- ベストアンサー
- すぐに回答を!
英文について質問
The bullet penetrated his chest,leaving him in critical condition 質問:この例文に対応した単語に「be in... condtion」というものがありました。でもこの例文ではbeがありません。それどころか、leavingがあります。何故ですか? 分詞構文であることはわかるのですが、、beが無いのがひっかかりました。、 質問2:The bullet penetrated his chest,leaving him in critical conditionの文を分詞構文でない形に書き換えたら、 The bullet penetrated his chest and was leaving him in critical conditionですか?つまり、be 動詞ingのように過去進行形を作れ、それを分詞構文の形書き換えたのが例文ということですか? 質問3:この英文のinは、「((状態))…の状態で」のように状態を表す用法ですか?
- wantanton
- お礼率38% (591/1538)
- 英語
- 回答数1
- ありがとう数1
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15293/33010)
1. in critical condition は、下記のように「危機的状態に」という意味です。 http://eow.alc.co.jp/in+critical+condition/UTF-8/ leaving X in critical condition は「Xを危機的状態に置いて」という分詞構文です。 2。 The bullet penetrated his chest and left him in critical condition です. 3. はい、おっしゃる通りです。
関連するQ&A
- 分詞構文について。
こんばんは。分詞構文の勉強をしているのですが、どのように理解すればいいか分からないところがありました。 The letter having been written in haste, had many mistakes. …という文があるのですが、主語の"The letter" が文頭にきているのはどうしてでしょうか? (Having been)written in haste, the letter had many mistakes. ↑では間違いでしょうか?今までの分詞構文の例文だとこの形が多いように思うのですが。。 どちらも可能な気がするのですが、意味においてニュアンスの違いがあるのでしょうか??教えてください(>_<)
- ベストアンサー
- 英語
- ",Which V" → ",V-ing" 何用法
著作権のため、原文と変えていますが下のように説明している本があります。 He was hungry, which prevented him from concentrating on his homework. は下のように買い替え可能です。 He was hungry, preventing him from concentrating on his homework. このV-ingは下のどの用法ですか? ① 進行形(be + Ving の形) ② 動名詞(Ving の名詞的用法) ③ 分詞(Ving の形容詞的用法) ④ 分詞構文(Ving の副詞的用法) 分詞構文だと主語が異なるのでおかしい気がするのですが、どういう用法でしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- if節の代用としての分詞構文
ロイヤル英文法には The same man, living in this century, would be a hero. と分詞構文が仮定法の条件節になっている例文があります。そこで疑問なのですが、一般に分詞構文というのは自由に条件節になることができるのでしょうか? たとえば、 Having worked harder, she would have been able to pass the examination. は分詞構文を条件節にできないと思います。分詞構文を条件節にできる場合とできない場合はどうちがうのでしょうか?どういう制限があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- 英文解釈に困っています
とある参考書の1文です。 we desire to make some unique contribution, leaving the world a little different from what it would have been if we had not lived, and we want to be respected for doing so. 上記について、参考書の解釈では、 leaving the world a little different from…はmake…にかかる分詞構文 と記載されています。 なぜ、分詞構文だと分かるのでしょうか? お手数お掛けいたしますがご回答のほど宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 英語
- 英文について質問でございます
"At no point in time,before or after the election,did we have a majority of Californians saying they supported gay marriage" Baldassare said (「投票の前後、どの時点においても、カリフォルニア州の住民の過半数が同姓婚を支持すると言っていたことはありません」バルダザールは話した) 質問1:no point in timeのnoはpoint in time(時点)を否定して「どの時点もない」という意味になり、結果として「言った事はない(saying)」という動詞を否定してるんですよね? no はpoint it time以外に何を否定しているか疑問に感じているのです。 質問2:we have a majority of Californians は文中でどういう訳の役割を果たしているからわかりません。「私達はカリフォルニア住民の過半数を持っています」と訳してしまいます。 どういう役割を果たしているのでしょうか? ------話変わります--------- 以下の例文を読んだ上で私の質問に答えてください。 The measure inserts language into the constitution limiting marriage to one man and one woman 分詞構文のように修飾する語句または節が(この例文ではlimiting marriage to one man and one woman)大枠の文(この例文ではThe measure inserts language into the constitution)より長い場合は、その大枠の文の後ろに修飾する語句や節を置くんですよね? 上記例文では、本来はlanguageを分詞構文limiting~がその直後で修飾しますが、実際は違います。 その違う理由は、上記のような理由ですよね?
- ベストアンサー
- 英語
- 単語帳に載っている英文について質問
A devastating earthquake hit the state capital, leaving tens of thousands of residents homeless. 質問:この英文のleavingの用法は、以下の見解でよろしいでしょうか? 「単語の意味は、『…を(ある状態に)する』というもので、分詞構文の用法で『動作の連続(結果)』を表す用法。ちなみに、『動作の連続(結果)』を表す用法は、接続詞のandと同じ意味を持つ。」
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
毎度丁重なご回答誠にありがとうございます!! 疑問点解決しました!