• ベストアンサー

古代、天皇の称号とされる「須賣良伎」の出典

古代の天皇について調べています。 「天皇」のwikipediaに、 「古くはすべらぎ(須米良伎)、すめらぎ(須賣良伎)、すめろぎ(須賣漏岐)、すめらみこと(須明樂美御德)、すめみまのみこと(皇御孫命)などと称した[3]。」 とあります。 問題は、漢字表記の 須米良伎、須賣良伎、須賣漏岐、須明樂美御德の出典です。 岩波古語辞典、日本書紀、万葉集にはこれらの文字の記載がありません。(古事記は未チェック) 以上の4件の出典をご教示ください。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.4

No.3 です。 二次(三次)資料ですが、 小学館の「日本国語大辞典」巻七が一番詳しいようです。 p1070 「すめみまのみこと」の項 1. 常陸風土記(717~724年)久慈郡 に   「珠売美万命(スメミマノミコト)」 2 令集解 儀制・天子条(738年)に   「須売弥麻乃美己等(スメミマノミコト)」 3 令集解 喪装・服紀条   「須売良美己止(スメラミコト)」  同じ令でも担当者が違うとこの通りです。   先答6.の令義解(リョウノギゲ)(838年)とは別の書    平凡社の「日本史大事典」巻四  p104  「スメラミコト」の項 736年 遣唐使に託された唐の国書に  「勅(チョクス) 日本国王 主明楽美御徳(スメラミコト)」の 一節がある。 1. と共に「須」でない「す」がありました。 先答の2.と異なります。 どの辞書も似たり寄ったりですが、違うのもあります。 先答の1.の養老6年の件、他の本ではこの記載はなく、 誤りのようです。   ご迷惑お掛けしました。 種本があると思います。 書き足りないことはまだまだあるのですが、時間がなくこれ位に します。 

jumbotako
質問者

お礼

Pinhole-09さま また詳しい情報をいただき、感謝いたしております。 常陸国風土記 久慈郡につきましては、岩波・日本古典文学大系『風土記』の 太田郷で、「珠売美万命」を確認いたしました。 なお、この場合「珠売美万命」はニニギノ命に使っています。 そして同じ太田郷の数行後ろに「(美麻貴)天皇」とあり、意識的に使い分けているのかと考えています。 令集解などにつきましては、私の能力では一次資料の確認に長時間を要するものと思っています。 Pinhole-09さまのANo.3とあわせまして、ベストアンサーにさせていただきます。 ご多用中のところを有り難うございました。

その他の回答 (3)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

私の知る情報では、一番古いものは 1. 養老6年(720)の「書紀」の記載に  「須売良美己止(スメラミコト)」があるそうです。 2. 天平8年(736)に遣唐使がもたらした唐の国書に  「須明楽美御徳(スメラミコト)」 3. 天平10年(738)の「古記」に  「須売弥麻乃美己等(スメラミノミコト)」 4. 天平19年(747)の法隆寺縁起井流資材帳に  「須売呂岐(スメロキ?スメラキでしょうか)」 5. 八世紀頃の万葉集に  「須売呂伎」、「須米良美」 6. 永和4年(838)の「令義解」に  「須明楽美御徳」 「日本歴史大事典」、「国史大事典」などによりました。 「古事記」をざっと見てもないようなので、二次資料に よりました。 調べればもっとあるのでしょう。 当時は表音文字なので何とでも書けます。 出だしの「須」が共通なのが不思議です。 この点誰か研究して欲しいですね。

jumbotako
質問者

お礼

Pinhole-09さま 多くの情報を提供していただき、厚くお礼を申し上げます。 1.続日本紀の養老4年(720)と養老6年(722)をざっと調べましたが、 「須売良美己止」を見つけられませんでした。じっくりチェックし直してみます。 5.万葉集につきましては、ANo.2 に記しましたように、    20/4370に「須米良」、20/4465に「須賣呂伎」と「須賣良」の記載がありました。   なお、20/4370で「須米良美久佐」は 「須米良すめら」+「美久佐みくさ=御軍」   と岩波日本古典文学大系では解しているようです。 2.3.4.6.は蔵書にありませんので、図書館ででもゆっくり調べる所存です。 ありがとうございました。 「須」の件ですが、「ス」に当て得る漢字が案外少ないため「須」が慣用されていたのではないかと愚考します。 地名「アスカ」の古い表記4件(1)安須可(2)阿須可(3)阿須箇(4)阿須迦もすべて「須」です。 「ス」に当てた万葉仮名は 須 周 州 洲 酒 珠 数 寸 主 秀 素 蒭 輸 殊 ・ 栖 渚 酢 ですが、須・素・栖・酢以外はシュ、シュウなどですから。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

