• 締切済み

下水処理設備用モルタル工の積算

歩掛を探しています。 下水処理設備用モルタル工のモルタル充填とモルタル仕上げ(厚2cm) 上記の左官と普通作業員の歩掛を教えてください。 また、上記工種の載ってる本も教えていただけませんか?

みんなの回答

  • vivi1947
  • ベストアンサー率31% (142/451)
回答No.1

歩掛は現場を見てみないと算出できないとお考えください また作業員の工賃ですが、どこの現場かによって違ってきます 一般的に都市部は高く、田舎は安い 公共工事になってしまいますが、次のサイトが参考になるかもしれません http://www.mlit.go.jp/gobuild/kijun_touitukijyun_s_hyoujyun_bugakari.htm

関連するQ&A

  • 電工と電気設備据付工の違いについて

    ブレーカーを取り替える工事とケーブルの引き回しを変える工事でこれらの作業員が必要となるかと思います。 この場合は、ブレーカーを取り替え→電気設備据付工 ケーブル引き回し→電工 どちらも0.9人と0.1人とかメイン作業でも2つの工種になるかと思いますが、 このような考えでよろしいのでしょうか?

  • モルタルの洗い水って

     皆さん、モルタルの洗い水ってどうしていますか?  今のところ、自動車の駐車場(砕石になっている)に、洗い水しみこませてしまっていますけど・・・。  今度、駐車場の整備をしちゃうとモルタルの処理をどうしようかと迷ってしまっています。  ちなみに、工務店の人とかは家先の側工に流していたというのを聞きましたけど、セメントってアルカリ性なはず・・・、側工から川に流したら生態系にまずいっていうか、環境破壊なのかな?    きちんと配管のつまらないようにろ過装置(溜め枡を設置してその上水だけ排水できるようにする等)を設置し、下水に流すのは環境的にO.K.なんでしょうか?  ちなみに、家は合併浄化層なんですが、微生物の環境的にもO.K.なんでしょうか?

  • スタッコ仕上げについて

    お伺いします。 我が家は普通の戸建です。 外壁ですが、ラスカットの上は9ミリの「セメントモルタル吹き付けコテ押さえ」+「トップコート仕上げ」となっています。「スタッコ仕上げ」です。 最近、外壁の一部が腐り、ラスカット部分の張替を行いました。仕上げは「塗装店」の仕事と聞いています。 スタッコ仕上げというのは、左官の範疇でもあると思います。塗装店でも骨材入りの塗料、セメント系の塗料を厚く吹き付け、凸凹をローラーやコテで押さえるという仕事をするとネットで見かけます。 結局、このスタッコというのは「左官」「塗装」どちらの仕事なのでしょうか? どちでもやっているということでしょうか? その場合、違いは何でしょうか? よろしくお願い致します。

  • リシン吹きつけモルタルのひび割れ補修方法

    2 x 4住宅で外壁がリシン吹きつけモルタル仕上げです。 建築後23年になります。建築後7年頃外壁塗装を行った時に表面に出来たクラックの補修をシリコン系コンパウンドを充填してから塗装をしましたが、その補修した痕(1 cm位の幅)が目立ちます。約10年前に2回目の外壁塗装を行いましたが、補修の痕は消えません。今回3回目の塗装に際し、何とか補修痕を消したいのですが良い方法があったら教えて下さい。 なお、補修後はクラックは広がっておりません。 ドリルの先に回転式ワイヤーブラシを付けてクラックの中に入ったコンパウンドだけを残し、表面に付着したシリコンコンパウンドを剥ぎ取ってから外壁塗装をすれば目立たなくなりますか?

