磁束と電流・電圧の関係に関する問題の解法とその要点

このQ&Aのポイント
  • この質問は、半径Rの円環状の鉄心に巻かれたコイルと、そのコイルに印加された電圧との関係についての問題です。
  • 問1では、鉄心内部に発生する磁束と印加電圧の関係を求めることが求められます。
  • 問2では、磁束の時間変化をグラフで示す必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

磁束と電流・電圧の関係に関する問題

下の問題が最初の問いからから手が付けられません。解法の手順を教えて下さい。 ・問題 図に示すように、半径Rの円環状の鉄心に電気抵抗が無視できる巻き数Nのコイルを巻いた。ただし、鉄心の断面は半径rの円であり、rはRよりも十分小さいものとする。鉄心のB-H特性(鉄心内部の磁束密度Bと磁場Hとの関係)は図に示す通り非線形性を有するものとする。そして、このコルの両端に図に示すように振幅Voで繰返し周期Tの短形波状の電圧(t)を印加する。なおコイルの電流I(t)により発生したΦ(t)は鉄心内部のみに発生し、その他の空間への漏れはないものとする。また、磁束密度B(t)並びに磁場H(t)の鉄心断面に垂直な成分は、断面に対し一様に分布しており、図の鉄心内部の矢印の向きを正方向とする。この時以下の問いに答えよ。 (問1) 鉄心内部に発生する磁束Φ(t)と印加電圧V(t)との関係を示せ。 (問2) Φ(t)の時間変化をグラフで示せ。ただしt=0の時の磁束Φ(0)は、ゼロであったものとする。 (問3) 鉄心内部の磁場H(t)と電流I(t)との関係を示せ。 (問4) 鉄心内部の磁束密度(t)の絶対値の最大値がμaHkよりも大きいとき電流I(t)の時間変化をグラフで示せ。また、電流I(t)の絶対値の最大値を求めよ。 (問5) コイルに供給される瞬時電力P(t)=V(t)・I(t)をB(t)とH(t)を用いて表せ。 (問6) 鉄心の単位体積当たりに蓄積されるエネルギーの最大値を求めよ。 ・分かる範囲で自分で考えたこと・特にわからないところ (問1) dΦ = Vdtの関係式から導こうと思ったのですが、Vがtの関数で表せないので積分できません。各時間における電圧を定数として見なして,tの値によって場合分けするというのがいいのでしょうか? (問2) 前問の考え方からするとΦ(0)=0というのが意味わかりません。前問の考えはやっぱり間違ってますか?この2問は考え方自体どうすればいいのかわかりません。 (問3) これは普通にソレノイドが作る磁場H=nIの関係式でいいでしょうか? (問4) 電流の変化の仕方がそもそも思い浮かびません。電気抵抗を考えないでどう算出するのでしょうか? (問5)(問6)は解法の指針がそもそも分かりません。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#154783
noname#154783
回答No.3

> 素人くさい質問ですが,V(t)=NdΦ(t)/dtって負号付かないんですか?たしか参考書とかでは負号がつているような気がしたのですが。 コイルに発生する誘導起電力をe(t)とすると,電流の向きを正として, e(t) = -N dΦ(t)/dt. で,コイルには外部電源が接続されていて,コイツの起電力は,電流の向きを正としてV(t)です. コイル全体の起電力の合計は V(t) + e(t) = 0 ∴V(t) = -e(t) = N dΦ(t)/dt. ANo.2はホントにマユツバで読んでくださいね.

tindonya
質問者

お礼

解説ありがとうございます! ANo.2も多分これで大丈夫だと思います。

その他の回答 (2)

