• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トランプのバランス)

トランプのバランス

B-jugglerの回答

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.2

こんばんは。まぁ、数学屋さんでも、物理は全くできないことはないでしょうから。 σ(・・*)は電気工学出身だし。 えっと、全部右にずらすのでしょうか? まずそこが問題だと思います。 カードの長さを24としているのに、分母がなぜ48 になるんでしょう? カードの支点は、右端になると思うんだけど、 1枚目は 1/2 出せる。 右12/24  左12/24ですね。 2枚目は 1/4 だと思う。 右 一番上は3/4 出ているので 18  2枚目は、6 足して 24/24                左はこの逆計算で 24/24 になりますね。   #一番上は、1/4 残り、二枚目は 3/4 残りなので。 三枚目は、 1/6 これはちょっと自信ないけど。 右) 一番上 さらに 1/6 でるので (3/4)+(1/6)=11/12   重さを取ると(長さに比例するとして)←これ最初に書かないといけなかった^^;   (11/12)×24 = 22 これが一枚目ね。    2枚目 (1/4)+(1/6)=5/12  10   になるかな。    3枚目 (1/6)×24 =4  全部足すと、 11+10+4=25 かな 左) 一番上は(1/12) 二番目は (7/12) 三番目は (5/6)=(10/12) それぞれ残りなので、  2+14+20 = 26 かな。  左が重たいから、3枚目で崩れることはないね。 左に少し残っているので、もう少し出せるんだろうけど。。。 で4枚目^^; 汗汗^^; 右) 1枚目:(11/12)+(1/8) = 25/24 これだけなら確実に落ちるね さてこれが何故落ちないか? が疑問なんだよね。 2枚目を考えて見ます。 (5/12)+(1/8) = 13/24 これも落ちそうだけど^^; 上から二枚目が、13/24 も動いてますね。 これが一枚目を支えているのだから、 支点が変わっているんですよ! ヾ(@⌒ー⌒@)ノ つまり、 (1枚目の移動量)-(2枚目の移動量)=12/24 Σ('◇'*)エェッ!? 上から二枚だけ見ると、最初の状態と同じなんですよ Σ('◇'*)エェッ!? これがトリックです。(じつは、トリックも何も、ここは動かしてないよね^^;) 2枚目が落ちそうなので、三枚目も検証しておきますね。 (1/6)+(1/8)=7/24 同じように、(2枚目の移動量)-(三枚目の移動量)=6/24 なので 充分残る♪ こう考えると、もう少し出してもいいんじゃないか! と思うかもしれないけど、 最初のほうにやっていた重心点のバランスを考えると、やはり崩れています。 トリックは分かってもらえたかなぁ? と思います。 3枚目がもう少し出せそうな気もするけど、整数にならないからかな? まぁ、こんな感じです。 問題が違ったらまた言ってください。わからないところあったら聞いてくださいね♪ (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >左が重たいから、3枚目で崩れることはないね。 : 3枚目をずらした段階では36:36で左右全く同じ重さになると思います。 >3枚目がもう少し出せそうな気もするけど、整数にならないからかな? : 3枚目を4枚目と置き換えて解釈してみます。 カードの長さを24にしたのは私の独断です。 4枚目を8分の1ずらすとすれば、左に重心が残りすぎると思います。 3枚目までは丁度重心を計算しているのに、なぜ4枚目からは重心がずれるようなずらしかたをするのかがよくわかりません。   

関連するQ&A

  • トランプ瞬間移動手品

     友達がやってみせてくれた手品なんですが、タネがさっぱり分かりません。 1.トランプの山の中から一枚、引かせて覚えておいてもらう。 2.そのカードを山の一番上裏返しのままで置く。 3.山の一番下から一枚引いて、「このカードでは、ありませんね?」と確認してから、山の一番上に裏返しのままで置く。つまりさっきのカードの上に置く。 4.もう一度山の一番下から一枚引いて、今度は確認せずに伏せたまま、山の一番上に乗せる。 5.3と4をもういちど行う。つまり山の上には「最初に覚えたカード+その上に四枚のカード(内2枚は確認済み)」が乗っていることになる。 6.上から4枚のカードを取り、残りの山は他所に置いておく。最初に覚えたカードはこの山の上にあるはず。 7.取った4枚のカードのうち、一枚を見せ、、「このカードでは、ありませんね?」と確認して、置く。次の一枚は見せないで、伏せたまま。これをもう一度やる。つまり4枚のうち、2枚が(最初に覚えたカードとは)違うことを確認。 8.次に4枚のうち、伏せてあった二枚も見せて、確認する。つまり、彼が手元に持っている4枚のカードはどれも最初に覚えたカードとは違うことを確認することになる。 9.その4枚のカードを伏せたまま、指を一回パチンと弾いて、カードを裏返すと、そのうちの一枚が最初に覚えたカードになっている!!!! 長くなりましたが、こんな手品です。トランプは普通のトランプでした。この手品、トリックを知っている人がいたら、教えてください!どうしても知りたいんです。

  • トランプのマジックで

    トランプのマジックで、相手の選んだカード(TVではそのトランプにサインなどをしてもらい、すり替えがないようにしています)を札の真ん中に入れて、指をならすと一番上にくるというマジックなんですが、そのやり方や種がのっている本やサイト(インターネット上)はないでしょうか?(やり方を教えていただいても光栄に思います)

  • このトランプゲームの名前を教えてください!

