オープンコレクタドライバのベースに付ける抵抗

このQ&Aのポイント
  • オープンコレクタドライバのベースには抵抗が必要ですが、その値について疑問があります。
  • R2はCMOSの様なH側にもL側にも出力できる素子の場合は不要ですが、汎用として使用する場合はR1と同程度の値を挿入します。
  • CMOSについては別の記事で解説しており、URLを載せています。
回答を見る
  • ベストアンサー

オープンコレクタドライバのベースに付ける抵抗

先日来、「電気の基本から勉強した方が良いですよ!」というアドバイスをいろいろ頂き、それで今、教えられたページのひとつで「NPN吸い込み型」を独習中です。 (http://www.iccraft.com/basic/driver/npn_oc/index.html) トランジスタが一石だけのドライバの基本回路、として下記に引用する図のような回路があります。 この解説に、 「R2はCMOSの様なH側にもL側にも出力できる素子の場合は不用ですが、汎用として使用するのであればR1と同程度の値を挿入します。」 とあります。 ここで、「R1」は理解できたのですが、「R2」がなぜ汎用に便利であるのかを理解できずにおります。 「CMOS」については同じ著者が下記URLで説明していて理解できました。 (http://www.iccraft.com/parts/ic/cmos.html) この「汎用として使用するのであれば」というところについて、専門の方に分かり易くご教示いただきたいので、よろしくお願いします。 (尚、質問者は電気理論は独習のみで、基本が抜けているところが多々あります。そのような前提条件でよろしくお願いいたします。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

R2 が必要になるのは、ドライブ入力が電気的にオープンになる場合です。添付図のように、プッシュスイッチなどでON/OFFさせる場合、R2 がないと、スイッチがOFFのとき、トランジスタのベースは電気的にどこにもつながっていない状態になって、ベースにつながる配線がアンテナのように働いて、外来ノイズによって誤動作する(スイッチをONにしていないのでON/OFFを繰り返す)可能性があります。R2 を入れれば、スイッチがOFFのときのトランジスタのベース電圧が 0V に固定されるので誤動作しにくくなります。 汎用というのは、入力端子の電圧がはっきり決まる場合だけでなく、入力端子がオープンになる場合も含めた全ての場合という意味だと思います。ここ(http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/transistor/selection/brt/index.html)にある抵抗内蔵型トランジスタでもR2が入っていますが、このようなトランジスタは入力端子がオープンになる場合でも確実に動作させるためにR2が入っています。

chy_farm
質問者

お礼

inara1様 ご丁寧なご教示、誠にありがとうございます。 良くわかりました。 感謝いたします。今後ともよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • トランジスタを使ったスイッチイング回路について

    トランジスタのスイッチング回路を用いて、圧電素子によってプレイステーションのコントローラのON、OFFする回路を作っています。 http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame2/s01.html にある回路図を元にしていて、 ベースに圧電素子、コレクタにコントローラの+側、エミッタにGND側と圧電素子のもう片方を接続して、圧電素子に振動を与えるとスイッチが動作しましたが、感度が若干鈍いので、試しにコレクタとベース間に抵抗をはさんでみたところ感度がだいぶ良くなりました。 しかし、このようなスイッチング回路はインターネットや書籍などでも見かけなかったので、使っても大丈夫なのか気になっています。 この回路図でコレクタ-ベース間に抵抗を入れて動作させた時の、問題点等を教えてください。 トランジスタはNPN型(2sc1815)で、コントローラの+、GNDの電圧、電流も約4V、0.2mV程度です。 また、各抵抗値の計算としてコレクタ-ベース間は R1=Vcc(電源)-Vbe(約0.6V)/I(電流) ベース-エミッタ間は R2=Vbe/I と考えたのですがこれでいいのでしょうか? 電気・電子回路は初心者であまり詳しいことはわかりませんが、よろしくお願いします。

  • コレクタ接地(エミッタフォロワ)の意味

    コレクタ接地(エミッタフォロワ)の図を以下に示します。 (わかりますか?ある文献での回路図です) +-----*------------Vcc | | R1 | | C Vin-------*-----B NPNトランジスタ | E | | | *------------Vout | | R2 Re | | o-------*-----*------------o この回路でコレクタはVccに接続されており、文献には、「Vccは交流的にはアース(接地ライン)と考えます」とありました。 この意味がサッパリわかりません。Vinに交流信号を入力するとなぜVccはアースとなるのでしょうか? なにやら他の文献では等価回路を交えて説明がされていますが、回路図→等価回路への変換もできないので、理解できません。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 電球の明るさと電気抵抗の関係

