• 締切済み

間違えて振り込み

知り合いではないが、連絡先などを知っている方からメールで「家賃を間違えて振り込んだので返金してほしい」と言われました。 私は返金する気は有りますが 引き落としと被って引き落とされてしまっていました。 通帳記入後、確認したら振り込まれてましたがまず家賃を間違えて振り込みするのでしょうか? 相手は必死だったので何故そんなに必死ならちゃんと確認して振り込まなかったか聞きましたが、スルーされ誤りもせず、ずっと訴えるなどのメールが何10件も来ていたので、怪しいと思い、直接会える距離なので直接なら返しますと返事しました。 だが、やはり過って振り込んだことに謝ることなく訴えるしか言ってきません。 こうゆう場合どうしたらいいのでしょうか?

みんなの回答

  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.10

間違えて振り込まれたものは返さなければなりませんが、 もし返すことを拒否された場合は、 民事裁判で取り返すことになります。 あくまで民事ですので、警察に言っても何にもなりません。 逆に、訴えるなどといって執拗にメールを送りつけるのは、 脅迫に当たる可能性もありますので、 こちらは、刑事になり警察に相談する意義があります。 基本的には淡々と、返金の方法を確認すればいいと思います。 この際、謝罪を求めることはやめて、さっさと解決した方がいいと思います。 心配なら、警察に相談に行った上で、 その旨と返金の意思があることを連絡すればいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#156442
noname#156442
回答No.9

あなたを擁護し、振り込んだ相手が怪しいとする回答が多くて、驚いています。 私から見ると、あなたがなぜそこまで返金を拒むのか、理解に苦しみます。 間違えて振り込んだ相手は、ネットオークションか何かであなたの口座に振込みを行ったことのある人物だと推定します。 ネット振込みでは、振込みを行った後、「この振込先を登録しますか?」等のメッセージが必ず出ますので、相手は、振込みの記録のためにあなたの口座を登録したのでしょう。 そして今回、家賃振込みを行うとき、登録してあるあなたの口座を選択してしまったのでしょう。 家賃の振込み先も当然登録されているでしょうから、隣り合うあなたの口座を間違えてクリックしてしまう可能性は充分に考えられます。 また、家賃振込みは毎月行っている作業ですので、正しく振込先を選択したか、さほど厳重に確認したりもしないと思います。 恐らく、いつも家賃振込み先の口座が表示されるあたりに、新たに登録したあなたの口座が表示され、いつもの調子で気付かずクリックしてしまったのでしょう。 その後、家賃振込み先から「今月の家賃が振り込まれていない」と指摘を受け、 振込み履歴を確認してみたら、間違ってあなたに振り込んでしまったことに気付いたので連絡してきた、 ということなのだと、容易に想像できます。 あなたの口座には、その相手の名前での家賃額の振込みが記録されているはずです。 本来、あなたが得るはずのない収入です。 振り込んだ本人が「間違えて振り込んでしまった」と言っており、あなたもその振込みを確認しているのだから、返金を要請されたあなたは、速やかに返金しなければなりません。 それなのに、あなたが何だかんだと理屈をつけて返金に応じない。 あなたの文章は、相手とのやり取りが省略され、相手が最初から謝りもせず間違って振り込んだ経緯も語らず、二言目には訴えると言ってきているように書かれていますが、 実際には、あなたがあまりに何だかんだと屁理屈をこねくり回して返金に応じないものだから、 相手も冷静でなくなってしまい、こじれてしまっただけなのではありませんか? 「振り込まれたお金が、引き落としと被って引き落とされてしまった」という意味不明な主張から想像するに、あなたは、普通の人が理解できないような気味の悪い理屈を主張して要請を固辞しているのだろうと思います。 最も簡単な解決の方法は、あなたから相手に振込みを行うことです。 この際、振込み手数料がかかるようであれば、振込み手数料を引いた金額を振り込めばよい。 たったそれだけのことなのに、なぜここまでごねるのですか? さっさと、振込みで返金してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#146260
noname#146260
回答No.8

