理科の実験で時差について調べる方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 中学1年の夏休みの宿題で理科の実験で時差について調べています。ペットボトルを使って実験を行い、3つのペットボトルの溶ける速さを比較します。
  • ペットボトルの実験では、3本のペットボトルを凍らせ、ビニールテープをはがしてどれが一番に溶けるかを観察します。その結果から、時差の原因について考察します。
  • 同じ水の量なのに、ペットボトルの構造が異なるため、溶ける速さに違いが生じます。ビニールテープでふさがれた穴があるペットボトルは、熱は上方向に逃げやすくなり、溶ける速さが遅くなります。
回答を見る
  • ベストアンサー

お願します

中学1年です。夏休みの宿題で理科の実験で時差について調べています。  実験内容はというと、ペットボトルを3本用意し、1本は、横に穴を。もう1本には、底に同じ大きさの穴を開けます。そして、穴はビニールテープでふさぎます。のこりのもう1本は何もしません。  そして、3本に同じ量の水を入れ、冷凍庫で凍らせます。凍ったら、冷凍庫から、取り出し2本のビニールテープをはがし融かします。そしてどれが一番に溶けるか、3つのペットボトルのとける速さをはかります。 結果は・・・一番=横に穴を開けたもの        二番=穴をあけなかったもの        三番=底に穴をあけたもの        です。  わたしは、なんで同じ水の量なのに、溶けるスピードが違うのか分かりません。誰か、教えて下さい。できれば、考察っぽく教えていただければ、とても助かります。  難しい説明でもかまいませんので、よろしくおねがいします!!

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.1

面白い実験結果ですね。 なぜ溶ける速さが違うのか,簡単に説明付かないような気がします。 となると,「ホントに穴を開けた場所が原因で,溶ける速さが違うの」 と疑ってみるのも,ひとつの手です。 (1) 再現性はあるか(何回やっても同じ結果になるのか) (2) 実験条件のコントロールは完全か (溶かす時,3本がまったく同じ条件なのか, 例えばペットボトルの置き方によって溶ける速さが変らないのか) (3) (穴を開ける前の)元のペットボトルはまったく同じなのか など,実験をもう少し積み重ねてみたらどうでしょう?

yuriasamannsa
質問者

お礼

 とても参考になりました。 アドバイスもしていただきとても役に立ちました。  よいアドバイスをしていただいたのに、お返事遅れてすみませんでした(-_-;)  本当に、有難うございました。

関連するQ&A

  • 誰かぁ~

     中学1年です。夏休みで理科の実験で時差について調べます。  実験内容はというと、 (1)3本のペットの取るを用意します。 (2)3本の中の1本には横に。もう1本には底に穴を開けます。 (3)2本のペットボトルの穴をビニールテープでふさぎ、3本に同じ量の水を入れて、冷凍庫で凍らせます。 (4)凍ったら、冷凍庫から取り出し3本とも同じ場所で溶かします。  結論的には、3本の穴を開ける場所、開けないかでなんでぺッとボトルの中の氷の解けるスピードが違うのかということを調べます。  調べた結果は、 一番・・・横に穴を開けたペットボトル 二番…穴を開けていないペットボトル 三番・・・底に穴をあけたペットボトル         でした。  わたしは、結果までは出せたのですが、なんで氷の解けるスピードが違っあのか分かりません。 何方か、難しくても構いませんので、考察っぽく教えていただくと、大変助かります。  説明不足もありますが、よろしくお願いします。

  • 家のビニールプールの底の部分に水が溜まっているのが排出できない

    家のビニールプールの底の部分に水が溜まっているのが排出できない ビニールプールを片付けたいのですが 底の部分が二重層になっている部分にどこからか水が入って溜まった状態です。 穴が開いていないか探してもみつからず このまま片付けたらカビがはえるので 困っています。 水を抜く何かいい方法はありますか? やはり底(表側)を少し穴をあけて抜くしかないのでしょうか?コップ1杯くらいの量です。 (今後プールするたびに穴から水が入りますが。。) わかりにくくてすいません。 今年プールを出したらカビがはえていたのでカビキラーしましたが去年も水が残っていたんではないかと思います。

  • 夏休みの自由研究について(液体を凍らせる実験)

    夏休みの宿題で理科の自由研究をやっています。 身近にあるもので、水(水道水)・食塩水・砂糖水・重曹水(?)を冷凍庫に入れてそれぞれが凍る順番を調べてみました。 実験結果は水・砂糖水・重曹水・食塩水の順番凍りました。 一体これって何にするものでしょう? 回答お願いします。 .

  • 四塩化炭素の分子量の測定

    タイトルはこの間、学校の授業でやった実験の名前です。 実験方法は釘で小さな穴を開けたアルミホイルをかぶせたフラスコに四塩化炭素を入れて水の入ったビーカーにつけてそのビーカーを熱して四塩化炭素が全部気化するまで熱し続けて、水で冷やして液化させて気体の状態方程式やボイルシャルルの法則を使って四塩化炭素の分子量を求める実験です。 それのレポートが夏休みの宿題として出されたのですが、考察に「分子式から求めた分子量と一致していない場合は原因を考えよ」とあって、確かに分子式から求めた分子量は154[g/mol]で、気体の状態方程式を使って求めた分子量は147.8[g/mol]、ボイルシャルルの法則を使って求めた分子量は112.90[g/mol]で分子式から求めた分子量とは誤差が生じてました。 そこで質問です!なぜ誤差が生じるのですか?このままじゃ宿題が出来ません…。どうか助けてください…。

  • これはどういうことでしょう?