    このトランプゲームの名前を教えてください! ・数字は1~10までの数字を使います。 ・親と子に別れます。 ・合計した数字が9に近づければ近いほど強いです。 ・合計した数字が10を越えれば0から数えます。 例、13→3 18→8 ・特別な場合 1&9の時→クッピン(9より強い) 1&2の時→シッピン(9より強い) 1&4の時→シッピン(9より強い) 合計して0の時→勝負を逃げることが出来ます。 まず、親が山札から4枚抜き出し、表を向けて並べます。 そのカードに子は賭けていきます。1枚だけに賭けても良いですし、複数に賭けても良いです。もちろん、賭けるコインも自分次第です。そして親は自分が並べた順番通り(右から)カードに2枚目、3枚目を置いていきます。 ・子が賭けているカードの場合 2枚目を置くときに子だけにそのカードの表を見せます。子はそれで良ければそのままで、裏を向けたまま伏せます。駄目ならもう1枚だけ貰えますが、3枚目を配る時は表を向けて出します。 ・子が賭けていないカードの場合 2枚目を表に向けて出します。3枚目を出すか出さないかは、親次第です。勝敗には関係しません。 次に親が1枚目を表に向けて出します。 そして、2枚目は自分だけに見せます。 これで良ければ全員、または、個人と勝負することが出来ます。3枚目を引けば全員と勝負することになります。 ここで上記で説明したうえで勝負し、親が勝てば子が賭けたコインを貰うことが出来、子が勝てば賭けた分、親からコインを貰うことが出来ます。 スミマセン。 説明が下手くそで… 全くこのルールと同じではないけれど、似ている!というゲームがあれば教えて頂きたいです。あと、自分の所でぱこんなルールがある!こんなルールはない!などもあれば宜しくお願いします。

  • トランプのカードについて。

    トランプのカードについて。 トランプのカードは、スペード・ハート・ダイヤ・クローバーの柄に1から13までの数字が ありますが、何かのゲームって決めない場合「強さ」ってのはあるんですか? 今まで、何の疑問もなくスペードのエースが最も強く(大きい?)クローバーの2が 最も弱い(小さい?)と思っていたのですが… そもそも、ゲームをしていない場合強さは関係ないんでしょうか?

  • あるトランプゲームのルールについて

    トランプのゲームの種類です。子供のころ、本で読んで、友人とやってみたら、とてもおもしろかったのですが、その大部分を忘れてしまいました。 うろ覚えなのですが、 ・ゲームをする人にあだ名をつける。(「ライオン」「パンダ」など) ・カードはプレーヤー全員に配り、それぞれ自分の前に山をつくる。 ・順番に一枚ずつ、自分の山から表にする? ・同じ数字(あるいはスート?)だったら、その同じ数字(スート?)のあだ名をよびあう? ・一番早くあだ名をいった人がカードをもらう?(あるいは逆に遅かった人がもらう?) ・ゲームのタイトルは「カメレオンゲーム」だったような… このトランプゲームの正確な名前と、ゲームのルールを知っている方がいましたら、ぜひ教えてください。うろ覚えですみません…。 よろしくお願いします。

  • トランプのマジック

    テレビでよく見る気がするのですが、 (1)最初に選んだカードを山札の中に適当に混ぜる (2)次にカードをよく混ぜる (3)指をパチッと鳴らすと最初に選んだカードが一番上に来ている みたいなマジックありますよね?あれってどういう仕掛けなんですか?

  • サイコロ2個とトランプのゲームで、有利なのはどちらですか?

    【問題】 人物Aと人物Bが、サイコロとトランプカードで勝負をする。 ルールは、Aはサイコロ2個を振り、出た目の数を持ち点とし、 Bはトランプカード52枚から、1枚引いて、出た数を持ち点として、 点数が上の人物が勝利する。 この場合、AとB、どちらの方が有利でしょうか?

  • 偶数枚のトランプのシャッフル

     この問題は私が高校生の時に「発見」したものですが、いまだに解けなくて困っています。どなたか数学に強い方解いて下さい。できれば、中・高校生にも分かる解法でお願いします。 ○偶数(2n)枚のトランプがある。これを前半と後半の2つに分け、1枚ずつ互い違いになるように何回かシャッフルすると、最初にトランプのカードが並んでいた状態に戻るようである。 必ず戻るのか、証明せよ。 もしそうなら、トランプの枚数2nと、戻るのに要するシャッフルの回数mとの関係はどうなるか。 ○少し説明します。 ・トランプ6枚のとき  ABCDEF>ADBECF>AEDCBF>ACEBDF>ABCDEF で、4回で元に戻ります。最初のカード(A)と最後のカード(この場合はF)はその位置が変わりません。2回シャッフルしたときにアンコの部分がちょうど逆転していて、4回で元に戻ることが予想できます。 ・トランプ8枚のとき  ABCDEFGH>AEBFCGDH>ACEGBDFH>ABCDEFGH で、3回で元に戻ります。回数は6枚のときより少なくなりました。 ・トランプ10枚のとき  ABCDEFGHIJ>AFBGCHDIEJ>AHFDBIGECJ>AIHGFEDCBJ>AEIDHCGBFJ>ACEGIBDFHJ>ABCDEFGHIJ  で、6回で元に戻ります。このときも、3回シャッフルしたときに中身の部分が逆転しています。 ・いろいろやってみると、(1)おおよそ、枚数2nが増えるほど、元に戻るまでのシャッフルの回数mは増加する傾向がある。(2)しかし、2nが2の累乗(4,8,16・・・)のときには回数が減るようである。 ということは分かっているのですが・・・・。どなたかよろしくお願いします。

  • トランプはイランになぜ厳しい?

    オバマが主導したイランと主要6カ国の核合意をトランプは破棄するような発言をしています。もともとの合意時にも共和党からは、甘いとの批判が出ていたので、トランプが核合意に批判的なのは理解できますが、それにしてもトランプになってからの査察でも合意違反は見つからず、またアメリカ以外の国からの批判にも関わらず根拠の分からない独自制裁を決めそしてとうとう合意破棄を匂わせています。 なぜここまでの強硬策を取るのでしょう? イランは軍事的にはトランプが支援するイスラエルの仮想敵国だし、親米国のサウジアラビアの宿敵。また、原油安を解消して再びシェールオイルを立ち上げるためにイランに原油を輸出させたくないと言うこともあるかもしれません。ただ、IS後の中東でのパワーバランスと安定を考える時期に、サウジの動きはきな臭く、一方でイランがロシア、中国それに北朝鮮と関係強化するのは絶対に避けたいところのはず。また、サウジを始めとした4カ国のカタールの経済封鎖では、イラン、トルコのみがカタールを支援し、サウジと仲が良くイランと仲の悪いアメリカの仲介がうまく行きません。 こう言う状況ではいくらアメリカファーストで当初から主張してきたと言っても、今やイランとの関係を悪化させることはアメリカの国策にも中東でのパワーバランスの上でも割が合わないと思うのですがどうでしょう。 国際問題カテの皆さんは、トランプの狙うところをどう分析しますか?

  • このトランプの遊び方知ってますか?

    小学生の頃、よく遊んだゲームです。 勝ち負けによって紙にポイントを記入し、総合で誰が優勝かなどを決めて遊んでいました。 その時のポイント計算の仕方を忘れてしまいネットで検索したのですが、全く出てきません。 これは、地元の独自の遊びだったのでしょうか。 誰か知っている方いらっしゃいませんか? ☆遊び方 私達の間では「アン・ポン・カン・ドン」というゲームでした この呼び名にはそれぞれ意味があり アン:2枚。同じ数字だけ。(11、JJ等) ポン:3枚。同じ数字か連番(111、JQK等) カン:4枚。同じ数字か連番(1111、10JQK等) ドン:5枚。連番だけ(45678等) というルールがあります。 これらは組み合わせが自由で、 「アン・ポン・ポン」や「カン・ドン」など初めに好きな上がり方を設定できます。 「アン・ポン・ポン」でやる場合 「2枚・3枚・3枚」=8枚なので 1枚引いた7枚をそれぞれ配ります。 そこから順にトランプの山を1枚引き、1枚捨てます。 相手の捨てたカードで組み合わせが出来た場合は「ポン」などと言い、カードが見えるように置きます。 相手が捨てたカードで全部が揃った場合は「ロン」 自分が引いたカードで全部が揃った場合は「ツモ」 というように麻雀に似た特性もあります。 以上が遊び方になります。 分かりずらくて申し訳ないです… この遊び方、ご存知の方いらっしゃいますか? 似た遊びでも構いません。 正式名称などはあるんでしょうか また1番知りたいのは勝敗のポイント計算の仕方です。 /これで区切り上か下に総合得点と獲得ポイントを記入していた気がします。 マイナス(△)などもあった気がします。 どうかよろしくお願いします。