• ベストアンサー

sinθとcosθの見分け方

鋭角三角形ABCがあり、AB=5、AC=4√2、∠ACB=45°である。 またAからBCに下ろした垂線の足をH、CからABに下ろした垂線の足をKとする。 このとき、AH=□、sin∠ABC=□、CK=□、BK=□である。 AH、sin∠ABCまの値までは求まったのですが、そのあとからがわかりません。 CK=7×sinθ=7×4/5=28/5 BK=7×cosθ=7×3/5=21/5 これは図からして謎だったんですが、 Kを頂点とするΔKBCはどうしたらどこがsinθ、cosθわかるのですか? 基本形の図(教科書などで角が90°のところがtanとなってる図)と照らし合わせてみても なぜこういう風にとらえられるのか、直角三角形が基本形から回転すると、 どこがsinθでcosθでtanθなのかと何がなんだかわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

Love1001さん、こんにちは。 回答が出ていますが、最初から順に考えていったら分かりやすいと思います。 >鋭角三角形ABCがあり、AB=5、AC=4√2、∠ACB=45°である。 またAからBCに下ろした垂線の足をH、CからABに下ろした垂線の足をKとする。 このとき、AH=□、sin∠ABC=□、CK=□、BK=□である。 まず、図を描いて、三角形ACHに注目します。 △ACHにおいて、 ∠CAH=∠ACH=45° ∠AHC=∠R(直角) なので、これは直角二等辺三角形となり、 AH:CH:AC=1:1:√2 AC=4√2より、AH=4ですね。 次に、△ABHに注目します。 ∠AHB=∠R(直角)なので、ピタゴラスの定理から AB^2=AH^2+BH^2 BH=√(5^2-4-2)=3 ゆえに、BH=3 BC=BH+CH=3+4=7となります。 また△ABHにおいて sin∠ABC=sin∠ABH=AH/AB=4/5 ここまでは求められているんですよね。 ここから >CK=7×sinθ=7×4/5=28/5 これが分からない、ということですが、まず △CBKに注目します。 これは、底辺をBK ∠CKB=∠R(直角)ですから、 sin∠CBK=CK/BC ところで、∠CBK=∠ABCなのですから sin∠CBK=sin∠ABC=4/5が使えます。 sin∠CBK=CK/BCより CK=sin∠CBK×BC=sin∠ABC×BC=4/5×7=28/5 となるんですね。 ここでいう、θ=∠ABC=∠CBKとなっています。 >BK=7×cosθ=7×3/5=21/5 これについても同様ですね。 cos∠CBK=BK/BCですから BK=cos∠CBK×BC=cos∠ABC×BCとなりますが sin∠ABC=4/5だったので cos∠ABC=√{1-(4/5)^2}=3/5(∠ABCが鋭角なので) となるので BK=cos∠CBK×BC=cos∠ABC×BC=3/5×7=21/5 のようになります。ご参考になればうれしいです。

Love1001
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 いつも私のレベルに合わせていただいた親切な ご回答はとても助かります。 問題と一緒に載せてあった図にまどわされていましたが、 ご回答を参考に、もう一度解いてみたら、わかるようになりました。

その他の回答 (5)

  • kiriburi
  • ベストアンサー率31% (14/44)
回答No.5

AB=5,AH=4よりBH=3…(1) CH=AH=4…(2) (1),(2)よりBC=7 この7がCK=7×sinθの7 θは∠CBK(=∠ABC) -------------------- BK=7×cosθも同じこと -------------------- △ABHと△CBKが相似なことに注目すればsinθ,cosθの値がそれぞれ4/5,3/5になることは分かる。

Love1001
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 「△ABHと△CBKが相似なことに注目」 このひとことだけですべて解決しました。 二つの三角形を相似だとわかりやすいように 書き直してみたら、わかるようになりました。 もともとの問題用の図にかなりまどわされてたようです。

  • 134
  • ベストアンサー率27% (162/600)
回答No.4

えと、作図してみました。 で、△ABH と △CKBは、 1角が直角。 他の1角である ∠Bが共有なので、同じですね。 したがって、2つの三角形は相似形ですね。 なので、 AB:BH:HA=BC:CK:KB=5:4:3 です。 ここで、BC=7 なので、 CK=7×4/5 BK=7×3/5 にきちんとなるように思います。 ちなみに、シータは、∠KBC=∠ABHを示していると思いますが、具体的に数値化できないので、θと表記しただけ…ですね。

Love1001
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 △ABH と △CKBは相似であること、 これに着目して解かなければならなかったんですね。 これに気づいてなかったんですよね~。 ようやくわかるようになりました。

  • ONEONE
  • ベストアンサー率48% (279/575)
回答No.3

直角三角形ABCの∠C=90°としBCを底辺とした直角三角形を描いてください。 BC=a、CA=b、AB=cとし、∠B=θとすると sinθ=b/c(高さ/斜辺) cosθ=a/c(底辺/斜辺) tanθ=b/a(高さ/底辺) というのは解るのですよね。これとおなじで △KBCの場合∠CKB=90° 斜辺がBC、高さがKC、底辺がKBという感じで見ると良いんじゃないですか? サインコサインタンジェントの覚え方が教科書や参考書にあると思うのですが。

Love1001
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 もう一度問題を解く中で、今度はご回答も参考に自分がわかりやすいように 図を書いてみたら解けました。 スッキリしました。

  • 0shiete
  • ベストアンサー率30% (148/492)
回答No.2

#1です。 補足ですが、回転させるだけでなく、 三角形を頭の中で裏返さないと、 基本形に一致しないこともありますよ。

  • 0shiete
  • ベストアンサー率30% (148/492)
回答No.1

θというのは∠KBCのことですね。 どこがsinθ、どこがcosθというのではないです。 同じ三角形の一角でも、見方を変えれば、 sinにもなるしcosにもなります。 都合のよいように、その三角形を頭のなかで 回転させて、あなたの覚えている基本形に 合わせるようにすればいいのです。

Love1001
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 そうですね、三角形を自分にわかるような形にもっていかないといけませんね。 ご回答を参考にもう一度解いてみてわかるようになりました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう