• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3ヶ月の子が結婚式に主席してくれます)

3ヶ月の子が結婚式に主席してくれます

pudding03の回答

  • pudding03
  • ベストアンサー率46% (46/100)
回答No.7

こんにちは。 お気持ちよくわかります。 私の時も乳幼児が2名参列、 挙式中の雄叫びに最後のエンドロール~花嫁の手紙で1歳の甥がギャン泣きし ビデオにもしっかり残ってます(笑) あの… 生後3か月の赤ちゃんのいるのをわかってご友人を招待したのは質問者様。 パパの方なら、小さなお子様はお断りしておりますって言えるけど ママにはそんなこと言っちゃだめですよ。 ママと赤ちゃんはセットです。 せっかくのご友情にヒビが入りますからね… 昔は結婚式には中学生以上にならなければ参列できなかったようですね。 ですので、本来ならば辞退するのは子供のいるご友人です。 しかし現代ではそういったルールはあってないようなもの、 本当に人それぞれのルールと言ったものになっています。 私は親族でしたから断ることなんて最初から頭にありませんでしたが やはりとっても心配でしたよ。 でも自分が招待したのだから、精一杯おもてなしさせていただきました。 ただ挙式だけは「申し訳ないのですが…」と前置きをし、 出入り口に一番近いお席に座ってもらいました。 ママもママで、当日赤ちゃんが泣いて質問者様に嫌な顔をされないか、きっと不安だと思います。 だけど招待された以上、出席しなくては、と思っているのかもしれませんね。 さて、そういうことで泣くかどうかと言えば、きっと泣くでしょう。 こればっかりはコントロールできませんからね。 でも、挙式だけは参列をお断りしてもいいと思います。 その代り、披露宴ではご友人の席にはベビーベッドを用意すること もしもぐずった際や授乳用にママが駆け込めるお部屋を用意すること ミルクを作れるようにお湯を準備しておいてもらうこと など会場スタッフと打ち合わせをして、ご友人にもこの旨をお伝えください。 そしてご友人に自分はまだ子供がいないから、何があなたにとって不安かわからないから 不安なことがあるのなら遠慮なくいってほしい、と伝えましょう。 呼んだのは質問者様。 出席していただけるんですよ。 手のかかる子供を連れてまでも。 そうまでしてお祝いしたいってことですよ。 嬉しいことじゃないですか! そして、最後に… 一番うるさいのは赤ちゃんの泣き声より酔っ払いです。 どんな方がいらっしゃるかわかりませんが、毎回1人か2人酔っぱらって 大きな声でしゃべる、お皿をひっくり返す、グラスを落とす。 それも結構、大事なタイミングで(プロフィール紹介とか余興中とか) また、たくさんの人がかかわるので、ちょっとしたトラブルやハプニングは つきものだと思ってください。 むしろ、完璧な結婚式なんてないって思ってくださいね。 できたら完璧な結婚式にしたい、という気持ちはわかりますが あなたを含め、関わっている人は皆、機械じゃないんです。 ハプニングもいい思い出って言えちゃうような 懐の深い花嫁さんほど立派なものはないですよ。 私もかなりハプニング起きましたが、それを見た私が大爆笑して やらかしてしまった方(主人の友人)が気にしてすぐ謝りに来ましたけど 「そんな小さなこと、気にしないでください。楽しかったですよ。」と言ったら 主人の友人間で「あいつはいい奥さんもらったなぁ」って話題になったそうです。 長くなってしまいましたが、参考までに。

sirasu963
質問者

お礼

経験談ありがとうございますっ 私は気を遣ってしまうタイプなので、とても赤ちゃん連れは参加しないで・・ということは絶対にいえません。。 できるだけの対応を考え、覚悟もしておこうと思います

関連するQ&A

  • 9ヵ月の赤ちゃんまで挙式披露宴に招待されましたが

    お世話になります。 先日、主人の従姉妹の結婚式の招待状が届きました。 宛名に家族4人全員(主人、私、6歳児、9ヵ月)の名前が書かれ、9ヵ月の赤ちゃんまで挙式・披露宴に招待されましたが、どうすべきか迷っています。 主人の田舎は車で4時間ほどかかる遠方のため前日から主人の実家に宿泊しての出席になります。 式場はさらに実家から車で40分ほどかかるかと思います。 案内状には披露宴だけでなく挙式にも出席してください、とのこと。 そうなると午前中からで時間も長時間になるし、離乳食も進んでいるとはいえ、まだ母乳も飲んでいるので、赤ちゃん連れで出席するのは正直気が重いです。 式のころは10ヶ月になっていますが、披露宴で出される食事もできないほどの赤ちゃんだし、今はお座りもまだきちんとできない状態です。 出席するなら主人だけで帰省してもらうつもりでいましたが、ちょうどゴールデンウィークで主人の叔父叔母や舅姑も帰省するならちょうどいいと思ってらっしゃるのかもしれません。 年末年始は家族全員で帰省したので、車で帰省できないほど小さい赤ちゃんでもないし、ちょっと断りづらいところです。 赤ちゃん連れでの招待はよくあることなんでしょうか? 上の子も1歳半ごろ挙式披露宴に出席したことはありますが、主人の兄弟ならともかく年に1度会う程度のいとこなので、家族全員で出席すべきほどのことなのか疑問です。 できれば私と子供たちの出席は断りたいところですが、身内に言うと角が立つものでしょうか?

  • 生後5ヶ月の赤ちゃんを結婚式に?

    こんにちは。11月末に結婚式を挙げる者です。 6月末に出産したばかりの友達を招待しています。 すごく楽しみにしてくれていて嬉しいかぎりなのですが、結婚式に産まれたばかりの赤ちゃんを連れてきてもいい?と言われました。 結婚式の頃には生後5ヶ月位になっています。でも・・・  ・挙式中に泣いてしまうかも  ・披露宴では禁煙ではないので赤ちゃんによくないと思う  ・酔っ払いの人がからんでくるかも  ・何かあっても責任とれない 上記の理由で(もっとありますけど)正直微妙な気分です。 友達の旦那さんが見てくれると聞いていたのですが、複雑な事情で上の子しか見れない様です。 その事情も分かるだけに断るにもどのように伝えればいいかと悩んでいます。 生後5ヶ月の赤ちゃんが挙式&披露宴に出席したことがある方、どの様な感じだったか教えてください。 また、断るにしても上記の様な理由で大丈夫でしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 出産後1ヶ月半の結婚式

    2月中旬に出産予定の妊婦です。 4月1日に友達の結婚式があり、挙式と披露宴への招待状が送られてきました。 挙式は30分ほどで終わると思うので、旦那に赤ちゃんを預けてロビーか 控え室で待っていてもらおうと思っています。 披露宴はすごく残念なんですけど、欠席しようと思ってます。 友達は披露宴も旦那に預けて出席してほしいっぽいんですが、 旦那に赤ちゃんを預けて、自分だけ楽しむってちょっとどうかと思う ってしまいます。 挙式だけ出席して披露宴を欠席って失礼でしょうか? それと、その場合のご祝儀っていくら包んだらいいのでしょうか? ちなみ私の時は3万円いだたきました。

  • 結婚式の案内状・・・文章が思い付きません!!;;

    4月に結婚式を控えています。 新郎新婦含11名の少人数(家族のみ招待)で挙式・会食のみ・・・披露宴は行いません。 招待するのは、両家の両親と兄弟姉妹のみ(親戚は遠方なので呼びません) 全員に「○日に結婚式するから空けておいてね。」と連絡済で、出席の確認もとってあります。 今更なので“招待状”ではなく、日時や場所をお知らせする“案内状”を渡したいのですが・・・ 何をどう書いていいのか;;文章が思い付きません。 文例集などを見ていると、謹啓・時候の挨拶から始まって~謹白でシメるような 堅苦しい文章しかありません。もっとくだけた感じの文章にしたいです。 良い例文やアドバイス等があれば、是非教えてください!!宜しくお願いします。

  • 結婚式の内容

    今年結婚式をしようと思っているのですが、私は親戚や友人の結婚式にも出たことがなく、どういうものなのかがよくわかりません。 テレビで見るような、新郎新婦の幼少の頃の写真をスライドショーにしたりとか両親へ手紙を読んだりということはあまりやりたくは無いのですが…。 挙式に友人や会社の人、お世話になった人を招待して披露宴をやらないのは普通ありえないのでしょうか?