万葉考槻落葉 P42(荒木田 1746-1804) の書では、須米良伎は 間違いじゃ なんて書いてある 須米良昏^ (萬、四三七〇〕にあるとも

jumbotako
質問者

お礼

早速、ありがとうございます。 万葉集20/4370に 「須米良」 を確認できました。 嬉しいです。

jumbotako
質問者

補足

万葉集20/4465にも、須賣呂伎が2カ所と 須賣良がありました。 調べ方が雑であったことを反省しています。 感謝しています。

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.1
jumbotako
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 日本紀竟宴和歌に須米良伎、須賣良伎、須賣漏岐、須明樂美御德などの漢字表記がされているのか、調べてみたいと思います。 ただ、この書は812年以降であるのが残念です。

関連するQ&A

  • やまとは くにの まほろば の出典

    やまとはくにのまほろば たたなづくあおがき やまこもれる やまとしうるわし という有名な歌があります。 その出典を WIKIでは 古事記の日本武尊作 説と 日本書紀の景行天皇作 と 二説上げています。 また、桜井市では 万葉歌碑として この歌を 紹介しています。この万葉は 万葉時代でなく 万葉集という意味もあるのでしょうか? この歌の出典をご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本の古典が読みたいと思い”古事記 (中) 全訳注

    日本の古典を知り雅を学びたいと思いとりあえず”古事記 全訳注 (講談社学術文庫 208) [文庫] 次田 真幸 (翻訳)”を購入しました。 幸いにも現代語訳があったため読めていますが、原文分を最低限読めるようになるにはどのような知識が必要でしょうか? たとえば、大学入試クラスの古漢文の文法知識とか古語辞典とかありましたら教えていただけないでしょうか。できればこのまま日本書紀や万葉集などを読み進めたいと考えています。 高校の頃の国語のスキルは原文は漢字をサボらなければほぼ満点で、古漢文になるととても文学部での講義にはついて行けない可能性が高かったので理転を勧められました。 よろしくお願いします。

  • 天皇家の称号について

    1.紀宮様という称号はうまれたときにつけられるのですか?それとも成人してからですか? 2.紀宮様というのと愛子様の敬宮様というのは同じ感覚の称号ということであってますか? 3.秋篠宮妃、皇太子妃には宮号はありませんよね? 4.同時に眞子様、かこ様にも宮号というのはないのでしょうか?でもお名前は秋篠宮眞子様なのですよね?? 称号は天皇家だけなので眞子さまにはないですよね? 1-4までご回答お願いします。

  • 古代天皇制

    天皇制は畿内豪族が日本列島支配のために畿内豪族の中からカリスマ的な首長を擁立した国家システムが始まりだ、と聞いたことがあります。 これは事実なのでしょうか? だとしたら、天皇家のご先祖さんは畿内豪族の中でも最有力だったのでしょうか?