  • モルタルの表面外観の悪さの原因を教えてください

    こんにちは。個人の趣味でモルタルを用いて10cm角のブックエンドを制作している者です。ブックエンドの型枠をシリコンで作り、そこにモルタルを注型しています。当初は市販の1:3モルタルを使用していましたが、流動性の高いモルタルの方が作業性が良いため、自分で様々な材料を配合して高流動モルタルを作ろうとしています。 しかし、何度か以下の配合で注型したのですが、モルタルの表面に濃い色の箇所が現れます。写真の枚数の都合で掲載していませんが、指で簡単にボロボロと崩れるような箇所も現れます。なお、注型の際には振動を与えて締め固めは行いません。また、モルタルを自分で一から配合してみたいので、市販の流し込みモルタルやグラウト材は使いません。 このような現象が起きる原因と対策がわかる方がいらっしゃいましたが、ご教授いただければ大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。 配合: 普通ポルトランドセメント:川砂[粒径1mm以下]=1:1 水セメント比 45% 流動化剤[レオパック]0.3%(対セメント重量比) 増粘剤[メトローズ]0.3%(対水重量比)

  • モルタル仕上げの外壁について

    「リブラス」(防水シート付)という製品について、お尋ねします。 ※GW充填断熱の一般的な通気工法です。 ■一般的なモルタル下地の仕様・・・「ラス下地(木摺)+防水シート(アスファルトフェルト430)+ラス(メタルラス)」・・・の代わりに、「リブラス」(防水シート付)を導入することで、コストダウンになるのでしょうか? その他のメリットデメリットを把握した上で、採用するかどうか決めたいところです・・・。 モルタル仕上げの場合、サッシとのチリが不足しがちですが、この方法ですと多少なりとも総仕上げ厚を薄くできるメリットがあると思われますので、その意味でもこの方法に興味を持っています。 ■ネットで検索しますと複数メーカーがあるようですが、この方法は新しい工法なのでしょうが?(自分が知らなかっただけ?) ■信頼性はすでに一般的工法と同等、もしくはそれ以上のものとなっているのでしょうか? ■防水紙に使われているのは、「ターボリン紙+ラミネート加工」や「PEクロス樹脂」、「クラフト紙」等メーカーによりけりですが、アスファルトフェルト430との性能差をどう見るべきでしょうか? ★そもそも、アスファルトフェルトを入れていない事例も建築知識の参考詳細でさえあったりします。 基本的にはそれで問題ないのでしょうか? モルタル下地の木摺の不朽を防止するためかと思いますが・・・ 「住宅瑕疵担保責任保険」ではアスファルトフェルト430を推奨(義務ではない)していることから、それが一般的な仕様になったわけなのでしょうか? 耐力面材は、透湿防水シートで保護され、通気層でも、万が一進入した雨水を処理できるとの認識をもっています。 「リブラス」(防水シート付)を採用した場合、通気胴縁に直接張ることになりますが、防水シートが胴縁(木部)を保護する役割とすれば、アスファルトフェルト430でなくても問題ないのかどうか、不安がありまあす。 以上、アドバイスをお願いします。

  • 下水溝のつまり解消料金について

    一軒家の台所のつまりに関係して下記二つお教えください。 1.自宅の台所がつまってしまい、外の下水溝から水ががあふれていたので、業者(設備屋?)に 作業してもらいました。 その代金に9720円を請求されましたが、適正価格でしょうか? 作業内容は「油汚れが固まって詰まっていたので、棒でつついて細かくして流した」とのことでした。 留守中に作業されたので、どのくらいの時間がかかったかは不明ですが、薬品などをつかったわけでもないのに、正直「高い」と思ってしまいました。 また、作業も、私が午前中は留守だといったら、「午前中に一度見させてもらって、午後にまた伺います。」と言われたのですが、午後に来た時にはすでに作業がおわっており(なので作業時間がわかりません)、金額を知らされました。それもちょっと納得いきません。見積もりを教えてほしかったのですが、こちらが「まずは見積もりを」と言わない限り、金額を提示せず、先に作業するのはおかしいことではないですか? 2.次の質問です。 上記のよう汚れを取ってもらったところ、水は流れ問題なさそうなのですが、しかし鍋にためた水を一気に流すと「ごー」という音がします。これはつまる以前にはしなかったような気もして、まだ屋内の配管内に汚れがたまっているのかな?と心配になりました。 今回のように油汚れで排水溝の入り口(出口?)が詰まっていた場合、屋内の配管内もかなり汚れがたまっていると考え、そちらも清掃してもらったほうがよいのでしょうか?屋内の配管は見えない部分なので、迷っています。 ちなみに上記の作業をしてもらった業者に相談したところ、高圧洗浄をすすめられました。(それでも「ごー」という音がなくなるかは保証できないとのこと。)台所から外の配管までは3メートルほどで、今回すぐにやるなら上記の作業分と合わせて2万から2万3千円と言われました。これは適正価格でしょうか? いろいろおたずねしてしまい、申し訳ございません。 お分かりになる箇所についてだけでも良いので、どうぞアドバイスをお願いいたします。

  • ブロック・モルタル製ステップの補修方法

    ブロック・モルタル製ステップの補修方法について教えてください。 玄関に3段のステップがあり深い亀裂が生じています。亀裂からブロックを積んでその上からモルタルを流し込んだ手法で作られたんだと思います。側面の縦積みのブロックがアウトサイドに押し出されるような力が加わり亀裂が入り込んだと推測できます。 構造物を作るにあたって、作業の簡素化、(一般的な方法だと思います)からブロックを利用したんだと思うんですが、ブロックを利用した場合には境界線上で簡単に亀裂が発生する気がします。 (1) 通常、安全度が低い構造物は亀裂が入る可能性が高いことは百も承知でブロックを利用するんでしょうか?それともブロックの組み方、流し込むモルタルの配合、添加剤?などでブロックを覆い囲む構造物は一体化した強度を保てるものでしょうか?また、モルタル形成する前に、ブロック空洞内部(この場合横積みのブロックの場合かな)もモルタルで十分充填されているものなんでしょうか? ※全くの考え違いをしていたらご指摘お願いいたします。 (2) 亀裂の簡易補修方法、抜本的対策を教えてください。 亀裂を前後して側面は数ミリ膨らむ方向でずれています。ずれ分の亀裂が上面に走っています。モルタル厚は1.5cmぐらいでしょうか。 ・簡易補修方法なら亀裂部分に何か流し込む? ・側面縦積めのブロックを破壊し側面を形成しな直す? 宜しくご指導お願いいたします。

  • 隣家の解体後の下水管と下水マス

    隣家が土地を売却して出て行きまして、先週古家の解体が終わりましたが 家との堺に下水管のような太い管が口を開けたまま外に残っているのが 気になります。 又、その管の横には土の下に10cm四方くらいの穴がぽっかり有、 中はこちらの家の下へ続いています。これは下水マスというものでしょうか? 隣家とは元々分筆した土地でしたので上水道もひとつを分岐して使用していますので 下水マスも共同かもしれないのです。 となると下水管のような太い管が口を開けて残っているのや 土に埋もれて大きめな穴が空いたままな状態というのは良いものでしょうか? 土曜に大雨があった後で気になり出しました。 そして、実は今度の所有者は2年前に家の後方の隣地を買った食肉業者で (家は20m余りの奥行が有、2年前は後方10mくらいの隣接地を購入) 今回は前方10mの隣接地を買いましたがトラブルが有ります。 騒音排気の機械設備の設置でもめました。 その時、相手の解体業者にコンクリの境界杭を抜かれて復元してもらえず、 話は割愛しますが大変な苦しみを弁護士を入れたりして味わいました。 今回も良心的な処理するとは思えず、 専門家を入れなければならないかな、とも思っています。 跡地は駐車場にするらしく、明日の月曜からコンクリ敷説があるかもしれませんが そのままコンクリを敷かせて良いでしょうか? こちらで何かしておいた方が、言っておいた方が良い、ということはありますか? どうかご教示下さい。どうぞ宜しくお願い致します。

  • タイルをブロック塀に張るには

    タイルをブロック塀に張るには なにで接着するのがよいのでしょうか? ブロック塀といっても2段です。その側面にタイル(30cm×30cm)を張ろうと思うのですが、手持ちの本にはブロックの表面をハイモルで平らに均して、コンクリートボンドでタイルを張る。 と書いてあったのですが、近所のホームセンターにはどちらも売っておらず、かわりに「タイル張り用モルタル」なるものが売っておりましたが、とても高かったです。。。 「タイル張り用モルタル」を使用する場合にもハイモルで下地処理が必要でしょうか? 普通のモルタルはハイモルの代わりになるでしょうか? そもそも普通のモルタルだけで貼り付けることはやはり無理でしょうか?