 全体的に勘違いしていたら、指摘してください。どうぞよろしくお願いします。

  • 利益確定のやりかたについて

    株をやり始めたド素人の主婦なのですが、 買った株の値が上がってきたので 下がるのが怖くなりいったん売りました。そしてまたすぐ買ったのですが 成り行き注文をしたらその時の株の値より300円上がった値段で約定されてしまったので かえってマイナスになってしまいました。 うまく質問出来ないのですが、利益確定してまた同じ値段で買う方法って あるのでしょうか? いったん売って、また状況をみて買うしかないのでしょうか? 指値注文も学んだのですが、小心者なのでその場で約定されないと 不安でしょうがない性質のようです。

  • 利益が出るたびに利確するのと待って利確は同じこと?

    100万を運用していて 1割上がるたびに利確していたの5回繰り返すのと 100万が5割上がったタイミングで1回利確するのでは 同じ50万の利益が出ると思うのですが、どちらの 方法がいいでしょうか? 同じ銘柄の株を買って値上がり下から利確を繰り返す 下記の場合と 1株100万円の株を1株買う。110万円になった売却10万利益 1株110万円の株を1株買う。120万円になった売却10万利益 1株120万円の株を1株買う。130万円になった売却10万利益 1株130万円の株を1株買う。140万円になった売却10万利益 1株140万円の株を1株買う。150万円になった売却10万利益 と 1株100万円の株を1株買う。150万円になった売却50万利益 というのは総購入株数が5株なので 利益の変動はこの5株のそれぞれを買うタイミングですよね? 一番底値で5株買い高値で売り抜けるのが理想ですが 底値の見極めは難しいですよね? つみたて投資をするとして、 100万で買うより、110万、120万、、、、と 購入単価が上がるたびにリスクが上がるので ただ、実際には株価が下がることも念頭にいれつつ 100万円が底値だと判断するのはとても難しいので、 利益が出るたびに利確した方が良いのでしょうか? その場合はドルコスト平均法を用いながら 少しずつ株を買い増しつつ、時々 含み益替えている状態で積み上げた株を取り崩せばいいのでしょうか? 購入時期を1回に絞らず、複数回にわけてなるべく平均取得単価が低くなるようにな安くなっているタイミングで積み増し 値上がりしたタイミングで売るのがいいのでしょうか? ◯%上がったら利確。また値上がりを見込める別の株を購入したり 購入していた株を少し期間をあけて下がったタイミングで再び買う ことで資産を増やすんですよね? アドバイスよろしくお願いします

  • 株の利益の出し方

    株で10000円を損したとします。 その損を取り返すためにはいくら利益を出せばよいでしょうか? 損した場合はまるっきり10000円がなくなるわけですが、+10000円で利益確定しても税金などが引かれますよね?税率10%なので9000円が入るのでしょうか? ここでは売買手数料は0円として教えて下さい。

  • 株での利益は、収入とみなされてしまうのでしょうか

    母が最近株に興味を持ったらしく、株売買を始めたいようです。 母は父の扶養家族で、年間103万(105万でしたっけ?)を超えないように 計算して働いております。 株は特定口座で管理する予定です。 株での利益は所得税の対象ではなく、住民税だけの対象であるという私の認識は正しいでしょうか。 また、配当金の扱いはどうなるのでしょうか? 特定口座での管理なら確定申告は不要ですよね。 扶養から外され、父の収入が減ってしまうのと、 自分(母)が払う税金が増える?のを気にしているようです。 ちなみに私が学生時代に数千円オーバーして 父の扶養を一度はずされたことがあります(-.-) 株での数万円(数十万円?)の利益や配当で後悔をしたくないようです。 そう簡単に利益がでないのは承知してますが・・・。 母はどのようにすればベストなのかご教示ください。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 株の利益と確定申告について

    株を買った場合、 売りさえしなければ確定申告をする必要はないのですか? (持っている株が2倍、3倍になっても申告する必要はないのですか?) 持っている株が1000円から100円になって、それを売ったら 実際は利益はなくても、確定申告しなくてはいけないのですか? 株は興味がなかったのでまったくわかりません。

  • 利益が出た場合に節税できる買い方

    国内株に限らない話かもしれませんが、持っていた株が急に値上がりしたので売って利益確保したとします。例えば100万円儲かったとしたら、税金が20万円くらい掛かる計算になるわけですよね。 どうせ税金になるくらいなら、だめもとで20万円の株を買っておいて、もしそれが二束三文になったとしても売ってすぐ買い直せば、もともとの20万円の利益と今回の損失が相殺されるので、ほぼ資金ゼロでその会社の株を手に入れられたことになるし、もし値上がりすればまた同じように別の株を買えば良い、という計算は正しいでしょうか。 それが正しいとすると、そういう人は大勢いそうなので、そういう目的によく使われる倒産はしないけれど上下動が激しい銘柄や、うまくレバレッジを掛ける買い方があったりするのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 株で損しちゃった(TT)

    こんにちは。 株で損しましたが以下の場合について教えてください。 わかりやすい数字で書きますね。 株で100万の利益が出ました。10万円税金で実質90万の利益です。 株でマイナス150万円の損切りをしました。 上記の場合でも10万円の税金は発生するのでしょうか。 あと、大幅なマイナスの場合確定申告でなにか戻ったりしますか??

このQ&Aのポイント
  • 揚げ物をする際に使う紙皿のような容器で、フライパンの上に置いて油を入れる方法があるという動画を見ました。しかし、その容器の名前が不明です。どのように検索すれば見つけることができるでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
  • 揚げ物に便利な容器を探しています。フライパンの上に置いて使う紙皿のようなもので、油を入れることができるという動画を見ました。しかし、その容器の名前がわかりません。どのように検索すれば見つけることができるでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
  • 油を入れる紙袋のような容器の名前を探しています。フライパンの上に置いて使用し、揚げ物に適しているという動画を見ました。しかし、その容器の正体がわかりません。検索方法を教えていただける方がいれば、お知らせください。
回答を見る