noname#154783
noname#154783
回答No.2

後半,(問4)~(問6)です. 前半と違って,自信はありませんので,マユツバで読んでください. (問4) 前問でI(t)をH(t)で表すことができたのですが,今のところHの時間依存性は判っていません. しかし,問2によりΦ(t)の時間依存性は判っています.さらに B(t) = Φ(t)/(π r^2) なので,HをBで表すことができれば,Iの時間依存性は判るはず. B-H図より H = { B/μa (|B| ≦ μa Hk) { B/μb - (μa/μb - 1)Hk (|B| ≧ μa Hk) なので, H = { Φ/(μa π r^2) (|Φ| ≦ μa π r^2 Hk) { Φ/(μb π r^2) - (μa/μb - 1)Hk (|Φ| ≧ μa π r^2 Hk) I = 2π R H/N = { 2R Φ/(N μa r^2) (|Φ| ≦ μa π r^2 Hk) { 2R Φ/(N μb r^2) - 2π(μa/μb - 1)R Hk/N (|Φ| ≧ μa π r^2 Hk) となります. Φ = Φ(t)として問2のグラフを合わせて考えれば,添付図のような概形のグラフになるはずです. Φの最大値が Vo T/(4N) であることから,電流の絶対値の最大値は, Vo R T/(2N μb r^2) - 2π(μa/μb - 1)R Hk/N. (問5) P(t) = V(t)・I(t) = N dΦ(t)/dt・2π R H(t)/N = N π r^2 dB(t)/dt・2π R H(t)/N = 2π^2 R r^2 dB(t)/dt・H(t). (問6) この回路,コイルに電気抵抗がないのでジュール熱が発生せず,電源から供給されたエネルギーは全て磁気エネルギーになる. したがって,単位時間に供給される磁気エネルギーは,単位体積当たり, P(t)/(2π^2 R r^2) = V(t) I(t)/(2π^2 R r^2). Φ(0) = 0とのことなので,時刻0において鉄心に蓄えられた磁気エネルギーは0と思われますから,鉄心単位体積当たりのエネルギーをw(t)とすると, w(t) = ∫[0,t] P(t) dt/(2π^2 R r^2). w(t)の積分の最大値は問4のグラフから, ∫[0,T/4] P(t) dt/(2π^2 R r^2) = Vo ∫[0,T/4] I(t) dt/(2π^2 R r^2) = Vo^2 T^2/(32π^2 r^4 N μb) - μa Hk Vo T/(8π r^2) - (μa/μb - 2)Vo T Hk/(8π N r^2) + (μa/μb - 1)μa Hk^2 /2.

tindonya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 御蔭様で感覚が掴めてきました!

noname#154783
noname#154783
回答No.1

1回の回答にファイルを1つしか添付できないので,回答を2つに分けてみました. まずは前半,(問1)~(問3)です. (問1) V(t) = N dΦ(t)/dt でいいんじゃないでしょうか. (問2) 前問の答えを0からtまで積分して, Φ(t) = Φ(0) + ∫[0,t] dΦ(t')/dt' dt' = (1/N) ∫[0,t] V(t') dt'. これを式で表現するのは場合分けが面倒なのですが,グラフにするだけでいいなら添付図みたいになることは簡単にわかると思います. (問3) コイルの巻き数Nは与えらえてますが,コイルの長さが与えられていないので,単位長さあたりの巻き数が判りません.なのでソレノイド磁場の式N = n Iは使えません. 仕方がないので,アンペールの法則を使います. N I(t) = ∮[鉄心] H(t)・dl = 2π R H(t). ∴I(t) = 2π R H(t)/N.

tindonya
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 素人くさい質問ですが,V(t)=NdΦ(t)/dtって負号付かないんですか?たしか参考書とかでは負号がつているような気がしたのですが。

関連するQ&A

  • コイル内の鉄芯の先からrだけ離れた点の磁束密度の計算方法

    ソレノイドコイルの中に鉄芯の先が数十ミリ見えるように鉄芯を挿入したとき、鉄芯の先からrだけ離れた点(コイルの長手方向の軸上の点であり、コイルがある方向とは逆方向にある)の磁束密度はどのように計算したら良いのでしょうか? コイルに透磁率μの磁性体を挿入した場合の磁性体内の磁束密度は、    B=μnI  なので、コイルからはみ出ている鉄芯の先の磁束密度もμnIであると考えました(コイルからはみ出ている部分は違うのか?)。その先からどうすればよいかわかりません。 電流からr離れた点の磁束密度はよく聞きますが、磁化した磁性体からr離れた点の磁束密度は聞いたことがなかったので質問させてもらいました。 勉強不足ではありますが、よろしくお願いします。

  • 磁束密度

    透磁率の問題がわからないので教えてください。 比透磁率200の鉄心入り環状コイル半径10cmがある。5Aの電流を流したときの鉄心の磁束密度Bを求めよ。但し、コイルの巻数は100とする。 これなんですが、よくわかりません解き方教えてください。