  • 異性の友人からの結婚式の招待

    異性(新郎)から結婚式に招待されました。 私と仲の良い女友達と二人で出席する予定でしたが、最近になりその友達が出席できなくなりました。私は欠席することになった友人以外、知り合いが居なく、新婦とも面識はなく一人で不安です。更に、友達同士で出席しているならともかく、異性が一人で出席していると親族などから変な勘違いをされて、かえって迷惑をかけるのではないかと思い、出席しようかどうか迷っています。新郎からしても2人一緒に来てくれることを前提として招待したと思います。 また、近くならまだ良いのですが、泊まりがけで行かなければならない遠方です。これが同性から招待を受けたのなら、出席しますが、異性なので席でも女一人の可能性が高いですし、変な勘違いをされたら、新郎新婦にも悪いなとも思います。せっかく招待を受けたし、大切な友達なのでお祝いしたい気持ちも反面、欠席したい気持ちも反面です。 このような時、出席すべきでしょうか。 欠席する場合は正直に上記のような気持ちを伝えても良いものでしょうか。 式は会費制で日程は1ヶ月後で、葉書では既に「出席」と返事をしてあります。

  • 生後2ヶ月に満たない赤ちゃんを結婚パーティーに連れ

    来月、結婚1.5次会を開くものです。1年前には決まっていたので、友人達には招待はしていました。しかし、半年前くらいに招待してた友人の一人と他の子とご飯をしたときに、お酒を飲まないのでなぜか聞いたら、赤ちゃんができたからって言われました。招待状をwebでだすときに、そういえば赤ちゃんが産まれそうな時期が近かった気がしたので、「赤ちゃんの出産近いのかな?無理しないで出欠はギリギリまで考えて大丈夫だよ」と伝えました。そのときに、「どんな性格の子が産まれるかわからなくて旦那に預けられるかわからないからギリギリまで考えるね。ちなみに、子連れは厳しいよね?」と言われ、「こちらは全然平気だけど、夜のパーティーでビュッフェだから赤ちゃんびっくりしちゃわないかな?」と、招待した手間、来ようとしてくれるのは嬉しいので赤ちゃん連れは辞めた方がとはいえず(これが悪かったのですが)、ただ生後2ヶ月にもならない赤ちゃんが夜の大人数のパーティーにきていいのかな、とは思いました。 それから、また考えて相談させてもらうね、と来たのですが、特に個別で連絡はなく、出産もSNSで知りました。その後、締切ギリギリに出席の連絡がきて、赤ちゃんと行きますとコメントにかかれてました。 私的には、赤ちゃんがきて、泣いたとしても私達新郎新婦は子供好きだし嫌ではないし、全然問題ないのですが、その子と同じグループの友人は赤ちゃんが来ることを知らないし、赤ちゃんが苦手な友達もいるので、その子と同じグループの友人達に迷惑がいかないか不安です。 ビュッフェなので、そのグループの友人が見てなきゃいけない場面もあるだろうし、そこでなんで連れてくるんだよってなってもと、気掛かりです。旦那さんは仕事でもないみたいなので、見れないのかなとも思うし、、。 あとは座席について、そのグループの中で他に親友レベルに仲良い子がいます。なので前の方の席に座ってほしかったのですが、赤ちゃん連れの子がいるなら、後ろの方にしなきゃってなるし、座席配置を考える時に、そのグループの誰かが赤ちゃんの目の前になるので、必然的に気にしないといけない状況になるのが不安です。 わたしから友人たちに、その子が赤ちゃん連れでくるからお願いっていうのも、、、??と疑問です。 他の子供がいる友人は、旦那さんが仕事で預けられないから欠席、又は旦那さんに見てもらって出席してくれます。 赤ちゃんがいたことないのでわからないのですが、生後2ヶ月にも満たない赤ちゃん、80人もいる結婚パーティに連れてきて平気なのでしょうか。 本人は招待されたからせっかくだから行きたいといわれ、それ以上はこっちもなにもいえません。 私はどこまで配慮すればいいのでしょうか。また、こちらから聞くばかりで向こうからベビーカーでいくとか、席はどのへんがいいかとか言ってきてくれず受け身なのもなんかうーんってかんじです。