  • 「天皇」称号の歴史について

    日本史に詳しい方に質問です。 まず、「天皇」という言葉をその用法によっていくつかの種類に分けようと思います。 1.特定の死んだ“日本の君主”を指す用法で使われる「天皇」は、「天皇(1)」とする。 2.特定の現役の“日本の君主”を指す用法で使われる「天皇」は、「天皇(2)」とする。 3.特定個人を指すのではなく、「歴代の“日本の君主”が受け継いできた地位、またはその地位に就く人」を指す用法で使われる「天皇」は、「天皇(3)」とする。 4.“スメラミコト”“スメミマノミコト”などと読まれる「天皇」は、「天皇(ス)」とする。 5.“テンオウ”“テンワウ”“テンノウ”などと読まれる「天皇」は、「天皇(テ)」とする。 6.たとえば現代において「明治天皇」と言われる場合、その「天皇」は「天皇(1)(テ)」である。 以上を頭に入れて読んでください。 私は、天皇についてネットで色々調べました。それで得られた情報を(微妙に推測で補いつつ)まとめると、以下のようになります。 I.天武の頃から、「天皇(1)(ス)」「天皇(2)(ス)」が使われ始める。 II.少し遅れて「天皇(1)(テ)」が使われ始める。 III.「天皇(2)(ス)」は特別な場合にだけ使われ、一般にはほとんど使われなかった。 IV.「天皇(1)(ス)」はすぐに廃れる。 V.しばらくして、「天皇」は正式にはほとんど使われなくなった。使われるケースといえば、「天皇(1)(ス)」や「天皇(1)(テ)」を含む諡号・追号を既に与えられている過去の“日本の君主”を呼ぶときくらい。 VI.約900年後、光格の時「天皇(1)(テ)」が復活。 VII.明治になって初めて、「天皇(2)(テ)」「天皇(3)(テ)」が生まれる。 VIII.明治になって、過去の全ての“日本の君主”が「天皇(1)(テ)」を含む諡号・追号を持つことになる。 IX.「天皇(テ)」が、「特定の死んだ“日本の君主”」「特定の現役の“日本の君主”」「歴代の“日本の君主”が代々受け継いできた地位、またはその地位に就く人」を指す唯一の正式名称となったのは、明治になってから。 以上です。いかがでしょう。「ここが違う」「ここを補足したい」という部分があれば、解説をお願いします。

  • 聖武天皇の称号について

    この時代の天皇名はほとんど、諡号、追号、でそれぞれゆわれのある名前ですが、聖武天皇と娘の孝謙天皇だけは、生前の尊称になっています、つまり死後の諡号ではなく、天皇として活躍していた当時、皆から 尊敬をこめて呼ばれていた、名前を死後宮中の諡号の会議できめた と解釈していいのでしょうか?(遺詔による諡号という解釈でもよいのでしょうか?)聖武とよばれていたようですが、聖武はなにからの出典ですか?

  • 後陽成天皇の称号

    そもそも古い天皇名に後を付けるのは、ものの本によると 「加護号」で「諡号」の一種の「追号」とのこと、つまり死後 に送られた名前とのことです、「加護号」の代表的なものでは 1)後醍醐天皇のように醍醐天皇の「延喜の治」にあこがれてついた   (一説には生前にすでに使用していた) 2)後桜町天皇のように先々代が父であったのでついた ですが、陽成天皇と後陽成天皇の間は約700年でどうして天皇 加護号に陽成天皇がでてきたかが不明です、私の考えは 1)天皇と陽成天皇は何の関係もなく、死後に宮中の諡号の会議   で適当に「加護号」として「後陽成」となり本人もまったく   意識はなかった、 2)生前、天皇が陽成の世を意識していた、 3)親族に陽成天皇の家系がいた 4)その他の理由 これらのいずれかですが、よくわかりません、天皇名に詳しい方回答の願いします、 そもそも「加護号」が使われることになった「理由」もお願いします

  • 古代に刺青を入れていた可能性のある天皇は居ますか?

    古代に刺青を入れていた可能性のある天皇(大王)は居ますか? 古事記には、大久米命の「黥利目」(目の周囲に施された入れ墨)を 見た時に伊須気余理比売が驚いたという記述がありますが、つまり 天皇家は刺青を入れていたという事ですか?という事は近畿の 豪族達は刺青の習慣が殆ど無かったという事でしょうか? 西の九州豪族が刺青を入れていたならば、やはり大和朝廷は九州で 成立し、近畿を征服、又は同化したという事でしょうか?では邪馬台国 があったのは当然九州という事になりますよね? ここで疑問なのですが、神武天皇やそれ以降の天皇も刺青を入れて いたのでしょうか?古墳時代以降に天皇は刺青をしなくなったと言う のは本当ですか?例えば応神天皇は刺青をしていた可能性は有り ますか?

  • 古代の天皇の側室の呼び方を教えて下さい。

    古代の天皇の側室の呼び方が(賓)であると知人から教えてもrしましたが、その呼び方で宜しい のですか。何方か親切な方がいらしたら教えて下さい。

  • 天皇陛下の名称?称号?について

    天皇という呼び名について質問です。 天皇というのは後から付けられた名称だそうですが、 私が知っているのは、大王(オオキミ)、帝(ミカド)、天皇ですが、 その順番・時代と理由、基になっているものをご存じの方いらっしゃいましたら、 どうか教えて下さい。