• ベストアンサー

オペアアンプについて

お世話になります。 オペアアンプで○V以上、△V以下の間で点灯するダイオードがあり、それを一つのオペアアンプで操作するとき、どのように考えたらいいのでしょうか?二つ使用したものは動作しました。      12v 12v  |  |  抵抗  |   | + VR--| |--オペアアンプ--2cs----ダイオード  | | |    |-     1815     | |抵抗    |               | | |    |  0v | 0v    |     |--------| 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.6

   よく知られてる回路を紹介します; 部品は可変抵抗2個とダイオード2個のみ。 VR1は高い方の変化点を調整、VR2は低い方を調整。 各々100kΩ程度でよい。 図中の左右に向いてる矢印はダイオード。 シリコンの小信号用ならなんでもよい。 (アンプ出力から先はあなたの図に合わせました。)                            Vcc                             │                             ▽LED 入力                         | 電圧─┬─ ← ─┬───(-)入力       C      │     │     アンプ出力 ─R─B      └─ → ─ ) ┬──(+)入力       E            ││              |        Vcc  ││  Vcc         gnd         |  ││  |        2SC1815        VR1←┘└→VR2         │       │         gnd       gnd  図の構成ではVHとVLの間でLEDが点灯するが、オペアンプの+-入力を入れ替えれば反転する。オペアンプは(負帰還が無いので)コンパレータ的である。 付記:(太陽電池などで)入力電圧が極めてゆっくり変化する場合、変化点ギリギリの所で出力がバタバタ変化する。(これはオペアンプの代わりに専門コンパレータICを使っても程度の差こそあれ同じである。)これを防ぎたい場合は、アンプ出力から(+)入力側にわずかな正帰還をかければよい(名前はヒステリシス回路やシュミットトリガ回路)。もし回路を示して欲しかったら追加要求を。

noname#10506
質問者

お礼

回答有難うございます。わかりやすくて勉強になりました、今勉強中なのでよく知られた回路だとは知りませんでした。先生は理解度をためす為の回路をだしたのかもしれませんね。本当に有難うございました。

その他の回答 (8)

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.9

>>7,>>8 ご指摘ありがとう御座います。 この回路はネットではなく古い回路アイデア集のような本(あるいはコンパレータのアプリケーションノート)で見たはずなので周知と思われます。

noname#7175
noname#7175
回答No.8

No5さんへ。 気づかないで失礼しました。文章だけで判断しました。 No6さんへ。 >図の構成ではVHとVLの間でLEDが点灯するが 反対です。VHより上とVLより下で点灯します。

  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.7

 #5のLCR707です。Teleskopeさんから、私の回路よりずっと簡潔な回路が紹介されました。  まいりました。脱帽です。抵抗が4本も少ない。Vin < VL のときもスイッチング的な動作をする。簡単にヒステリシスを追加できる。  Teleskopeさんには、別の質問でも、私の回答のミスを指摘していただいており、感謝しております。今回は、より良い回答という意味でとても参考になります。  この回路は、「よく知られてる回路」なのですか?。「OP-AMPは充分理解した」と思い込んで勉強していないつけが出たのでしょうか。あるいは単に忘れてしまったのかな?。    最後にちょっとだけ指摘させていただくと、OP-AMPの入力が反対です。今の回路では、VH > Vin > VL のとき、ランプが消灯します。

  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.5

 #4さん、アドバイスありがとうございます。 #4さんは、#2の文章だけ読んでそう思われたのかも知れませんが、どうか#3の回路図を見て下さい。(縦線を合わせるのに、けっこう苦労して書きました)  差動増幅回路と言っても、裸のOP-AMPのまま使っている訳ではなく、#3 の回路図のように、R2によるフィードバックをかけています。図では二つの入力をつないでいますが、今それを分けて、左上の R1 の左側の電圧を V1 、下の R1 の左側を V2 とすると、オペアンプの出力電圧は、  Vo = (V2 - V1)R2/R1 となります。これは、信号の同相成分を除去し、差動成分のみを増幅する、計装用差動アンプの基本回路です。  #2では、なるべくコンパレータの動作に近くなるよう、R1=10kΩ、R2=510kΩとして、ゲインを51倍にしましたので、もしオフセット電圧が 10mV あれば出力は 520mV になりますが、12V の Vcc と Vo との電圧差でLEDを点灯させるのが目的ですから、問題はありません。  #2では、説明を簡単にするため、ダイオードの順方向電圧さえ無視しましたが、普通は 0.6~0.7V位あります。これも考慮して説明すると、  3.4V < Vin < 8.6V の範囲では、差動増幅器として働き、0V を出力します。  Vin < 3.4V のとき、非反転入力が 3.4V でクランプされるので、ゲイン51倍の反転増幅器として働きます。  Vin > 8.6V のとき、反転入力が 8.6V でクランプされるので、フィードバックがきかなくなり、出力電圧はVccまで上昇します。  この説明でも、R4のインピーダンスや、OP-AMP の同相入力電圧範囲、出力振幅範囲のことを無視していますが、あまり細かくなっても本題から外れるので省略します。  ところで、#2で「ウインドコンパレータ」と書きましたが、「ウインドウコンパレータ」の間違いです。「ウ」が抜けていました。すみません。風では無く、窓ですね。