    小さな電球と大きな電球の違いについて、電気抵抗の面から理解を深めたいのですが 基本的な理論をなかなか直感的に把握することができません。 例えば、10ワットの電球と100ワットの電球があるとして 100ボルトの交流電圧につないだ場合に、 10ワットの電球の電気抵抗は計算上は1000 Ω になります。 100ワットの電球の方は、100 Ω になると思います。 小さな電球の方が電気抵抗が高いということは、 フィラメントがより抵抗の大きい素材を使用しているからでしょうか。 それとも、フィラメントと並列または直列に発光しない抵抗素子が追加されているのでしょうか。 できれば、基本的な回路構成を図解的に理解したいと思いますので、 よろしくご指導をお願いします。

  • 電気回路の基本素子であるR、L、Cについて

    電気回路の基本素子であるR、L、Cは、どれ1つとっても完全に純粋なものは作れない。たとえば実験で使用した摺動抵抗器を高周波の回路に使用すると、もはや抵抗と見なすことはできない。 これはどういう意味なのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 電力増強回路に関して

    http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/outpow.html を見ていました。 この出力増強回路の動作原理を理解したいと考えていたのですが、わからないことがたくさんあります。 この回路に正弦波を入力した場合、正弦波の+側はNPN側で、正弦波の-側はPNP側で分けられるのかがわかりません。 (1)二つのNPNとPNPの二つのトランジスタのエミッタが下記の http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H15/html/H1504A07_.html [1]のようにグランド接地であれば、理解できる気がするのですが、 上記の出力増強回路だと、何を基準にして、プラスならNPN、マイナスならPNPと考えたら良いのかがわかりません。 また、例えば、オペアンプに±15Vを供給して、コレクタへの供給電圧には ±30Vの電源を供給し、正弦波を入力信号として増幅したとして、出力はやはり、±15Vの正弦波が限界なのでしょうか。 結局は±30Vの正弦波を得たい場合、オペアンプにも±30Vを供給する必要があるのでしょうか。どのように考えたら良いのかがわかりません。

  • 電気初心者です。トランジスタでセンサーを作りたい

    電気初心者です。 トランジスタ2SC1815とフォトトランジスタを使って暗くなるとLEDが光るセンサーを作りたいのですが教えてください。 センサーは↓ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02325/ できれば回路図と仕組みを教えてください。 NPNとPNPトランジスタの基本的な使い方はわかりました。 http://www.ee.ibaraki.ac.jp/09student/Lectures/KisoDenki/Tr/Tr_as_SW.html ここに書いてあることは理解しました。

  • 上がり続ける電流

    こんにちは、 最近、電気回路を学び始めて、回路を作ってみたのですが、どうも様子がおかしく原因も良く分からないので質問させて下さい 作った回路はHブリッジ回路です。素子は上段にPNP型、下段にNPN型トランジスタを使用しています。そしてPNP、NPNのそれぞれにNPNの高周波用トランジスタ?(C1815)を付けています。ちなみに、5V信号で回路は動作するようになっています。左上段をに5V信号を送り、左下段には0V信号を送り、右上段には0V信号を送り、右下段には5V信号を送ると右回転、0→5、5→0に変更すると左回転します。 上段の回路と下段の回路はそれぞれ別々に作りきちんと動作をしていた時の物を回路図に起こし、それをもとに作っているので回路の方は合っているはずなのですが、いざ動作させてみると、電流がだんだん上昇していき(通常0.15A程度ですが今回は3.5A位まで上昇)、素子が熱をもつようになりました。しかもモーターは通常の回転ではなくかなり低速のように思えます何度やっても同じ結果になってしまいます… どうしてなのでしょうか? また、学習する上で分かりやすいサイトってありますか?トランジスタの動作や増幅について勉強してみたいのですが…よろしくお願いします

  • キャパシタ素子について

    ┤├  ⇔ 電流の方向 物理の基本について教えて下さい。 上記のように回路上にキャパシタ素子が存在した場合には矢印方向には 電気は流れないという理解は正しいのでしょうか?(見かけ上わずかな電子 の行き来によって、わずかに流れたようにみえることはあっても)

  • トロコダイルコイル

     10年前に造って貰った低出力レーザーが真っ裸で直接電源からLaser素子に行っていることに気付いて、 (普通は直前に小さな回路(ドライバー)が入っているものです) 
  下記のように出力直前にコイルを入れました。これでLaser素子へのノイズが減った?か迷っています。
回路はhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00095/ をそっくり真似ています。
  コイルを入れる必要はあったのか? 却ってマイナスか?
良きアドバイス宜しくお願いします。 補足 入れたコイルは http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04080/ です。

  • トロコダイルコイル?

     10年前に造って貰った低出力レーザーが真っ裸で直接電源からLaser素子に行っていることに気付いて、 (普通は直前に小さな回路(ドライバー)が入っているものです) 
  下記のように出力直前にコイルを入れました。これでLaser素子へのノイズが減った?か迷っています。
回路はhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00095/(1) 
 をそっくり真似ています。
  コイルを入れる必要はあったのか? 却ってマイナスか?
良きアドバイス宜しくお願いします。 補足 入れたコイルは http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04080/ です。

専門家に質問してみよう