• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:勉強する環境について)

勉強する環境について

46hideの回答

  • 46hide
  • ベストアンサー率42% (21/49)
回答No.2

まず、自分の部屋が熱いのなら、図書館にわざわざ行くのではなく居間などで勉強してもいいのでは?私はそう思いますが、それぞれの家庭のことなので…。 暑くて環境の悪いところせ勉強しても頭に入りませんからね…。 持ち物はそれでいいのではないでしょうか?でも、それは自分で使うものなので自分で判断しましょう。

fukafuka55
質問者

お礼

とりあえず図書館に行ってみたいと思います! 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 勉強の環境

    こんにちは、今私は受験勉強も含め勉強の環境に悩んでいます。友達は塾の自習室などで勉強しているようなのですが、私は塾にも通っていないし、図書館などに行ってみると、私の場合、部活帰りなので人が一杯で・・。他にどこかないでしょうか?また、経験談でもあったら回答ください。(本当なら自分の部屋を活用すべき事なんだろうけれど)

  • 受験勉強について質問です

    北海道の中2です 受験勉強をしているんですが、 ・まとめノート ・進研ゼミ ・市販の問題集3~5種類程度(1年生、2年生、3年生の問題集、 ・過去問              基礎固め、応用&難問、などなど・・・) ・学校で出された提出物等 平日2時間~3時間 休日3時間~6時間 ※まとめノートとは、授業で習ったこと、 参考書、間違えやすいポイント、テストに出やすい問題 などなど、いろいろなことをまとめたもの。 と、これしかやっていません。 これ以外にやったほうが良い、おすすめのアイテムや問題集、 適した環境、と アドバイスをください! 回答宜しくお願いします!

  • 勉強する環境

    こんにちは。 私は今年、中学3年生で受験生です。 春休みからゼミを始めて、受験体制に入る直前です。 それで勉強をする環境はどのような場所がいいのか質問させていただきたいです。 私はいつも宿題をする時、リビングで家族がいる部屋で勉強しています。もちろんテレビもついています。 休日・テスト勉強等は、 記憶力をつけたい君へ というニコ動にあるBGMを聞いてやっています。 これではやっぱり問題ありますよね。 やっぱり、自分の部屋で静かにもくもくとやった方がいいのでしょうか? 教えてください。

  • 社会人・学生がひとりで勉強する環境(自習室のようなもの)にはどのような

    社会人・学生がひとりで勉強する環境(自習室のようなもの)にはどのようなものがあるでしょうか? ・図書館 ・喫茶店(?) 家で勉強がなかなかできないときがありますよね。そのようなときにこの2つは勉強しやすいですね。他に役に立ちそうな場所があれば教えてください。

  • 家で勉強に集中する方法

    今日は行ってませんが平日は図書館で勉強しています。 理由は色々ありますが土日には図書館には行きたくありません。 で、家ですることになるのですが、結局今みたいにパソコンを見たりCDを聞いてしまいます。 家で勉強する際どんなことに気を使いますか。 もしかしたら家で勉強するうちに慣れてくるんでしょうか

  • やる気の起きる勉強環境

    僕は都内某有名中高一貫校(男子校)の高校1年生のものです。 部活は野球部です。 僕は本気で東大に合格したいと思っています。 しかし、部活が週5日で帰宅時間はだいたい21:00頃です。なので疲れて、なかなか勉強をやる気が起きないので、ほとんど勉強できていません。 塾には一応英語だけ通っています。 周りの人を見てもそろそろ勉強しなきゃ、という雰囲気が漂い始めてきたのですが、どうもやる気が起きません。 中学受験のときのように、勉強と野球にメリハリをつけて集中することが出来なくなってしまったのです。 最近は机の上ににあるパソコンは絶対開かない、と決めましたが、まだ集中力が出ません。 どうやったら勉強に集中できる環境に出来るでしょうか?部屋の雰囲気や配置など詳しく教えていただけると幸いです。 またオススメの予備校・塾なども教えてください。 よろしくお願いします。

  • 外国語の勉強

    最近、言語に興味があります。 なので、英語の勉強をしています。 私は、中学2年生で、英検は小6の時に4級を取ったっきりです。 単語を黙々と覚えたり、問題集を解いたりするのが苦手で、ノートまとめとかは好きです。 この頃は、英語の新聞(JAPANTIMES)を買って、辞書で翻訳しながら読むという事をやっています。 でも、ノートまとめは、何をまとめていいか分からないし、翻訳は本当に役にたっているのか分からなくなりました。 後、モチベーションの保ち方も分かりません。 ‘やるぞ’と思ってノートを開いたは良いものの、一向にやる気が出ないと言うことがあります。 オススメの勉強方法、モチベーションの保ちかた、それから英検4級・三級程度で読める本とかがあれば教えて下さい。

  • 勉強をする場所

    受験を控えた中学3年生です。 家ではパソコンや本やお菓子などの誘惑に負けて、ほとんど勉強に集中できないので、家以外のところで勉強をしたいのですが、なかなか良い場所が思いつきません。 ・9:00~19:00くらいまでは使える ・自転車か徒歩で行ける ・ほとんど毎日使える という条件が通れば特に問題はありません。 本当は図書館でやりたいのですが、私の地域の図書館は学校から十分程度ですが、閉館時間が17:00で学校帰りに寄ってもあまり時間がとれません。 塾には通っていますが、自習室はなく、学校の図書室も17:00までで図書館と変わりません。 何か良い案を教えてほしいです。お願いします。

  • 高校の受験勉強のコツを教えてください

    私は今年高校受験を控えています。 もう10月も近いのに勉強を全然していません 家でもあまり「勉強をしろ」と言われなかったので 勉強の習慣もありません。 志望校はあるのですが 合格率は60%ぐらいです 家に自分の部屋はないので しずかな環境もありませんし部活も12月ごろまであります。 うまく勉強できるコツはないでしょうか? 長々としつれいしましたが、本当に困っています。 回答お願いします

  • 騒音おばさんが近所にいる環境下での勉強について:

    私は大学3年生です。 家は古いマンションなのですが、私は5階に住んでおり、知的障害をもっているらしいおばさんが2階に住んでいます。そのおばさんは何かふとした拍子に壁を殴ったりなどを繰り返し、建物の構造上5階に住んでいる私の家も振動を伝って聞こえてきます。警察を呼んだりいろいろと取り組みをして、ここ数年は静かになりたまに騒ぐ程度に収まりました。しかし、私は昔から比較的神経質で本件によって少し騒音に対してトラウマが出来てしまいました。 そして、6月ぐらいに必ず合格したい資格試験を控えております。 本日少しおばさんがうるさかったタイミングがあり、「いつまた暴れ出すのか。。。」と変に気になって集中が削がれます。 そこで質問なのですが、私は家でも勉強ができる人間ではあります。しかし、一歩外に出て大学に行けば、広く静かで快適な図書館で同じように勉強する人と共に勉強できる環境もありますし、資格試験の予備校の自習室も全国使いたい放題です。 電車に乗り、わざわざ外に出て、、という手間は正直少し感じますが、Door to door 1時間程度です。このような状況でしたらやはり外に出て勉強するのが良いですよね。。 騒音おばさんのせいで私が家を出るというのが何か腹立たしいなと少し思うのですが、 資格試験を本気で受かりたいならそんな考えじゃなく思考を変えた方が良いですよね。 もしあなたが私の立場だったなら、あえて自宅で「いつ音が鳴るか。。」とビクビクしながら勉強する環境は選びませんか? ちなみに、直接おばさんの家に注意したり大家に言ったり、ありとあらゆるては尽くした上で質問しております。