• ベストアンサー

切れのあるスイングとゆったりしたスイング

autoroの回答

  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.4

>切りかえしポイントとスイングリズムは関係が 最初の申し上げたように 個人感覚がそれぞれ違いますが トップを一定に保つ為には スイングリズムに合ったものでなくてはならないはずですね スイングリズムが不安定であれば トップもまちまちになると思います スイングリズムが安定していても 打ちたい球により体の反応が異なりますね 当然トップ位置の変化を生むでしょう スイングリズムを安定させ かつ、トップ位置を一定にしてこぞ ボールが求める方向に、求める距離を出してくれます この関係は分離できないでしょうね 追記まで

felt95
質問者

お礼

再度回答有難うございます。結局自分の感覚でスイング作りするしかないみたいですね

関連するQ&A

  • スイングが速過ぎる

    ゴルフ初めて3年半になる40過ぎの男性です。 これまで100切りを先ずの目標としてやっています。月一にはコースにも出て、短期ですがスクールにも通いましたしかしながら100を切ったのはまだ1度だけです。 まあ、それはいいのですが、この前、会社の上司に”番手に関係なくお前のスイングが速過ぎる。だからスイング軌道が安定せず、ミスヒットが多いんだ。もっとゆっくり振り上げて、トップで一旦止めるくらいで打ってみたらどうだ。”と。確かにドライバーなどはトップに到達する前に切り返しをしている感じがします。 それもテークバックスピードに比べ、トップからのダウンスピードはかなり速いと言われています。 ドライバーはかなりスライスするので打つ前に腹に力を入れてテークバックしています。腕の力に頼りすぎるので意識を腹に入れて打つようにしてからは練習では上手くいきスライス少ないのですがコースではやはりスライスです。 スイングスピードはゆっくりテークバックしてトップからの切り返しも同じようなスピードでの方が上司の言われるようにしたほうがいいのでしょうか。 トップで一旦止めるくらいの意識の方がいいのでしょうか。 あとは猫背になってるとも指摘されました。 身長は180です。 改善点がいっぱいあり頭がこんがりそうで。汗) アドバイスよろしくお願いいたします。

  • バックスイングの早さ

    ゆっくりなテークバック(宮里藍プロのような)と早いテークバック(タイガーみたいな)ではそれぞれどういったメリットがあるんでしょうか?わたしは現在ゆっくりとトップの位置を確かめるような感覚であげています。でも、スイングがスムーズじゃないような気がして直したほうがいいのか悩んでいます。ちなみに早いテークバックも試してみましたが、きちんとしたトップ位置になってるのか気になってミスがでます。まぁ慣れていないからというのもありますが・・・ どなたかアドバイスお願いします!

  • ゴルフのスイング

    最近、ゴルフを始めました30代男性です。ヘッドスピードをあげたいと思っています。女子プロでも40以上のスピードが出る人がいるのになかなか私はそうはいきません。ヘッドスピードをあげるコツってあるのでしょうか。また、どういったイメージでスイングをしたらいいのでしょうか。コツやトレーニング方法などでも知っている方があれば教えて下さい。

  • ダウンスイングについて

    フルショットをする場合、バックスイングで前傾角度を維持し肩を廻すと左肩は下がる感じで廻り、 肩が廻りきった状態の時グリップエンドの高さは右の胸と脇の下の高さが限界です。 従って、ここから先は両腕を上げて右肘より左肘が高い状態でグリップエンドが右耳のあたりでトップです。  ダウンスイングでは下半身始動で、両手首の角度を維持し、あげた両腕を引き落とし、グリップエンドはボール を指すように左脇を締めて、かつ前傾姿勢を保ちながら胸とボールがスクエァになるように保って、ボールを打って 振り切ります。 非常に微妙ですが、こんなことをイメージしながらスイングしています。  実際のバック・ダウンスイングは、瞬間的ですのでこれをイチイチ考えていてはスイングになりませんので、 1.2.3と一気に振っていますが、時々スイングをチェックするためにユックリと振りながら確認しています。 自分としては良い感じでボールが飛んでいきますしそこそこ正確です。 調子が悪くなるのは決まって、トップからの切り返しからのダウンです。 下半身の始動と腕の引き下ろしが同調しないでバラバラな感じで動くからです。 この下半身始動と腕の引き下ろしのタイミングを同調させる、何か良いドリルはないでしょうか?

  • スイングの変遷

    現在、飛ばすために欧米の若手プロを倣ってフラットでフェースローテーションを取り入れたスイングに改造中なのですが、ベン・ホーガン↓を見てみると、とても50年前のスイングとは思えません。 http://www.youtube.com/watch?v=Thhs_su2xp0&feature=related また、米ツアー最多勝利記録ホルダーであるホーガンと同世代のサム・スニード(http://www.youtube.com/watch?v=U6Gu7n7Vnm0)も同様です。スニードの場合には古めかしいどころか、タイガーが実践しているタック&ティルトという左足体重のスイングに見受けられます。 私がイメージするクラシカルなスイングとは、ノーコックでスイングアークが大きくかつニーアクションを使い、アップライトなトップ&C字フィニッシュ(http://www.youtube.com/watch?v=YUaJPNPkCL0)をイメージなのですが、これはどういうことでしょう? 70年代のスイングよりも60年代のスイングの方が最近の打ち方に近い気がします。道具の変遷では説明がつきそうにないと思うのですが。

  • ゴルフスイングについて

    練習場で打っているとある時突然開眼します。 スイングはこうやれば良かったのか、これなら全番手で同じように打てる。ようやく上手くなる希望がはっきりと見えてきた。ゴルフが楽しい!と喜んだのも束の間、次の練習では当然のように閉眼してクソ球しか打てなくなっています。 上手く行った日のスイングをグリップからアドレス、体重配分やスイングスピードまでノートにメモってそれを再現しているはずなのに、ダフリやトップ、フックにプッシュアウトに芯を外し切ったヘロヘロ球ばっかりで嫌になります。 そしてその日の状態でも上手く打てる方法を模索し続け、それが上手くいけば1行目に戻り上手くいかなければまた別のやり方を試しています。 このままでは一生上手くなれる気がしないので正しい練習方法を教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 打ちっ放しで皆さんのスイングを見て。。。

    ゴルフ初めて2ヶ月の初心者です。 打ちっぱなしでうまい人のスイングを見ての疑問です。 1.ウッドで打った球が2段階ぐらいズンと伸びて飛距離がすごい人がいるのですが   どうやって打っているのでしょうか?僕は伸びが無く飛距離がないです。 2.室内レッスンで打つときはきれいなフォームで打てているのですが、打ちっ放し場では   フォームが崩れてトップを叩いてゴロが多いのですが原因は何が考えられますか? 3.アイアンでも、ウッドでも飛距離を伸ばそうと思えばヘッドスピードを上げることだと想うのですが、どうやったらヘッドスピードはあげられるのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • スイングアークとフォロースルーの矯正(長文)

    ゴルフ歴ちょうど2年の30代の男です。 半年前にようやく100を切れるようになり(とは言っても90台前半ですが・・・)更にゴルフが楽しくなってきたのですが、時々安定度に欠ける事がありヒドい時だと110ぐらい(OB・池ポチャ乱発)を打ってしまいます。 練習場で何度か自分のスイングを動画撮影して自宅でスロー分析やコマ送り分析しているのですが、上級者の人と比べるとスイングが硬くてぎこちない感(極端に不恰好ではないと思いますが、決して綺麗ではない)があり自信を持って振ることができずなおさら力みがちになってしまいます。 理想のスイングは石川遼プロのような早くて大きなスイングですが、基礎体力やセンスの問題もあり自分には無理だと分かってます。ですから自分の目標としては女子プロの古閑美保プロや上田桃子プロのようにゆったりしたリズムで大きなスイングアーク、特に左腕が飛球線方向に真っ直ぐ大きく伸びたフォロースルーからのフィニッシュがどうにか身につかないだろうかと考えております。 一言で言えばにスピードよりも型にこだわりたいと言うことです。 現状の自分のスイング(自己分析)の特徴としては、 (1) インパクト直後の腕のたたみが早くフォロースルーが低くて小さい。(以前左脇が開いていたのを意識的に矯正したので、逆に左脇が閉まりすぎてインパクト直後に体に巻きつくような感じです) (2) 体に柔軟性がなくトップからダウンスイングに入るときのタメが少ない。(腰の回転始動と腕の振り下ろし始動の時間差が少ない) (3) フィニッシュでの体勢が崩れやすい。(おそらくインパクトと同時に腰の回転だけが止まってしまい右足が一歩前に踏み出すように崩れる) (1)と(2)は全クラブ全打球に共通して出ています。(3)は2球に1球ぐらい出てますが、出ること自体がスイングに問題があると思いますので矯正したいです。 予定してたラウンドも終わったのでしばらくハーフショット中心の練習で、スイングの改造に取り組もうと思っているのですが、自宅での練習ドリルや練習場でボールを打つときに留意する点、効果的な練習法などがあればご指導頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • スイング時の右膝

    早速の質問で恐縮ですが、 最近スイング改造に取り組んでおりまして、 ようやく「腰を使う」切替しの雰囲気が判ってきたかな、程度の 初心者に毛が生えた程度のゴルファーです。 そこでふと感じたのが 特にテークバックにおいてトップまでの間に 「左膝の角度をアドレス時と変化させない」ようにすると 体重移動も受け止めやすく感じますし 何より「頭の高さを固定」出来るように感じたのですが これは私の幻想なのでしょうか? この状態から腰の切り替えしで一気に体重を持ってゆくと 気持ち方向性もダフリ&トップもなく良くなっているような気がします。 適度に体重移動しておけば 特にドライバーのインパクト時の体重を残すのも 容易な様な気がしています。 なにせ初心者時代に2~3ヶ月レッスン通って そこからは自己流でしかスイング体得しておりませんので もしよろしければ何か感じるところなど 諸先輩ゴルファー様からアドバイス頂戴できれば 幸いと存じます。 よろしくお願い致します。

  • ゴルフ どの時点で一打なのか?

    以前、会社の先輩に聞いた事があるのですが、ゴルフのスイング時、バックスイング時で止めた場合はノーカウント、クラブがトップまで入った状態でスイング中断は一打換算と聞いた事があります。先程、You tubeに配信されていたタイガーウッズを見たのですが (Tiger Woods stops Swing Masters 2007)、タイガーウッズはトップは完了しています。ところがダウンスイング時、何かあったのか、急にスイングを止め、ボールに当たるラインを越えないようにしているように見えます(説明が下手で申し訳ありません。野球のスイングを取られるかどうかのように見えます )。この時、タイガーウッズは、当方の先輩のいうように一打罰でしょうか?ギリギリ、ノーカウントでしょうか? http://www.youtube.com/watch?v=N7VinYAd6afeature=relmpu 一応載せます。間違えたらすみません。