    1モヤシを育てました。 ペットボトルで。それで、サトウ水と、お酒を与える実験をしたんです。 しかし、底に穴を開けていなかったので、サトウ水とお酒がたまってしまいました。 それで数日後2つとも、白い膜がでてきました。 膜というか、わたあめみたいなのです。 私は、穴を開けてなかったからと思うんです。 実際はどうなんでしょう? 2またまたモヤシを育てました。 こんどは酢を与えました。芽が出たと思ったら スグに枯れてしまいました。 他にも与える物はあったんですが、コレが一番育たなかったんです。 これは、酢に漬けると、酢豆みたいになっちゃうからだと思います。 これであってますか? 3上の実験で、水を与えると一番良く育ちました。 ちなみに水道水です。 私は、何も混じってないからだと思います。 これも、実際はどうですか? ●●● 何でも聞いてしまってごめんなさい。 私も考えてみたのですが、あってるか心配で・・。 1つでもいいので回答よろしくおねがいします。 これは●●●だから、水は育ちやすい。 と答えても構いませんし、 ●●●をやってみると分かる。 と答えても構いません。 お願いします。

  • 実験 豆乳を凍らせたら

    理科の実験で色々な液体を凍らせてみました。 その結果、水よりも先に豆乳が凍ったのですが、「にがり」を含んでいる豆乳は凝固点降下で水より凍りにくいのではないでしょうか? 2度同じ実験をしましたが、結果は同じで豆乳が先に凍りました。 どういう理由が考えられますか? 冷凍庫 マイナス18度 量 50ml 調整豆乳を使用しました。

  • ペーパークロマトグラフィーについての実験の考察の書き方、教えてください。

    私は、中学3年生の女子です。 夏休みの理科の宿題で、自由研究が出ました。 それで私は、ペーパークロマトグラフィーで、色素の分離をしてみる事にしました。 実験は、簡単にできるのですが、どう考察を書いたらいいのかがわかりません。 どなたか、お詳しい方、教えてください。

  • これは永久発電機関になりますか?

    必要な主な材料は ・ペットボトル ・水銀 ・水の入った水槽 です。 原理を説明したいと思います。 まず、水槽の底にペットボトルのキャップと同じ大きさの穴を開けた後、穴にフタをして、水槽を水で満たします、 次に、ペットボトルの中を水銀で満たしペットボトルのキャップを締めます、 次に、その水銀入りのペットボトルを水の入った水槽に落とします、このとき、水槽の底へと落ちていく水銀入りのペットボトルから落下エネルギーを何らかの方法で回収します、 次に、底へと落ちたペットボトルのキャップ部分(頭)と、水槽の底の穴をピッタリと合わせます、そして何らかの方法(ゴムパッキンなど)で密着させて水が漏れないように水槽の底のフタを外すと同時にその穴へペットボトルのキャップ部分を挿入します(つまり、水槽の底穴からペットボトルの頭を出します)、底穴から水槽外へとでたペットボトルのキャップを外し、ペットボトルに入っている水銀を、水槽外へと捨てます、するとペットボトルの中は空気で満たされます、次にペットボトルのキャップを締めてから、水槽の底穴から水が漏れないようにペットボトルの頭を引っ込めると同時に水槽の底の穴もフタで塞ぎます、 すると空気で満たされたペットボトルが水面へと浮かび上がりますので、何らかの方法で浮力エネルギーを回収します、後は浮かんだペットボトルに再び水銀を入れ上記の操作を繰り返してエネルギーを回収していきます、※水銀を水槽までで持ち上げるときにエネルギーが必要になります。 想像して頂くのが大変かと思いますが、上記のような原理となります。 つまり、簡単に説明しますと、(水銀入りのペットボトルを水中に落としたときの落下エネルギー+空になったペットボトルが浮上するときのエネルギー)は、(水銀を水槽まで持ち上げるときに必要なエネルギー)を上回るのでしょうか? つまり、このような原理は、消費エネルギーを、回収できるエネルギーが上回るのでしょうか?

  • これでお水を得ることができるの?

    果たして以下の方法で水を得ることができるのでしょうか? まず地面に穴を掘る。そして穴の底にコップを置く。コップが倒れないように岩などで支えておいとく。そして掘った穴をビニールで覆い、ビニールが動かないようにしっかりと岩で支える。そしてビニールの真ん中にビニールが破けないくらいの重みで石を置く。最後に太陽がビニールに当たれば作業は終わり。 たしかに水を得るためには滴を利用するため、太陽に当たる高い温度を利用するのは理解できるのですが、ビニールに太陽が当たったからと言ってビニールから出る滴を利用して、純粋な水は得られるのでしょうか。またビニールから滴が出るのかどうかも分かりません。

  • 試験管の底が抜け落ちる

    理科の実験で試験管の中に沸騰石と水を入れて試験管の底をガスコンロで熱していると、試験管の底が抜け落ちることが幾度もありました。 どうしてこのような割れ方をするのでしょうか?