• 締切済み

将来の職業の悩み

dreadrider1の回答

回答No.1

企業の採用活動の支援ビジネスをしている者です いろいろと考えていて感心ですね! 答えをすぐに出す必要はないように思います いろいろと調べて、いろいろと考えて悩めばいい そして、行動することです 実際に、そういった分野で働いている人を訪ねてみるとか、 一緒に活動をしてみるといった、具体的な行動で見えることもたくさんありますので ネットサーフィンだけではなく、経験を通して 少しずつ職業観を磨いていけばよいのではないでしょうか 頑張って下さい!

関連するQ&A

  • 将来高収入を得るためには??

    現在、慶應大学の法学部法律学科に在学中の一年生です。 タイトルの通り将来高収入を得るための助言をいただきたくて書き込みました。基本的には1、就職2、法科に行って新司法試験~法曹の選択肢を持ってます。 やりたい仕事が定まっていないし収入を重要視しているので、どのような選択をすれば将来的に高収入を得られるのか教えてもらえると助かります。(具体的な企業名や職種なども◎)またそのために何をすべきかも添えてもらえると一層ありがたいです。

  • 環境法を学べる大学院について

    高3です。 法律家になりたい、とかそういう具体的なものはありませんが、法学部に興味があります。 そして、その中でも環境法を学んでみたいと思っています。 環境法を学部として持っているのは上智大くらいだと思うのですが、大学では法律全般を学び、大学院で環境法を学びたいです。 法学部が行く大学院は法科大学院で、そこは法曹になる人がいくと思うのですが、法曹にならない人も中にはいるのでしょうか? また、環境法が充実している大学、大学院はどこでしょうか? 弁護士という選択もなくはないので、環境法を学ぶ為法科大学院に行くのはいいと思っています。 (そんな簡単に弁護士になんてなれませんが笑) あと、北大の法学部、法科大学院は良いですか? 質問が多くてすいません。 よろしくおねがいします。

  • 法学部の職業

    僕は大学は法律関係のことに興味があるので、法学部の法律学科志望です。でも法学部の法律学科志望と言っても僕は法曹しか思いつきません。ですから法学部で有名な中央大学を志望しようと思うんですが、司法試験に受かるのはとても難しく東京大学に受かるよりも難しいと聞いています。ですから法曹になれなかったときの職業はどんな職業gあるんですか???

  • 中央大学法学部国際企業関係法学科について教えてください

    中央大学法学部国際企業関係法学科にセンター利用で合格したので、以下のことについてお聞きします。 将来、法曹の道に進む場合は、法科大学院(ロースクール)に進学する必要がありますが、この学科は法学既修者として2年間での修了になるのか、法学未修者として3年間での修了になるのかどちらでしょうか。あくまでも法学部なので、学科名に関わらず2年間で良いのでしょうか。大学案内には法律の他に経済、政治、文化等国際に関することを広く学ぶコースと紹介されています。 また、法律学科と異なり法科大学院に進むのは現実的にかなり厳しいのでしょうか。 法曹の道ではなく民間企業に就職、公務員受験をする場合には、明治大学の法学部とどちらが有利なのでしょうか。 明治大学は入学後の成績で学科が分かれるようですので、中央の法律学科なら迷わずに中央なのですが、国際ですので、法曹の道を目指すなら明治の方が良いのか悩んでいます。

  • 検察官への道

    こんにちは。将来は検察官を目指している新高校三年の男です。 僕は私立大学の法学部への進学を志望しています。 具体的には早稲田、もしくは慶応大学です。 大学卒業後、法科大学院を経て新司法試験を合格し、司法修習生となり、検察に任官されることを目指しています。 そこでまず、行きたい大学について調べたところ、 早稲田-法学部 慶応-法学部-法律学科 慶応-法学部-政治学科 があることを知りました。 慶応大学の場合、法律学科のほうが政治学科よりも法曹を目指す者にとっては適していると思うのですが、 そこで質問です。 ・政治学科から法曹を目指すのと法律学科から法曹を目指すのはどちらが一般的、効率的でしょうか? ・上にあげた3つの中ではどれが一番、検察官を目指すのに適しているでしょうか? ・僕の通っている高校の指定校推薦枠には 早稲田の法学部 と 慶応の法学部政治学科がありますが、推薦を狙うとするとどちらを志望するのが賢明でしょうか? ・法科大学院は法学部以外でも入れるそうですが、やはり法学部出身の方が知識などの面では有利?でしょうか? 質問が多くて申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 法科大学院 志望動機について

    法科大学院 パーソナリティステイトメントについて分かる方、教えてください。 志望動機を書いているのですが、私が法曹を志したきっかけは、当時大学(法学部です)で、 ある資格(法律系の資格です)の予備校の先生の講義を聞いたことがきっかけでした。 非常に熱意が溢れた先生で、当時何かしたい、と思っていた自分にとって、法曹を目指したいと思ったきっかけを作ってくださった方でした。 法科大学院の志望動機に、果たして予備校の先生のことを書くのは避けた方が良いでしょうか。 (ただし、きっかけは本当にその方なので・・・) その資格の講座がきっかけで、大学の授業が面白い(当時 法学部に入学したのも 何となくで、正直法律に対して面白いとはあまり感じていませんでした・・・)と感じるようになり、法律が分かっていくことが楽しいと思うようになりました。 法科大学院の志望動機のきっかけに、予備校の先生のことを書くのは避けた方が良いでしょうか。 どちらかというと、大学院は、予備校を避けがちなのではと思っております・・・・。印象がもしかしたらあまり良く思われないのでは、と思っております。 お分かりになる方、ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • 法科大学院について

    今年から大学の法学部の学生になります。将来は法曹を目指しているのですが、法科大学院に行くためにドイツ語は必要でしょうか?それともドイツ語を大学でとっていなくても大丈夫なのでしょうか?教えてください。

  • 将来の進路(法学部)について

    こんにちは。質問させていただきます。 私は現在、高校一年生です。 以前から法曹に興味があり、弁護士になるため法学部に入ること、 そして法科大学院に進む事を目指していました。 しかし最近、本格的に自分の将来について考えたのですが 大学院に進むとなると20代半ばまで自分で生計を立てる事ができず、 司法試験になかなか合格できなかった場合30手前までずっと 両親の世話になる可能性があることに気づきました。 弁護士への道は厳しく、試験に合格したその後も苦労すると聞きます。 この事を考えると、どうしても自分の進路について不安が出てきます。 そこで他の職業について調べてみると、業界関係・マスメディア・広告の仕事にも興味が沸いてきました。 法学部に進んだ場合、そのような職業に就く事はできるのでしょうか? ご回答お待ちしてます。

  • 将来について悩んでいます

    僕は現在高2で将来小学校教員をやりたいと思っていますが、他に官僚や検察官、弁護士などにも興味があります。成績は一橋大学や京大法学部に手が届くぐらいです。 親や学校の先生は弁護士や検察官などいわゆる法曹に進むことを勧めて、小学校教員は偏差値48の教育大からなれるので、もったいないと言ってきます。給与や周りの人間の質も小学校教員よりも法曹界のほうがいいそうです。ちなみに親は霞ヶ関の官僚で兄は国立の医学科です。そこで皆さんの意見をお聞かせください。 小学校教員はそんなに馬鹿にされる職なのでしょうか。

  • 政治学科→法科大学院へ行くのは?

     こんにちは。 今法科大学院に行くかどうか悩んでいます。 前々から法曹になりたい気持ちはあったのですが、 諸事情で公務員になろうと政治学科に行きました。 しかしその事情が解決し(幸運だが想定外)、 また新しくできた友人が分野は違いますが、 しっかりした展望をもって専門分野を学ぼうとしているのに 触発され、法曹への気持ちが戻ってきています。  しかし「政治学科」という位置にとまどっています。 例えば法律学科なら既習者と認定されやすいし、 そうすれば2年で卒業できますね。 他分野からの場合、3年コースになりますが、そのかわり 医療系や理系なら医療過誤や特許、知的財産など、 経済学や商学系なら企業法務や渉外などに法律以外の知識を生かせる事が 期待されています。  しかし政治学の場合、法学既習者というには若干弱い上、 「他分野を学んだ強み」も特にない中途半端な学生になりそうな不安があります。。 政治学科から法科大学院に進む場合、 「政治学を学んだ強み」ってあると思いますか?