  • 小さな結婚式をあげます。

    こんにちは、今度小さな結婚式あげることになりました。 両家家族だけの本当 小さな結婚式です。 全員で15人くらいで挙式と会食 のプランです。 子供が2人いるので 2人中心で考えており、 挙式も2人にたくさん手伝って もらう計画です。 問題は挙式あとの会食なんですが、 2人を交えた、みんなが喜ぶ サプライズなにかありませんか? あと新婦の手紙で 両家15人のかなり少人数の式 の場合いらないかなあと思って いるのですがどうですか? 他に両親を感動 させることできないですか? あと会食の中で新婦から 一言もないのは、やはりだめですか? かなり上がり症で人前にたつと 頭が真っ白になり話せなくなってしまいます。 日常でもちょっとしたくらいで 赤面してしまうくらいなので、 できれば人前で話すことは したくありません。 たくさんの質問ですみません。 できたらお返事下さい

  • 生後2ヶ月半の赤ちゃんを連れての結婚式

    お世話になります。 4月後半に大事な友達の結婚式(チャペル挙式&披露宴)があります。 結婚式専門のレストランウエディングでの披露宴です。 家から車で40分ほどのところです。 私は今生後1ヵ月半の赤ちゃんがいて、その頃には2ヶ月半です。 完全母乳です。結婚式の招待状には出席と返事しました。 実家は遠くて預けれないし、実家の母に来てもらっても完母なのでオッパイのことがあるし、スリングを使用して連れていこうと思うのです。 式場に問い合わせたら授乳室はないけど控え室で授乳させてもらえるそうです。もし泣いたりしたらすぐ控え室に行こうと思っています。 質問なのですが常識的にはどうでしょうか? 挙式は欠席したとしても、結婚式の場に首の座らない赤ちゃんを連れていくのは迷惑とか常識外れとか思われないでしょうか? 披露宴が終わったらすぐに帰ろうと思いますが・・。 ほかにも8ヶ月の赤ちゃんがいる友達も出席するのですが8ヶ月ではおとなしくしていられないので実家に預けていくと言っています。 実家の母に来てもらって預けていったほうがいいのか・・迷っていますのでどなたかご意見お願いいたします。

  • 2ヶ月半の子を置いて結婚式

    はじめまして、生後2週間になる赤ちゃんを母乳だけで育てています。実は11月下旬(子供が2か月半になる頃)私一人、どうしても結婚式に出席する事になりました。車だと片道3時間かかるホテルに行きます。招待側は「ホテルの部屋をとるから」と、付き添いの人に預け、披露宴の途中で授乳にいく、という話になりました。予防接種もまだ、冬の寒い時期、移動が長いので、どうしても連れていく気になれません。実家の母が「一日預かるよ、ミルクを買えば大丈夫」と言ってくれましたが、完全母乳を目指しているのでミルクを飲ませる事に抵抗もあります。ミルクにして母乳を飲んでくれなくなるのも困ります。 育児もまだ2週間しか経験しておらず赤ちゃんの生活リズムが決まっていませんが、母乳はよく出て、赤ちゃんの飲みっぷりも良いです。もちろん赤ちゃんの体調次第で急に行けなくなるかもとは伝えていますが、今回は「出席するための一番良い方法」を皆様に相談したいと思っています。 (1)生後2ヶ月の赤ちゃんにとって長距離移動はやはり負担がかかり過ぎるでしょうか?連れて行くなら高速道路を使って何度も休憩しながらいくつもりです。実家の母に付き添いを頼むことになります。昼の披露宴3時間がおわれば宿泊せずに帰るつもりです。 (2)もし実家に預ける場合、母乳を飲ませる方法は?事前に搾乳し、母乳パックにいれ冷凍するなど。2ヶ月頃にどのくらいの量を飲むかもわからない状態なので搾乳が足りるかもわかりません。 連れて行っても預けても、子供の事が気になってしょうがないと思いますが、どうしても出席しなくてはいけない事情があり悩んでいます、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう