• ベストアンサー

積分⇒微分でよろしくお願いします.

こんにちは. 積分を微分する問題ですが,よろしくお願いします.            ∞ <与式>  U(a,b)=∫u{W(1+a+bz)}ψ(z)dz            -∞ ※ 変数については以下のとおりです.         (1) Wは定数です. もともと,W(1+a+bz)の部分は,w(1+r)で表されており,r は利子率のような成長率です.これを,z=(r-a)/bとして,変数変換してあり,r=a+bzを,代入して,与式となっています. (2) u(・)はWの関数です. (3) ψ(・) はzの関数です. 意味的には,u(・)に対して確率密度関数を与えていて,簡単に言えば -∞~∞まで積分を取ることによって,uを加重平均していると言えますが,ただの関数に過ぎません. ■ この変数Zで積分されているU式を,パラメータである  aとbでそれぞれ微分したいのです.   ちなみにbの場合の答えは,           ∞     dU/db=W・∫(z)・(u')・ψ(z)dz           -∞ となるようですが....??お願いします.

  • iwow
  • お礼率91% (220/240)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

要するに (1) U(a,b) = ∫{from -∞ to ∞} f(a,b,z) dz の形のもので (2) ∂U(a,b)/∂b などを求めたい,ということですよね. (3) ∂U(a,b)/∂b = ∫{from -∞ to ∞} {∂f(a,b,z)/∂b} dz でOKです. つまり,積分と偏微分の順序を交換しました. 今の場合は (4) f(a,b,z) = u{W(1+a+bz)}ψ(z) ですから (5) ∂f(a,b,z)/∂b = Wz u'{W(1+a+bz)}ψ(z) になっているわけで (6) ∂U(a,b)/∂b = W∫{from -∞ to ∞} z u'{W(1+a+bz)}ψ(z) dz で,質問の答の通りになります. W は単なる定数ですから積分の前に出しました. 同様にして (7) ∂U(a,b)/∂a = W∫{from -∞ to ∞} u'{W(1+a+bz)}ψ(z) dz です. ○ 今は積分範囲が a や b に依りません. もし,積分範囲が a や b に依るのでしたら,そちらのことも考えないといけません. ○ 本当のことを言うと,積分と(偏)微分の順序は無条件に交換はできません. 解析学のテキストを見ますと,そういう注意と共に順序を交換すると結果が異なる例が 載っていたりします. まあ,おとなしい関数なら順序交換は大丈夫なのですが, ここではそういうことは追究しないことにします.

iwow
質問者

お礼

分かりやすい回答ありがとうございました. 時間があればで結構ですが,積分と微分の交換順序というのは,解析のテキストに載っているとのことですが,私の枕と化して手元にある高木貞治の「解析概論」でもどこにあるのか検討がつきません.たとえば,索引や目次で,どんな名前で調べればいいのでしょうか?(すこしだけ,それを待ちまして締め切らせていただきます.)

その他の回答 (2)

  • t-aoba
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.3

私の手元の本では「ポストモダン解析学」の243ページに微分と積分の順序交換について載っていました。「解析概論」でも調べてみましたが該当項目は見当たりませんでした。 この項目に関連したキーワードとしては「ルベーグの優収束定理」などでしょうか。 参考URLはGoogleで「微分 積分 順序交換」と入力して見つけたものです。

参考URL:
http://village.infoweb.ne.jp/~ryotakun/analy3-2.html
iwow
質問者

お礼

すこし気になってみてみたかったのでたいへん助かりました.感謝します.

  • t-aoba
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.2

合成関数の微分 dx/du=dx/dy・dy/dx と積分と微分の順序交換を使います。 偏微分の場合はdU/dbではなく∂U/∂bです。 ∂U/∂b=∂/∂b・∫u{W(1+a+bz)}ψ(z)dz =∫∂/∂b・u{W(1+a+bz)}ψ(z)dz =∫(u')Wzψ(z)dz =W∫z(u')ψ(z)dz 合成関数の微分に慣れていないなら W(1+a+bz)=t と置いてみるといいと思います。 ∂U/∂a はご自分でどうぞ。 なお、積分と微分の順序交換をする場合、ある条件が必要なのですが、この辺のことは数学科でないならあまり神経質になることはないと思います。

iwow
質問者

お礼

計算の展開を丁寧にしていただきありがとうございました.よく分かりました. 時間があればで結構ですが,積分と微分の交換順序というのは,解析のテキストに載っているとのことですが,私の枕と化して手元にある高木貞治の「解析概論」でもどこにあるのか検討がつきません.たとえば,索引や目次で,どんな名前で調べればいいのでしょうか?(すこしだけ,それを待ちまして締め切らせていただきます.)

関連するQ&A

  • すこしやりがいのある積分の中の微分

    こんにちは.みなさん. ちょっと,分からなくなってしまいました.             ∞ U(a,b)=∫u{W(1+a+bz)}ψ(z)dz      -∞ ただし,z=(r-a)/b(※これは微分に関係ないとおもわれます?が,一応書いておきます....) ■このU式を,a と bでそれぞれ微分したいのです. どうぞお願いします. だだし,bの場合の答えは,           ∞     dU/db=W・∫(z)・(u')・ψ(z)dz           -∞ となるようですが....??

  • 積分と全微分

    D(t)=-∫[-B(z)]exp{-∫[r(u)du]}dz 一つ目の積分区間は[t,∞] 二つ目の積分区間は[t,z]とする。 を全微分すると、答えはdB(t+s)+{exp∫[r(u)du]}dB(t)=0 この積分区間は[t,t+s]が解決できなくて、大変------こまっております。 ご存知の方、ヒントでもかまいませんので、 お教え頂けますでしょうか。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 複素積分について

    ∫[0→2π]dθ/(a+bcosθ)の値を求めよという計算です。 z=exp(iθ)とおくと、、 またcosθ=(1/2)(z+1/z)となるので、 この積分は、 2/i∫1/(bz^2+2az+b)dz となり、bz^2+2az+b=0の根が特異点となるので、 その根をα、βとおくと、 2/i∫1/(z-α)(z-β)dzとなったのですが、 答えを見ると、 2/ib∫1/(z-α)(z-β)dz となっています。 分母にbがあるのですが、このbはどっからきたのでしょうか?

  • 微分積分の問題について

    微分積分についての質問です 以下の問題がわかりません。解答よろしくお願いします<(_ _)> 1.u=f(x,y) v=g(x,y)のとき次を示せ。 1)d(u+v) = du+dv 2)d(uv)=v du +u dv 2.1)p(≧3)変数の関数に対して、全微分可能性と全微分を定義せよ。 2)u=x^2+y^2+z^2の全微分duを求めよ。 答えだけでなくその過程もよろしくお願いします!

  • すこしやりがいのある積分の微分

    この積分をtで微分する問題です.        ∞ W(t)=∫exp(-rs)*R(s)ds    t です. 僕の考えとしては, まず,定積分を求め,tの変数として求めてから, tで微分すると思います. つまり,exp(-rs)部分は,∞で,0となり,計算がしやすくなるはずです.しかし,∫の中身がsに関する合成関数なのです.部分積分をやったり,いろいろ試したのですが,複雑に考えてしまい,できませんでした. 最終的に証明したい結果は, 上記積分を,tで微分すると, ∴ r=R/W+{(dW/dt)/W} ※(dW/dt)は,Wのドットです. となる関係を導出したいわけです. この関係は答えです. どうぞ,よろしくお願いします.

  • 全微分方程式の変数分離

    斉次全微分方程式 P(x,y,z)dx+Q(x,y,z)dy+R(x,y,z)dz=0 をzが変数分離された式 P'(u,v)du+Q'(u,v)dv+dz/z=0 となることを示したいのですが、 まずx=uz,y=vzと置くと dx/dz=z*du/dz+u dy/dz=z*dv/dz+v となりますよね。 これを代入して色々やっているのですが、 どうやっても目的の式にもっていくことが出来ません…。 どなたかやりかただけでもお願いします。

  • 二重積分の微分(統計より)

    統計のRANGEの分布の関数を求める際に、二重積分の微分が含まれています。 通常の定積分の微分(積分を上端の変数で微分するとき) F´(x)=f(x)のとき d/dx∫f(t)dt(範囲は下端は定数a,上端はx)の時 ⇒d/dx[F(x)-F(a)]=d/dxF(x)(∵d/dxF(a)=0)=f(x) となることはわかります。 これが二重積分の場合 u0≦u≦v0、u≦v≦v0(u≦vの条件下)とするときの関数g(u,v)の二重積分の微分は(u0とv0は任意の値なので,v0を固定して,u0に対する微分を行う) d/du0∬g(u,v)dvdu=∫g(u0,v)dvとなりその下端、上端は(u0,v0)となっています。 (1)まず、二重積分の微分法に関して何か情報があればご教示いただけますでしょうか(例:積分の上端の変数で微分するときの公式等) (2)次に、上記の二重積分の微分に対する解答方法をご教示いただけますでしょうか(特に微分した後の積分の下端が(u,v0)から(u0,v0)になるのがよくわかりません) 以上、よろしくお願いいたします。

  • 偏微分とかの問題を教えてください。

    (1) f(x,y)=sin log(x+2y)の(x,y)=(2,1)のまわりでの1次近似式と偏微分係数を求めなさい (2) f(x,y)=Arctan(x tany)の(x,y)=(a,b)のまわりでの1次近似式と偏微分係数を求めなさい (3) z=a-(x-b・e^(-y))^2、(aとbは定数)が次を満たすことを示しなさい。 2x(∂z/∂x)+(∂z/∂x)^2=2(∂z/∂y) (4) z=(1/a)(x+ay)^2+b、(a,bは定数)が次を満たすことを示しなさい (∂z/∂x)・(∂z/∂y)=2x・(∂z/∂x)+2y・(∂z/∂y) (5) Φ(ε)が任意の微分可能1変数関数であるとし、u(x,y)=Φ(2xy)とする。次が成立する事を示しなさい x・(∂u/∂x)+x・(∂u/∂y)=0 (6) Φ(ε)が任意の微分可能1変数関数とし、u=u(x,y)=(x+y)Φ(x^2-y^2)とする。 次が成立することを示しなさい y・(∂u/∂x)+x・(∂u/∂y)=u (7) Φ(ε)が任意の微分可能1変数関数であり、a,b,cが実定数であるとき、 u(x,y)=Φ(ax^2+2bxy+cy^2)とすると次が成立する事を示しなさい (bx-cy)・(∂u/∂x)-(ax+by)・(∂u/∂y)=0

  • 完全形でない3変数関数の微分方程式の解法

    全微分方程式A(x,y,z)dx+B(x,y,z)dy+C(x,y,z)dz=0がある。この式をPとおく。ここで、ベクトル値関数f=[A,B,C]とおき、f・(rotf)=0となるならばPは積分可能でその一般解は下記の手順により求まる。 手順1:Pについてdz=0とすると、Adx+Bdy=0となる。この式をQとおく。これが(∂A/∂y)=(∂B/∂x)を満たすとき、また満たさないときは積分因子μをかけることによりこのQの一般解ξ(x,y,z)=E (Eは定数)が得られる。 手順2:Pの両辺にλをかけたものの一般解を求める。するとλAdx=(∂ξ/∂x)となる。これから、λの値を求める。 手順3:ξの全微分はdξ=(∂ξ/∂x)dx+(∂ξ/∂y)dy+(∂ξ/∂z)dzとなり、このうち(∂ξ/∂x)dx+(∂ξ/∂y)dyはλAdx+λBdyとなるが、最後の(∂ξ/∂z)dzだけはλRdzとなるかは不明である。 dξ=(∂ξ/∂x)dx+(∂ξ/∂y)dy+(∂ξ/∂z)dzと(∂ξ/∂x)dx+(∂ξ/∂y)dy=λAdx+λBdyより、λAdx+λBdy=dξ-(∂ξ/∂z)dzとなる。 するとPの両辺にλをかけた式は、λAdx+λBdy+λCdz=dξ+{λC-(∂ξ/∂z)}dz=0となる。 ここで、λC-(∂ξ/∂z)=ηとおくと、λAdx+λBdy+λCdz=dξ+ηdz=0となり、2変数の全微分方程式dξ+ηdz=0が得られる。この解が結局全微分方程式Pの一般解となる。 ここで質問です。 手順1でdz=0とした式Adx+Bdy=0 (∂A/∂y)=(∂B/∂x)、またはμAdx+μBdy=0 (∂μA/∂y)=(∂μB/∂x)を解くとこの一般解、ξ(x,y,z)=Eが得られ、この関数ξの全微分はdξ=(∂ξ/∂x)dx+(∂ξ/∂y)dy=Adx+Bdy=0、またはdξ=(∂ξ/∂x)dx+(∂ξ/∂y)dy=μAdx+μBdy=0になるのが分かります。 手順2,3でλAdx+λBdy+λCdz=0という式が出てきますが、これはλをかける事により完全形になっていると思われます。しかしなぜλAdx=(∂ξ/∂x)となるのかが分かりません。ξはAdx+Bdy=0の解として現れる関数なので、λAdx+λBdy+λCdz=0を満たす関数は別にあり、例えばこれをσとすると、この関数の全微分はdσ=(∂σ/∂x)dx+(∂σ/∂y)dy+(∂σ/∂z)dz=λAdx+λBdy+λCdz=0となり、λAdx=(∂σ/∂x)dxとなるのではないのでしょうか? それともこの関数σがξと一致すると仮定しているのでしょうか? それからもう1つ気になるのですが、手順3で「最後の(∂ξ/∂z)dzだけはλRdzとなるかは不明である。」とありますが、これもよく意味が分かりません。なぜ(∂ξ/∂z)dzだけλRdzとはなるか分からないのでしょうか? おそらく私が根本的に間違っていると思いますので、詳しい方教えてください。お願いします。

  • 微分積分

    Az=(μI)∫-∞から∞(1/√(Zの2乗+r1の2乗)-(1/√(Zの2乗+r2の2乗) dzを計算しようとして、 ∫-∞から∞(1/√(Zの2乗+r1の2乗)の(1/√(Zの2乗+r1の2乗)を tと置いて置換積分しようとしたのですが、 Zの2乗+r1の2乗=t 2zdz=dt dz=(1/2z)dt としたのですが、 積分範囲が z ┃ ー∞ →  ∞    ーーーーーーーーーーーーー t┃ ∞  →  ∞ ∞から∞になってしまいました。 この場合どうなるのですか? ご回答お願いします。