noname#7175
noname#7175
回答No.4

No2さんへ。 >OP-AMPで差動増幅回路を作り、 >2つの入力をつなぐと、 >入力電圧にかかわらず、 >出力電圧は、0V になります。 これは、低レベルなシミュレータとか 理想化されたアンプでしか成立ないんです。 アンプの中にあるオフセットや抵抗の数値の誤差で 出力電圧は+側か-側に振り切れてしまいます。 オフセットがあるシミュレータでみれば分かります。

noname#10506
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。最近差動増幅回路の授業を受けました。何かわかってきました・・ような・・?本当に有難うございました。

  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.3

 #2です。  オペアンプ回路の絵がわかりにくいので、もう一度載せます。空白を入れて調整してみました。           ┌──── R2 ────────┐           │  │          \       │     ┌ R1 ─┴─┤ INV-IN       \      │Vo     │        │             \   │ Vin ─┤        │   OP-AMP    OUT  ┴─|<|─ R3 ─ Vcc     │        │             /      LED     └ R1 ─┬─┤ NON-INV-IN   /           │  │          /           R2           │           GND  ところで、質問者さんは、「オペアアンプ」と書いていますが、「オペアンプ」が正しい名前です。

noname#10506
質問者

お礼

回答有難うございます。オペア(ベビーシッター)とアンプ(オーディオ)がくっついた形で覚えてしまい、いつも間違ってます。ご指摘有難うございました。

  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.2

 こんにちわ。  普通はコンパレータを2個使用して、ウインドコンパレータ回路にしますが、OPアンプ1個で動作させようというのは、面白いですね。考えていたら、1つ思い付きました。    OP-AMPで差動増幅回路を作り、2つの入力をつなぐと、入力電圧にかかわらず、出力電圧は、0V になります。         ┌──── R2 ───────┐         │             │    ┌ R1 ─┴─ INV-IN         │Vo    │                  │ Vin ─┤          OP-AMP    OUT┴─|<|─ R3 ─ Vcc    │                     LED    └ R1 ─┬─ NON-INV-IN           │         R2         │         GND さらに、OP-AMP の2つの入力に、抵抗とダイオードで作る下の回路をつなぎます   Vcc   │   R4   D1   ├──|<|── INV-IN   R4   ├──|>|── NON-INV-IN   R4   D2   │   GND  仮に、R1 = 10KΩ,R2 = 510KΩ, R3 = 1KΩ, R4 = 1KΩ, Vcc = 12V とすると、Vin が約 4~8V の間はダイオードが2個とも逆バイアスになって導通しないので、オペアンプの出力 Vo は0Vです。 Vin > 8V のとき、D1 が導通してINV-IN < NON-INV-IN になるので、Voは上昇し、Vccまで上がります。 Vin < 4V のとき、D2 が導通してNON-INV-IN > INV-IN になるので、Voは上昇し、Vccまで上がります。 Vo はスイッチのように瞬時に切り替わる訳ではありませんが、およそ 4V < Vin < 8V の範囲でLEDが点灯します。

  • mtld
  • ベストアンサー率29% (189/643)
回答No.1

説明をより詳しくお願いします 電源、入力条件、出力条件 何をどうしたいのか等 コンパレータで済むような気がしますが

noname#10506
質問者

お礼

補足要求していただきましたが、答えが他の方からでましたので・・、有難うございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう