• 締切済み

「ゲルゲリー」に代わるラケットは?

vollginsの回答

  • vollgins
  • ベストアンサー率22% (76/336)
回答No.3

まずはラケットはこれがいいでしょう カーボンラケットで感覚が大きく変わらないですが、威力もコントロールも良くなります。 インナーフォース・ZLC http://eshop.butterfly.co.jp/html/item/001/003/item2623.html ラバーは表にプライド40 http://www.yasaka-jp.com/ca_rubb/b73.html 裏にはテナジー・05 http://www.butterfly.co.jp/e_shop/item/tenergy/index.html ゲルゲリーから変更するならばこの組み合わせがほぼ最強です。 もし、守備が気になるようであれば マークV http://www.yasaka-jp.com/ca_rubb/b10.html XTENDpo(表ラバーですが) http://www.yasaka-jp.com/ca_rubb/b34.html などにしてみても良いかもしれません。

関連するQ&A

  • ラケット選び

    ラケット選びでなやんでいます いまバーサルとゲルゲリー21があります バーサルを主につかっていて軽くてきにいっています. ここで質問なんですが バーサルとゲルゲリーでわ弾みに大きな差はありますか(攻撃の威力や回転) ラバーはエクステンドHSです わかりにくい質問ですがよろしくお願いします

  • ラケットの買い換えについて

    ラケットを買い換えようと思います。今のラケットはKVUを、使ってます。 ラバーが表がテナジー25の厚で、裏がテナジーの25の中を使っているカットマンです。 小学校5年からずっと使っていて、今中学2年です。 ラケットの寿命が、来ているのは、解っているのですが、ラケットを変える勇気がなくずっと使っていたのですが、体も大きくなり体力も付いて来たので、ラケットを変えようと思ってますが、どれが一番相性が良いかと考えて迷ってます。 これからは、守りのカットと、攻撃もできるタイプになりたいと考えるのですが、 ラバーは変えたくないです。テナジーにあうラケットでカットマン用を何種類か教えて下さい。

  • ラケットについて質問です。

    僕は卓球歴4年の中一なのですが、 最近重いドライブを打ちたいと思い、ラケット・ラバーを換えようと思いました。 今使っている用具は ラケット:クリプテート フォア:チャージSS バック:ラウンデル です。 フォアは粘着系、バックはドイツ製のテンションを使おうと思っています。 僕に合ったラケット・ラバーを教えてください。 実力は市ベスト8、県ベスト16です。 回答お願いします。

  • ラバーとラケットの相性

    ラバーとラケットの相性は、ラケットが硬い場合にはラバーをやわらかいのがいいと聞いたんですが、本当にいいんですか?またそれとは逆に、ラケットがやわらかい場合にはラバーは硬い方がいいんでしょうか?

  • 卓球 粘着性ラバーに合うラケット

    シェーク裏裏ドライブマンの選手です。 今まで、ティモボルスピリットに両面レフォーマを使っていたのですが、プレースタイルの変更により、フォア面のラバーを、粘着性ラバーのキョウヒョウIIIに変更しました。 これに伴って、ラケットも、粘着性ラバーと相性がいいものに変えようかと思っているのですが、粘着性ラバーとよく合うラケットには、どのようなものがありますか? トップ選手が使っているもの、個人的におすすめできるもの、なんでも構いません。 個人的には、粘着性ラバーの弾みの物足りなさを、少しだけカバーしつつ、粘着性ラバーの良さを消してしまわないようなものを希望しています。 よろしくお願いします。

  • ラバーについて質問します

    ラバーについて質問します。 現在卓球歴3年ほどの男、シェーク、裏裏ドライブマンです。 レベルとしては、各個人ごとに初心者、初中級者のくくりが異なると思いますが、恐らく初中級者の間ぐらいです。 戦型としては、フォアのループドライブやスピードドライブから、前中陣でブロックやドライブをしながら ラリー戦に持ち込みコースをつくなどの戦い方をしています。 今、ラケット、アコースティックFラクザX、BマークVhpsを使用しています。 ここで質問なのですが、今まではバックは前陣でのブロックや少し下がっても繋ぎなどでフォアで仕留める戦い方をしていました。しかし、最近になって、前陣で対ツッツキのバックドライブや前、中陣でのバックドライブも使うようになりました。 それに応じてバックのマークVhpsは前陣でのドライブは満足しているのですが、中陣に下がってドライブしたときに若干の失速感があり相手にカウンターやコースをついたブロックをされてしまいます。 中陣でのドライブでコースをつく技術がないと言えばそうではあるのですが… そこで、バックのラバーを中陣からでももう少し威力のあるラバーに変えたいと思っているのですが、少し迷っています。 条件としては、 中陣からでも威力があるボールを打てる=弾みが増すということなので、レシーブする時今までよりツッツキやストップ、ドライブレシーブに神経を使うもののそこは慣れと、技術力向上でカバーしようと思いますが、あまりハーフテンションのマークVhpsとレシーブの、やりやすさが乖離したものでないことです。 候補としては、 同じヤサカのラクザ7ソフト、バタフライのラウンデルなどがあります。 ラクザ7ソフトはハイブリッドエナジー型ラバーということもあり、軽打時特にレシーブでまずは入れなきゃいけない時にあまり弾まずやりやすい、プラス、中陣などの強打時には弾み自分としては理想的なのかな…と ただネットではラクザ7ソフトもテンションと変わらないという意見もあるのでどうなのかな…と また、ラウンデルはネットのレビューを見るとツッツキが浮きにくい、ブロックがしやすく、テンション初めての初中級者におすすめとあるのでいいかなと思うのですが、軽打時ラクザ7ソフトよりそこそこ弾むそうなのでそこはレシーブでどうかなと思います。 皆さんなら2つのラバーならどちらを取った方がいいと思いますでしょうか? 上記以外にも以前友人のすすめからヴェガヨーロッパを使用したことがあるのですが、スポンジとシートが共に柔らかく、ドライブはいいのですが、レシーブ時での柔らかすぎる感触が好きになれず断念してしまいました(泣) 尚、上記にあげたラバー以外でも条件にあげたのと近いラバーがありましたら、弾みや回転、スピードなどと合わせて教えていただけたら幸いです。