現金のやり取りは、危険ですので、まず相手に使用銀行で くみ戻しの依頼をするよう促します。高額手数料になるんで いやがるんであれば、警察に相談した方がいいです。 貴方に振込された通帳記録をもってまずあなたの使用銀行 (振り込まれた銀行口座)に事情を話し、相手が組戻しの 手続きに応じないと相談し、怖いので警察に相談した方が いいのかといえば、警察へということになるでしょう。 いくらなんでもこういう世の中ですから怪しいんで警察にお願い するのが一番です。直接会ってくれるというのであれば、あなたも 2,3人誰かを連れて行った方がいいです。 道でお金を拾って警察に届けるのと同じです。 なんせ、取引銀行から連絡が来ないこと自体が怪しいです。 家賃なら少なくても数万円単位ですもんね。 お気をつけて行動して下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231223
noname#231223
回答No.7

補足です。 連絡が来ませんか。 じゃあ、こっちから銀行に連絡してしまいましょう。窓口営業時間内に出向く暇があるなら、それでもいいかもしれません。 「覚えのない振込があって、相手から返せと言われている。まるで私が返すのを拒んでいるかのように執拗に連絡が来て怖い。どうすればいいか」とね。 銀行は面倒なことになりそうな場合は電話連絡でなく、書類を郵送してくることもあります。 また、個人情報保護や本人確認がうるさすぎるので、本人がいないと話になりません。 銀行の説明が悪かったのかもしれませんね。 相手の了承を得ないと手続きができないとか、手続きに時間がかかるとか、そのあたりのことをきちんと説明しなかったか、間違って受け取った相手が遅いから返ってくるのに時間がかかると思い込まれたか。 まさか、振り込んだ現金が使われたなんて情報が漏れているわけはないでしょうしね。 組戻しの手続きが動いているなら、銀行に話して返したから、あとは銀行と話してくれと連絡の上放置(なんなら着信拒否&メール拒否で)。 お知り合いを悪く言いたくはないけど、現金や振込で返したら、組戻し掛けてくるような予感もしなくはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231223
noname#231223
回答No.6

通常は、振り込んだ人が振込をした金融機関に組み戻しの依頼をします。 あなたの口座に現金が入ってしまった場合は、あなたの承諾を得ないと戻すことができないため、あなたの取引銀行から連絡が来ます。 残高不足で戻せない場合は、入金してくれって話になると思います。 ただ、組戻しは手数料が高いので、直接の知り合いでお願いすれば返してくれる相手なら、直接お願いするということもありえます。 その場合は、入金の事実を確認したうえで、双方で納得のいく方法で返金となるわけですが・・・現金でのやりとりは証拠が残らないので(領収書を取り付けるという方法はあるが・・・)、どうしても急ぎで現金が必要という場合でもなければ、個人的には絶対に選びません。 通常は、振込手数料を差し引いた金額を相手の口座に戻します。場合によっては、手数料のほかに迷惑料も引いてもらうでしょうか。 口座を教えてくれない場合は、相手に組み戻しの手続きをするよう促します。こちらは、間違って入ってきた額以上の残高になるように入金しておくだけです。そこまでですね。 言いがかりをつけてくるようなら、警察に相談するのも手です。 なにせ、相手に非があってこちらは丁寧に対応してるんでしょう? 警察が間に入れば、ふつうなら落ち着くでしょう。 間違いは、十分にありえます。 知っている人でありがちなのは、ネットバンキングやキャッシュカードに登録しておいた振込先を選び間違えるパターンでしょうかね。 家賃だったら「メールアドレスで振込」とかじゃないでしょうし。 これだけ揉めているときに、証拠の残らない現金でのやりとりは、止めておくことをオススメしますね。

rinuts
質問者

お礼

ありがとうございます。 とりあえず相手は今日 警察と銀行に言ったと 言ってきました。 行ったならこっちに連絡が くると思うのですが連絡は まったく来ていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi20a
  • ベストアンサー率20% (470/2291)
回答No.5

No.1回答者です。 振込みを間違えたと言うのは嘘で、何か別の狙いがあるのかも知れません。 と言っても、この行為で先方が利益を得る方法も見当たりません。 事情を話して、警察へ届け出てみてはいかがでしょう? 落とし主がわかっているけど、なかなか応じてくれない落し物と言った扱いで。 相手が警察沙汰にしたがってますので、それに応じてみてはいかがですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

まず、 「家賃を間違えて振り込みするのでしょうか?」ということですが、他の事に気を取られていたり、何かで忙しかったりで、つい間違えてしまうことは考えられます。やむを得ないと考えた方がいいですね。 次に、謝罪が無いということですが、ここで謝罪を云々しても、あなたが遅々として返金に応じないとあなたが不利な扱いになります。謝罪がないのは、所詮、そんな人間でしか無いと割り切って相手にせず、返金の手続きに移行したほうが良いと思います。 返金ですが、振込みですと所要の手数料がかかりますので、その旨を相手に事前に言って、ちゃんと承諾の下に振り込んだ方がいいですね。後で、振込み手数料も返金してくれなどと言われると面倒ですから。 しかし、もし相手が振り込み手数料を引いて振込みすることに不満がある場合は、家が近いので直接会って返金したいと持ち込んだらいいと思います。そのどちらかを相手に選ばせたらいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#144490
noname#144490
回答No.3

そもそも何故あなたの口座番号を知っているのですか? 私なら、手数料引いた残りを振り込んでおきます。 何を訴えるんですかね?(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210211
noname#210211
回答No.2

ネットバンキングでは振込先を登録することが可能です。 複数登録していると気をつけていないと間違えて振込をしてしまうことがあります。 ですので間違えて振込をしてしまうことはあります。 謝罪文くらいほしいですよね。 ただ面倒な相手であれば「振り込み手数料を差し引いて返金します」と連絡してさっさと戻してしまったほうがいいんじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi20a
  • ベストアンサー率20% (470/2291)
回答No.1

訴えられないので、直接手渡し案を提案し続ければいいと思います。 何かありそうですもんね?

rinuts
質問者

お礼

皆様回答ありがとうございます。 まったく話聞かない状況で振り込むのでと言っても振り込み先教えてくれず、だったら手渡しと言ってもダメでした まず返金ができません(笑) 訴えるとか家宅捜索が入るから覚悟しろなど言われました どうしたらいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 銀行振り込みでお金が消えた?!

    友達の話なんですが、、 家賃の引き落としで銀行の手続きが終わってないため、 直接、A銀行に振り込み行きました。 金額は2万円です。(家賃の足りない分かも) 25日は日曜日だったため、現金の振り込みができずに 友達がもっているB銀行のキャッシュカードで振り込みました。 26日に振り込まれてると思っていましたが、管理会社には振込がされておりませんでした。 それに、B銀行の通帳記入をしたところ、28日付けでB銀行からA銀行へ引き落としがされてました。 B銀行へ問い合わせたら「振込先がどこかっていうのは振り込みをしたATMの銀行じゃないとわからない」と言われ、 A銀行へ問い合わせたら「通帳に書いてある日に本人の名前でA銀行から2万振り込みされてる記録がない」と言われる始末。 管理会社には2回ほど確認してもらったが、やはり入金がないそうです。 あとからまた振り込んでそちらは大丈夫だったようですが。 こういう場合はどうしたらよいでしょうか? 友達にも、もっと詳しく調べてもらった方がいいよと言ってますが、 振り込みした時の明細書は捨ててしまったようなので、間違って振り込んだのかも分かりません。 こういう場合、どっちの銀行が悪いのでしょう…。 そしてお金はいずこへ…。 分かる人教えてください。

  • 家賃の振込み手数料について

     現在、家賃¥25000のアパートを借りています。その家賃の振込先が遠方(県外)にある銀行に指定されている為、通帳が作れず通帳からの引き落としができません。その為、毎月振込み手数料が¥420かかってしまいます。¥25000の家賃に対し、手数料¥420は・・・という感じです。なにか良い方法があればアドバイスお願いいたします。

  • 家賃の振込先間違いについて

    1年ぶりに通帳記入に行ったところ、家賃を二重に支払っていることに気づきました。 管理会社が変わるとのことで、新しい管理会社への自動振込の手続きをしたのですが その時に、振込先を変更したつもりができておらず旧管理会社への自動振込も続いておりました。 気づいてから、銀行で旧管理会社への自動振込を停止し、 旧管理会社へは返金のお願いをしたのですが折り返し連絡をしますとの返答のまま連絡がありません。 このような場合、旧管理会社から家賃は返金してもらえるのか どなたか教えていだけますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 家賃の振込みについて

