• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オンラインゲーム上の法解釈 民法95条)

オンラインゲーム上の法解釈 民法95条

wiz0009の回答

  • wiz0009
  • ベストアンサー率22% (107/474)
回答No.4

ネット上かどうかは関係なく100%無理です。 表示の段階で間違ってたわけではなく配布の時点での間違いとその修正ですから 購入者も販売者も意思表示に錯誤は存在していません。 購入者は「1等景品A、2等景品B」に対して金銭を支払うという意思表示をしたわけです。 この事実に間違いは無いですよね? となると交換という行為はむしろ購入者の意思表示による売買契約を完遂するためのものですから、 それに対して無効を主張することは出来ません。 判決は即却下で間違いないです。

koneo
質問者

お礼

皆様ご回答ありがとうございました。総じて皆様のご意見としては、 裁判になっても勝てそうにない事を感じました。

関連するQ&A

  • 福引の4等に当選♪ 何が当たった?(おバカさん編)

    こんばんはー ^^ <福引景品一覧> 1等…「国内温泉旅行券」 2等…「加湿器」 3等…「商品券(1万円分)」 4等…「?」 5等…「イチゴポッキー1本」^^ グルグル…カランカラ~ン♪ おめでとうございます! 見事4等に当選! 「えー!」 いったい何が当たったのでしょうか? ジョーク回答、おバカさん回答でお願い致します ^^ <例> ・ウインク (⌒.-)=☆ ・単行本『福引必勝法』^^ どうぞよろしくお願い致します。 *締め切り後にお礼させて頂くことが稀にあります。  予めご了承くださいね。

  • 福引の景品について

    近所のスーパーで、買い物したレシート3000円分につき、一回、ガラガラ抽選会をしています。 特賞は自転車やそのスーパーで使える1万円分の商品券だったりなのですが、 5等(残念賞ってことです。)は10円玉だそうです。 そこで思ったのですが、福引の景品にお金って大丈夫なんですか? そのお店だけで使える商品券(たとえばこの特賞の1万円分の商品券)なら大丈夫だと思うのですが、10円玉ってことはお金ですよね? なんだか景品がお金だと、福引とはいえ賭博っぽい気がするのですが。。。10円だけならいい、とかなんですかね。 なんとなく疑問に思ったので投稿させていただきました。 ご存じの方がいらっしゃったらぜひ教えてください!!!

  • ビンゴゲーム

    忘年会でビンゴゲームをすることになりました。景品は商品券です。 小さな会社のため参加者は16人です。また商品券は8万円分です。 今、この金額の配分に困っています。あまり差がありすぎても,逆に差が無さすぎてもつまらないと思うのですが・・ またブービー賞のようなものも入れたいと思っています。 金額の振り分けは1位から16位までいくらにしたらいいか皆さんの知恵をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 旅行のゲームの景品

    社員旅行で幹事になったのですが、 夜の宴会の際のゲームで出す景品が思いつきません。 都内高級ホテル宿泊券とか、ディナー券ぐらいしか・・・。 あと、月の権利書もちょっと面白いかな?と思ったりもしています。 家電でも、面白いものでもなんでも構いませんので、 自分がもらったら嬉しいと思われるものを教えてください。 良い賞ばかりでなく、下の賞もお願いします。 ある程度、高いものでも構いません。 目録として一時お渡しするため、持ち帰る等のわずらわしさは考えないこととします。

  • 忘年会のゲームで宝くじは・・・

    忘年会の幹事になりました。 うちの会社の忘年会は、必ずゲームをすることになっています。 今年の忘年会は、宝くじをやろうかな?と思っているのですが・・・ 一口 200円 × 400枚程度を社員へ販売し、 販売した全額を、一等4万円(前後賞5千円) 二等2万円、三等1万円 を商品券もしくは、旅行券で渡そうかな?と思っています。 これって、法的に問題ありますか? 社員の中には、ギャンブル性が高くて嫌だっていう人もいるんですが・・・どんなもんでしょうか?

  • 区分所有法31条

    区分所有法31条に、「・・・規約の設定、変更または廃止が一部の区分所有者の権利に特別な影響を及ぼすべきときは、その承認を得なければならない。」とあります。 私は長年理事をしており知識が豊富になったこともあり管理会社にいろいろ注文を付けるようになりました。一方、熱心さのあまり理事達からはしつこい奴などと陰口をたたかれるようになったことも事実です。 総会直前の私が欠席した理事会で規約改正の総会議案が採択されました。 議案を見たら、役員資格として「現に居住するもの」が追記されていました。 「現に居住」は数年前に削除されたので私は理事に就任していたのです。 管理会社もしくは誰かが提案で私の留守を狙って理事会決議したことは明らかです。 私は、やられた、と思いましたが理事会決議、総会決議を経たので文句も言えません。 最近、区分所有法を見ていたら、規約改正によって、私は「特別な影響」を受けて役員になれないことになった、改正は第31条に反するのではと気が付きました。 規約改正無効を主張し勝てるなら提訴したいと思いますが無理ですか。 私が理事を辞めたことによって理事会は管理会社の言いなりになっているのが許せません。

  • 年賀はがきで3等当たっちゃいました。

    こんにちは。 今日、お年玉付年賀はがきの当選番号を確認したところ、3等のふるさと小包賞があたりました。 ネットで景品を確認したところ、あまりにもたくさんあり、どれにしようか迷ってしまいました。 カニひとつとっても何種類かあり、どれが良いのかわかりません。 なにかおすすめはありませんでしょうか?

  • 忘年会のビンゴゲームの景品

    今日、会社の忘年会があります。 昨夜急遽、ビンゴゲームをする事が決まりました。 しかし、まだ景品の準備が出来ていません…。 1等景品:予算4000円 2等景品:予算1000円×2本 を予定しています。 この予算で、いい景品ありますか? 買い物が可能な場所としては、  ・ヨドバシカメラ・ロフト・東急ハンズ・百貨店 などがあります。 いい案がありましたら、どうぞ教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • くじで当たったのですが

    皆様の意見を聞きたくてこちらに書き込みさせていただきました。 今年の初売りでパンの福袋(2500円)を母と半分分けることで購入しました。買いに行ったのは私です。そのときに引いた福引で2等のおもちゃ券(5000円)が当たりました。 帰ってから母にそのことを伝えたら、 「じゃ、パン代はあなた持ちね」 といわれ、「え?」というと、機嫌が悪くなり、結局私がパン代はすべて持つことになりました。 おもちゃ券はプリペイドでわけることはできませんでした(私には小さい息子がいます)。 5000円も当たったのだからパン代くらい・・・と思う気持ちももちろんあります。でもなんだか腑に落ちません。 母が福引を引いて2等が当たって、私のそれをくれるというパターンであればパン代はいらないよ、と素直に言えたと思いますが、引いたのは私で偶発的なことなのに・・・なんだか当選してもあまりうれしくない気持ちになってしまいました。 皆様ならどう対応しますか? 批判とかは結構ですので、よろしければ自分ならこうする、というご意見を聞かせてください。

  • オンラインゲームでの嫌がらせについて

    現在、オンラインゲーム上で嫌がらせを受けています。 相手は利用規約違反でもある複数のアカウントを使い、ゲーム上で使うカードや装備などを破壊してきます。(破壊するカードを複数のアカウントから不正に入手するのです) 運営事務局に通報しても、「調査し、不適切だと認めた場合には利用停止の措置をします」その返答のみ。 一方、利用規約に違反していないユーザーに対し、利用規約違反をしたといい即利用停止にしているのも現実です。 仲の良い良い仲間がたくさんおり、辞めたくはありません。 ですが執拗な嫌がらせにより精神的苦痛を受けております。 (実際に遭い通院治療中) 医師より診断書を取り、嫌がらせの本人を訴える事は可能なのでしょうか? ゲーム内でのカードは課金をしてガチャを回すことで増やすことができます。 執拗に粘着されることによりガチャを回しそれを破壊されれば金銭的な被害とも言っては良いのではないでしょうか? ちなみに、友人が嫌がらせを辞めるよう言ってくれましたが、「そんなの気にしてないでしょ」と辞める気配はありません。 私が直接メッセージを送りましたが無視でした。 嫌がらせの履歴はすべて携帯に保存し、印刷できる部分は印刷しております。