  • ラケット変更

    ラケット変更 現在使用中のアムルタートの破損状況がひどくなってしまったので、ラケットを変えたいのですが、木材合板で粘着ラバーとテナジー64にあうラケットを教えてください。なるべく弾んで安いラケットでお願いします。 戦い方 孔令輝や荘智淵のような前陣カウンター型。サーブは下回転と横下回転が中心。レシーブはツッツキをよく使う。フォアの攻撃はスピードドライブとミート打ちをよく使う。バックはブロックとスピードドライブが主軸です。これも考慮してくれるとありがたいです。

  • 卓球のラケットとラバー

    卓球のラケットとラバーについて 以前こちらで質問したのですが、まだ用具が決まらず…。 と言うより自分の戦い方で気付いた点があります。 小中学校の時に卓球をしていた時はどちらかというとフォアもバックも攻撃型でした。 ですが最近また始めてからはフォアは攻撃(スマッシュとドライブを多用、下がった時もカットなどはせずドライブ、まず守りにはいかない) バックは守備(つっつき、繋ぐ、下がった時はカット多用でたまにしか攻撃しない) みたいな感じになってます。 バックに長いのがくると何故か下がってカットしちゃいます…何だかへんてこですかねぇ^^; ですが今の用具が ラケット…ニッタクのフェルク ラバー…FオメガIVヨーロッパ、Bヴェガヨーロッパ ラケットが弾ねすぎなのかなぁと…。(ラバーも?)フォアは余裕なんですけど。 こういう戦い方をする場合はどういうラケット、ラバーにしてよいのやら…最近の用具は種類が多すぎて…。 ラケットを変えたらその硬さに合わせてラバーもフォアとバックで考えなきゃなぁと思いつつ。 ラケットは変えようと思ってます。 攻撃用ラケットで守備も…と考えるべきか、守備用ラケットで攻撃も…と考えるべきか、オールラウンド用の方が良いのか…。 その中でも硬いラケット、軟らかいラケット。 フォア、バックにそれぞれ弾ねるラバー、弾ねないラバー、どちらが良いのか。 フォアはテンションが理想です。バックは裏ソフトでも表ソフトでも粒高でも戦い方に合えば。 色々試してみれたら良いのですが経済的にそれも難しいです。 良い組み合わせ(メーカーや商品名、ラバーの厚さなど)、アドバイス、をお願いします。 ラケットの重さはあまり気にしません。 ラケットは長く使いたいので値段は気にしませんがラバーはネット等で3500円くらいまでで買える物で。 長々と失礼しました。

  • 水谷隼とティモボルZLC

    水谷隼とティモボルZLC 新しいラケットでどちらを買おうか悩んでいます。前のラケットはキョウヒョウ皓でラバーがF藍鯨III Bテナジー64でした。とてもいい用具だったのですが弾みが物足りず思うように威力のあるボールが打てませんでした(非力なのもありますが…)。そこでZLカーボンの入ったラケットにしようと思ったわけですが2つとも使ったことがなくそれぞれどんな特徴を持っているのかいまいちわかりません。(大会でみてティモボルZLCがかなり弾みのよさそうなラケットだということは分かりました)。なので2つのよい点(特徴)悪い点と粘着ラバーに合うかどうかを教えてください。  ぼくのプレースタイルはオールラウンドな感じで基本的に前陣~中陣でブロックでコースなどを変えて得点するタイプです。ロビングも割と多くします。 長くなりましたが教えていただきたいのは ・2つのラケットのよい点、悪い点 ・粘着ラバーに合うか あとできれば2つを比べてどちらがおすすめか書いていただけるとありがたいです。 回答よろしくお願いします。

  • バックにあうラバー

     バックにあうラバーを探しています。ラケットはMIZUNOのジョリティです。自分は、強い回転のサーブ・ツッツキ、ブロックがやりやすいラバーを探しています。メーカーはどこでもいいので、教えてください。