  • 電流の作る磁界に関する問題を教えてください。

    この問題の式と答えを教えてください。 (1)半径rが20[cm]、巻数30回の円型コイルに10[A]の電流を流したとき、 コイルの中心に生じる磁界の強さH0[A/m]を求めなさい。 (2)真空中におかれた巻き数Nの円形コイルに電流Iを流したとき、円形コイルの中心に発生する磁束密度B[T]を表す式を求めなさい。ただし、円形コイルの半径をr[m]、真空の透磁率をμ0[H/m]とする。 お願いします。

  • 空隙付環状鉄心の磁束密度

    空隙付環状鉄心の空隙部分の磁束密度を求めたいのですが、この鉄心の断面が長方形(つまり、コイルが長方形にN回巻かれている)なので、コイルの中心部の磁束密度はアンペアの周回積分より、B=(μNI/πa)*2+(μNI/πb)*2、(μは環状鉄心の透磁率、a,bは長方形の各辺の長さ)となりますよね??よって、空隙部分の磁束密度=鉄心部分の磁束密度なので、空隙部分の磁束密度は上のBの式でいいのでしょうか??回答よろしくお願いします。

  • 電流の作る磁界の問題を教えてください4。 お願いします。

    (1)無限長円筒コイルに800[mA]の電流を流したとき、コイル内の磁界の強さH[A/m]を求めなさい。 ただし、1[cm]あたりの巻数は6回とする。 (2)直径10[cm]の無限長円筒コイルがある。5[A]の電流を流したときのコイル内部の 磁束密度B[T]を求めなさい。ただし、コイルの巻き数は1[cm]当たり8回である。 式と答えを教えてください。 お願いします。

  • コイルに流れる電流について

    磁束密度B【T】の均等磁場間に巻き数300回のコイルが置かれています。このコイルの巻線抵抗は6.7【Ω】で、コイルには電圧1.5【V】が加えられています。 この時にコイルに流れる電流の大きさを求めよという問題なのですが、オームの法則で求めればいいのでしょうか? 巻線抵抗というものが分からないため、抵抗Rの値をいくらにすればいいのかわかりません。 どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • ソレノイドコイル内部の磁束密度

    ソレノイドコイル内部の磁束密度 半径a、巻き数N、透磁率μのソレノイドコイルに電流Iが流れているとき、その内部の磁束密度は B=μNI/2a という公式で良いのでしょうか? ソレノイドコイルの長さを無視できる場合は確かにそれでいいと思うのですが、長さがある場合の磁束密度は場所によって違うのではないでしょうか?

  • 電磁気の問題で分からないところがあります

    質問させていただきます (1)図3に示すように2辺の長さが2a、2bの長方形の導線回路に電流Iが流れているときに中心に生じる 磁界の強さHを求めよ。 (2)直径Lの円形コイルと1辺がLの正方形コイルがあり、それらの回路に等しい電流Iが流れるとき それぞれの中心に生じる磁束密度Bの比を求めよ (3)半径aの無限に長い円柱状の導体内を、一様な密度で強さIの電流が流れているとき 円柱の内外に生じる磁束密度を求めよ。 (1)図の中心の磁場は4辺からの寄与の和となるので、ビオサバールの法則より 4×I(cosθ1+cosθ2)/4πr でしょうか? (2)円形コイルのほうは B=u0I/2a 正方形のほうは分かりません・・・ (3)アンペールの法則よりB=u0IR/2πa^2になるのですが、 なぜコレは円柱の外でも成り立つのでしょうか? 長々とすみません・・・ 回答よろしくお願いします

  • 電流周りの磁束密度

    一様な電荷密度ρで、半径aの無限に長い円柱が円柱軸方向に速度vで動くとき、円柱からr離れた点の磁束密度を求めよ。(r>a) というような問題を目にしたのですが、これってつまり電流の周りの磁束密度を求めろってことですよね? で、電流は定義から ρva^2 で、磁束密度 B=μI/2πr に代入したら良いと思うんですけど、今の場合円柱ということなので太さをもっているんですよね。 この場合とき方は上のままでいいんでしょうか。感覚的には積分しないといけないような感じなんですが。ひとつご教授よろしくお願いします。

  • 磁界などに関する電磁気学の問題です

    自分で求めたのですが、解答がないため正解かの確認と、間違っていればなぜ間違っているかと、正しい解答を宜しくお願いいたします。 問題は次の通りです。 真空中に図のような半径R[m]の内部円筒導体と半径2R[m]の外部円筒導体よりなる無限長同軸導体がある。中心軸をz軸にとる。同軸導体の外には、幅がw[m]、高さがh[m]の一巻きの長方形コイルABCDがy-z平面に置かれている。コイルの辺ABは、y軸に平行である。最初、内部導体と外部導体には直流電流I1[A]とI2[A]が、図のように逆向きに流れている。また電流の大きさは、I1>I2である。ただし、真空の透磁率をμ0とする。このとき次の問いに答えよ。 (1)x-y平面における磁力線の様子を描け。 この問題は、電流がI1とI2が流れているので、一瞬迷ったのですが、内部と外部の円筒導体の間は、反時計回りに磁界が渦を巻いてる感じでいいのでしょうか? 2Rより外側も同じような感じでしょうか? ちなみに、この問題の解釈について迷ったのですが、円筒と書いていますが、確か円筒とは物理では筒を意味するのではなく、円柱とまったく同じ意味なのですよね? 円筒と言っていますが、図を見る限り、厚さのない筒のような感じがするのですが、どうなのでしょうか?そもそも、内部に穴が空いてなかったら、外側と内部の導体が接触して、それぞれ逆向きに電流を流すなんてことできないと思いますので、この問題では厚さのない、筒として捉えていいのでしょうか? (2)z軸からの距離r[m]における磁界の強さH(r)[A/m]と磁束密度の大きさB(r)[Wb/m^2]を求めよ。 厚さのない筒のようなものなのだとすると、表面だけに電流が流れているので、 r<Rの領域では、アンペールの法則より、その内部を流れる電流はないのでH=0,B=0。 R<r<2Rの領域では、その内部に含まれる電流はI1であり、アンペールの法則より、H(2πr)=Iとなって、H=I/(2πr),B=(μ0)/(2πr)。 r>2Rの領域では、その内部に含まれる電流はI1とI2であるが、問題にI1>I2と書かれていることから、 I1-I2の電流が流れている。よって、H=(I1-I2)/(2πr),B=μ0(I1-I2)/(2πr)。 (3)磁界の強さ、H(r)を縦軸、z軸からの距離rを横軸にとり、磁界のrに対する変化の様子をグラフに描け。 これは、Rの位置までは、H=0で、内部導体表面には電流が流れているので、Rから急激にある一定の値まで上昇し、そこから、1/rで、なめらかな曲線で下がっていき、2Rの位置では、逆方向に電流が流れているので、急激に下がり、それ以降は、1/rに従ってまた、なめらかな曲線で、0に近づいていくという感じでよろしいのでしょうか? (4)長方形コイルの頂点Aがz軸からr0の距離にあるとき、コイルに鎖交する磁束φ[Wb]を求めよ。 外部には、B=μ0(I1-I2)/(2πr)という磁束密度があるので、φ=BSより、S=whなので、 φ=μ0(I1-I2)wh/(2πr0) (5)外部導体に流れる電流を振幅I1,角周波数ω[rad/s]の交流電流i2=I1sin(ωt)[A]に変えた。 コイルに発生する起電力e(t)[V]と鎖交磁束φ[Wb]との関係を与える法則の名称とその関係式を書け。 名称は、ファラデーの電磁誘導の法則。 関係式は、e(t)=-(dφ/dt) (6)コイルに発生する起電力e(t)の振幅を求めよ。 φ=μ0(I1-I2)wh/(2πr0)=μ0*I1(1-sin(ωt))wh/(2πr0)となり、これを-(dφ/dt)より、時間tで微分して、負の符号をつけると、e(t)=(μ0*I1ωwhcos(ωt))/(2πr0)。 振幅は、(μ0*I1ωwh)/2πr0となりました。 最初の、問題の解釈さえ間違っていなければ、おそらく間違っていはいないとは思うのですが、合っていますでしょうか?