情報サイトや情報ブログを作る際の注意点

このQ&Aのポイント
  • 情報サイトや情報ブログを作る際に気をつけるべきポイントはいくつかあります。
  • 著作権侵害を避けるためには、事実の情報のみを利用し、引用や盗作を避けましょう。
  • また、他のサイトや書籍のデザインや文章表現を真似しない、そのサイトやブログの独自性を持つようにしましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

情報サイトや情報ブログの作成

サイトを作ったことのない初心者です。 何らかの情報サイトか情報ブログを作って、広告を載せて収入を得たいと考えています。 でも自分はただの素人で、自分では何の情報も持っていないため、書籍や既存サイトで情報を集めて、そこから得た知識をまとめようと思っています。 そのようにして作った情報サイトは違法なんでしょうか? 具体的には、例えば商品比較サイトだったら、このカテゴリに関してはこういう商品が発売中で、それぞれの特徴はこうだとか、メーカー名とか、価格とか。 医療情報サイトだったら、こういう症状があるとこういう病気の可能性がある、とかこんな治療法がある、とかこんな検査や薬がある、とか。 やり方としては次のような点に注意しようと思っています。 ・書籍や既存サイトの著者の考えなどは引用せず、事実の情報のみを利用する。 ・文章表現をそのまま使わないようにし、自分の言葉で書き直す。 ・サイトデザインや情報の並べ方などを真似することはしない。 ・1つの書籍やサイトの内容を丸々載せるようなことはしない。 これでも著作権侵害などと言われて訴えられる可能性はあるんでしょうか? その場合、他にどういう点に気をつければいいんでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは、Loucusです。 文章はリライトすれば大丈夫です。 著作権をうんぬんされることは、まず、ないでしょう。 書籍等にある情報ですが、変わっている可能性があるなら、 一次資料を見るようにしましょう。 著者が間違って書いている場合もあります。 やみくもにサイト運営を始めても、稼ぐのは難しいと思いますが、 それも経験でしょう。 そこから得るものも多いと思います。 無料サーバーでどんどんUPしていきましょう。 応援しております。

その他の回答 (4)

noname#145046
noname#145046
回答No.5

ANo.3です。 著作権は、財産権の一つです。 つまり、不動産の所有権と同じように保護されている権利ですから、それを無断で利用するのがどれくらいリスクがあることか簡単に分かると思います。 もし、著作権者に見つからないようにサイトを運営するなら、それは人気サイトにならなければいいだとだと思います。 ただし、人気サイトにならなければ当然ですが、収入には結びつかないと思います。

noname#145046
noname#145046
回答No.3

ANo.2です。 ご指摘の通り、事実は著作権では保護されませんが、その事実がその著作物にしか、掲載されていないとか、公になっていなければ、著作物を構成する一部分として解釈できると思います。 いくら、著作権者から承諾を得ていても、著作者の意に反して変更、切除その他の改変は許されていません。(同一性保持権)

a-------
質問者

補足

ということは、情報サイトや情報ブログを作ってはいけないということでしょうか? いちいち連絡して料金を支払って承諾を得るのは無理です。

noname#145046
noname#145046
回答No.2

> それで、質問文のような作り方をしても著作権侵害になる可能性があるというのは、具体的にどういう理由でしょうか? 著作権者に事前の承諾を取らないからです。 著作権者から自己の著作権が第三者に侵害されていると告訴した段階で著作権法違反になります。このことを親告罪といいます。 大概は、事前の承諾を取るときには、著作物を使用する代わりに、著作物使用料金が請求されることが大変多いと思います。

a-------
質問者

補足

承諾を取る必要のあるような内容を載せるつもりはないです。 例えば「Aさんの誕生日は○月×日である」とか「B商品は○○円である」とか、そんな情報を参考にしようかと思っています。 著作物の定義からすると、単なる事実は著作物には当たらないようですが、上記のような内容を載せているだけで告訴や料金請求などできるんでしょうか?

  • bakaok
  • ベストアンサー率22% (33/148)
回答No.1

>サイトを作ったことのない初心者です。 うわぁ素人が考えそうなサイトを作って今更収入って・・・・・。 はっきり言おう。よほどの規模のサイトにならいない限り収入なんて期待できない。 むしろレンタルサーバ維持費で赤字になる。 >これでも著作権侵害などと言われて訴えられる可能性はあるんでしょうか? 可能性はある。 >他にどういう点に気をつければいいんでしょうか こんな無駄なサイトでいまさら儲からないことをまず理解すること。 >医療情報サイトだったら、こういう症状があるとこういう病気の可能性がある、とかこんな治療法がある、とかこんな検査や薬がある、とか。 この手の医療行為に関して資格もない素人が情報を発信するのは法律的にやばいんじゃないのか?

a-------
質問者

補足

とりあえず何らかの情報サイトを作ってみたいということで話を進めさせて頂きます。 レンタルスペースは無料のものを利用するつもりです。 例として書いた医療情報サイトは法律に引っ掛かるかもしれないのでやめておきます。 それで、質問文のような作り方をしても著作権侵害になる可能性があるというのは、具体的にどういう理由でしょうか? そのように気をつけて作ったのに実際に訴えられた例というのはあるんでしょうか? 情報サイトといっても、100%自分が生み出した情報のみで作っているものばかりではないですよね? ほとんどの情報サイトは多かれ少なかれ、既存サイトや書籍から得た知識などを参考にしていると思うので、自分の感覚ではこれでも違法になる理由がよく分かりません。 詳しい方のご回答を宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • ハッピーキャンパスというサイトをご存知でしょうか?

    大学の単位に必要なレポートや大学での過去問の回答を登録者(学生)がサイトに掲載し、必要な方が購入するというサイトになります。 ここで気になるのが、(1)販売側についてはレポートなど書籍から引用している点において著作権の侵害にならないのか?販売してもよいのか?(2)購入側については、購入自体が違法にならないのか? この二点について、法律に明るい方お教えください。 よろしくお願いします。 著作権 パテント 情報モラル 大学 単位 通信 通信大学

  • ネット公開している同人誌サイトの違法性について

    はじめまして 先日ネット上で同人誌を無料で公開しているサイトを見つけました。 以前、同人誌を作成する場合、漫画等の既存キャラクターを登場させると著作権侵害にあたると聞いたことがあります。 その同人誌をネットで無断公開した場合、違法性はどうなるのでしょうか? 下記項目が考えられると思うのですが、実際のところどうなんでしょう? (1)同人誌を作成した著者に著作権がある。 (2)公開した同人誌に登場するキャラクターを作成した著者に著作権がある。(同人誌を作成した著者には権利なし) (3)同人誌を作成した著者及びキャラクターを作成した著者、両者に著作権がある。 (4)違法性は無い。 (5)その他。 何にしろ好ましいことではないとは思っておりますが あまりにも堂々と運営していたもので、ちょっと気になったので質問させて頂きました。

  • このサイトの広告

    著作権・商標権などの知的所有権を侵害するおそれのある行為、あるいは助長するおそれのある行為と判断し、以下のような内容は禁止とさせていただきます。 * 「Winny」等、著作物を無断で複製したファイルの違法な共有・流通が頻繁に行われていると認識されているファイル共有ソフトの、インストール方法など利用の助長につながると判断される投稿。 * 「YouTube」等の動画共有サービスに関して、著作権侵害のおそれが高いと判断される動画のURLを貼るなど、紹介・誘導につながる記述。および、その他著作権等の侵害を助長するおそれが高いと判断される投稿。 * 技術的保護手段が施されたコンテンツの記録されているCD・DVD 等の、保護手段の回避技術公開につながる記述(コピーガード外し)。または、弊社側の確認にて著作権等侵害のおそれが高いと判断された態様・目的でのリッピングや複製に関わる記述。 * コンシューマーゲーム機のソフトの違法な入手や複製等に関する記述、ないし違法な用途で利用されるエミュレータなどに関する投稿。 * プログラムの著作物を不正に改造するコードや方法に関わる投稿。 * 「日本音楽著作権協会(JASRAC)」等の著作権管理団体が管理する楽曲など、一般に無許諾での利用が認められていないと認知されている楽曲の歌詞等の転載と見られる投稿。 * 書籍や辞書、他Webサイト等からの記事を無断で転載と見られる投稿。その他よくある事例として、翻訳サイトでの翻訳結果を転載と見られる投稿も含む。 ※「引用」について 著作権法に定める要件を満たした上で「引用」として例外的に著作者の許諾無しでの転載が認められる可能性を否定するものではございません。一般には以下の条件を満たしていれば「引用」と判断されております。当サポートで検討の結果、明らかにこれらの条件に不足があると判断された場合には、削除・編集の対象とさせていただく場合がございます。 * 原著作物が公表されているものであること。 * 出所が明示されていること。 * 改変がされていないこと。 * 引用することに必然性があること。 * 本文と引用文の区別が明確であること。 * 本文が主、引用文が従の関係にあり、引用の量が正当な範囲内(本文よりも短いもの)であること。 ↑ここまで引用しました。 このサイトの利用規約です。著作権に関しての部分の利用規約です。 http://okguide.okwave.jp/guides/59904 このURL。 ここのサイトから飛べるようになっている広告のようです。 とんだ先がokguideというサイトです。 こことおなじ方が管理してるんでしょうね。 YouTubeのどうがをDVDにするにはって言う内容のページです。 おかしくないですか。 利用規約で利用者を規制しておいて 自分のところの広告はいいんですか。 フリーメイクDVDというソフトの広告ですけど、 著作権大丈夫なんですかこれ。 大きなお世話だと思いますが、人に強制するなら自分から姿勢を正すべきでは。

  • 書籍の人物写真をHPに載せるにあたっての著作権?

    地域文化に関する書籍に掲載されている人物写真(既に逝去されている方)の写真を自分のホームページ載せても著作権侵害にあたらないでしょうか?写真の人物は過去の人物なので当人には著作権の問題は発生する余地もないのですが、ここで気になる問題は、 (1)特定者が著者として成立している書籍に載せている写真。 (2)その著者がその人物の親族などから借りて、また許可を得て掲載している可能性がある場合。 (3)掲載した場合、その著者、またはその写真の持ち主に対して、法的に侵害をあたえないか? (4)書籍の掲載や引用自体が著作権を侵害しないか? なお、当方のホームページへの掲載は写真の人物を中傷するようなものではなく、この地域にこのような人物が存在していたことを紹介しようとするものです。 以上、よろしくお願いします。

  • ブログ、掲示板の引用における著作権について

    ブログ、掲示板の引用における著作権について 例えば自分の作ったサイトなどにブログ、掲示板に書かれていることなど を引用した場合に引用した文がすでに著作権侵害だったり事実無根の場合はどのように なるのでしょうか?こちらが引用方法をきちんとしていれば善意の第三者となり 問題ないのでしょうか? 引用方法はかきのサイトに書いてあったのでそれをみました。 http://homepage1.nifty.com/samito/copyright2.htm

  • 書籍の文章を自社商品内に引用して販売は違法ですか

    自社でデジタル商品を開発中なのですが、商品の性格上「時事ニュース」をコンテンツの中に引用掲載したいと考えています。 引用元は風俗史関連の書籍で、年代ごとに起こった時事ニュースが書かれています。 書かれている中から数点を抜粋し、メインコンテンツの一部として掲載したものを顧客へのサービスとして提供することはやはり違法でしょうか。 コンテンツ内には、「※※書籍からの引用」という情報も確実にに入れます。 著作権元へ確認する必要はどうなのでしょうか? どなたかご教授の程よろしくお願いいたします。

  • Googleのキャッシュを利用した違法サイトがあったらどうなるの?

    たとえば、違法サイトを作りたいと考えた人がいたとします。 他人のパスワード付の有料ウェブサイトをそっくりマネしたサイトを作りたい。 (これは著作侵害ですが、第三者が内容を見ても、著作権侵害かどうか、判別できません) そこで、誰でもが使えるようなパソコンを利用して、 無料ホームページサービスを利用して、 それらの違法サイトを作ったとします。 そして、その違法サイトはGoogleのキャッシュに登録されたとします。 たとえ、違法サイト自体はなんらかの事情で削除されたとしても、Googleのキャッシュ自体は、そう簡単に削除されないと思うのです。 後に、まったくの無関係な人が、その違法サイトのGoogleのキャッシュを見つけました。 その人は、特に違法サイト(著作権侵害サイト)としての認識は無かったとします。 そのサイトは、情報として価値があるので、「○○の情報が書かれたURLを見つけたので、有料で教えます」 と、お金もうけをしました。 このようなかんじの場合、どうなるのでしょう? お金儲けをしている人は、悪いですか? 質問の幅が広くて申し訳ないのですが、このようにGoogleのキャッシュを利用した悪事があると思うのです。 僕はそもそもキャッシュ機能自体が良くないと思うのです。他人のサイトを勝手に保存し、そのサイトが消されたとしても、すっと元のサイトが誰にも閲覧可能、なのは、著作権侵害だとも思うのです。

  • ホームページ上での著作権と参考文献について

    ある書籍から、自分のホームページ上に文章を引用して掲載する(言葉遣いや表現は変更。まったく同じ物にはしない)場合は 「参考文献」として書籍と著者(または出版社)の名前を記しておけば、著作権を侵害する事はありませんか? 例えば、戦国武将の生涯や軍艦の艦歴等をまとめた文章の場合はどうでしょうか?

  • 本のデータ(表やグラフ)をスキャナで取って、ブログに載せるのは違法です

    本のデータ(表やグラフ)をスキャナで取って、ブログに載せるのは違法ですか? 本には、グラフや表が載ってることがよくありますが、スクラップにする意味でブログにデータとして保存しておきたいと思っています。 (1)その本の引用とデータの出所を載せた上で、スキャナで取り込んだ表だけをブログに画像としてアップする (2)その本の引用とデータの出所を載せた上で、自分で表を作成して画像としてアップする (3)その本の引用とデータの出所を載せた上で、文字列だけでブログに表記する。 上記3点は著作権の侵害になりますでしょうか。 もし、2,3が侵害になるとすれば、よくブログやNEWS記事で書かれていることがありますが、わざわざ毎回データの出所に許可を取っているといったことをしているのでしょうか。 yahooトピックスのような非常に情報が早いサイトに関してはそんなことをしていたら、、というように感じるのですが。 よろしくお願い申し上げます。

  • 著作権法第32条の誤用について

    あるサイトのTOPに 「このサイトでの画像の引用は、著作権を侵害する目的ではなく検証目的で行われています。報道・批評・研究目的の引用は、著作権法第32条において保護されています。」との文章が書いてあるのですが、「引用」と称している画像の大部分が出所の明示も無く、引用「主」に当たる本文となる物も無く、更には画像を変色、変形等の「改変」までされています。 「引用」を誤解していると思われるので管理人へ問い合わせたのですが確信犯のようで「黙っていろ」と返信がありました。 公になっているサイトで明らかに「違法」である画像を扱っている上で、それらの画像は「著作権法第32条において保護されています。」と虚偽の文章を書いている事になり、「著作権法第32条」を詳しくない人が見た場合「コレで引用になるのか」と他の場所で違法画像をアップしてしまいかねません。 違法画像の著作権侵害に関しては親告罪なので今回は問題にしませんが、この違法行為を隠すかのような「虚偽の文章」は何かしらの罪にはならないのでしょうか?

専門家に質問してみよう