    アパートの家賃が毎月銀行口座から引き落としなのですが,最初の月だけは振り込まなくてはなりません。 ネットで振込をすれば手数料が少なくて済むのですが,銀行で振込用紙に記入するのと違いはあるのでしょうか。 銀行では,住所や電話番号も記入しますが,ネットでは氏名(カナ)のみの記入しかなく,自分が振り込んだことが不動産屋で確認できるのか不安です。 また,電信扱いで振り込んで下さいと指定があり,ネットは電信??よくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 家賃の振込み手数料

     現在、家賃¥25000のアパートを借りています。その家賃の振込先が遠方(県外)にある銀行に指定されている為、通帳が作れず通帳からの引き落としができません。その為、毎月振込み手数料が¥420かかってしまいます。¥25000の家賃に対し、手数料¥420は・・・と思い、以前なにかよい方法は?と質問したところ、新生銀行に口座を開設し、ネット振込みがよいというご回答をいただきました。  口座開設後の詳しい手順を教えてください。

  • 給料振込み日とクレジット引き落とし日が同じです

    今年になってバイトを変わったのですが、 給料振込み日とクレジット引き落とし日が同じになってしまいました。 先月分の通帳記入をしてみたら、 同じ日の給料振込みの後に引き落としがされていました。 これは先月がたまたま間に合ったというだけで、 今後はどうなるか分からないのでしょうか? しばらくの間、どうしても先に入金する余裕がないのですが・・・ とりあえず通帳記入で同じ日に引き落としがされていたら、 「支払いが遅れた」という扱いにはならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自動振込みって??

    忙しく3ヶ月ほど通帳記入をしてなかったのですが 今日、旦那の通帳記入をしてきたら 毎月1日に「ジドウフリコミ」とだけ 記載があって2万円どこかに振込みされています。 まったく覚えがありません。 自動で引き落としにしているカードとかは きちんと相手側の名前(カード会社名など) 記載されているのに 「ジドウフリコミ」だけで名前もないし 覚えが無いので不安です。。。 この口座は旦那の給料(月末振込み)の 口座でカードも私が持っています。 どこに振込みされているのか旦那と一緒に 銀行へ行けば教えてくれるのでしょうか? どなたか分かる方いらっしゃいますか?

  • 振り込み手続きが正常にされませんでした。

    振り込み手続きが正常にされませんでした。 振込の操作を完了し、よく見ると振込手数料が1回分無料になるのですが、50円かかっていました。 おかしいと思い、残高を見ると減っていなかったので正常にされてないと思い、再度振込手続きをすると、振込手数料無料で残高も減っていたので正常にできたものと思っていました。 ところが、その後届いた支払いがありましたメールの件数が2件あったので確認すると、1回目正常に 振込手続きができなかったうえに50円の手数料がかかっていたものが、2回目に操作されたことになっていて、その振込も、50円の手数料も間違いなのですが、確かに2回目に操作されたのであれば50円かかる のはわかりますが、時間差でこのような誤りがあっては困ります。振込したものは返金して頂きましたが、手数料50円は返して下さい。また、今後このような事が起こらないようにして下さい。

  • 家賃の振り込みをどうするか

    私は双極性障害II型で精神障害2級で、今は生活保護と障害年金を受給しアパートで一人暮らしをしながら作業所に通っています。 先日アパートの大家さんがお亡くなりになり、息子さんが跡を継いだとのことです。 それに伴い家賃の振込先も変わりました。 今まで三菱UFJ銀行だったのが、これからはゆうちょ銀行になります。 ただゆうちょ銀行だと色々不便です。 今は無通帳の口座ですがケースワーカーから通帳を作るように言われました。 家賃の振り込みもネットで一回しましたがスマホの認証アプリからしか出来ませんでした。 調べてみたところ郵便局で毎月決められた日に家賃の引き落としを設定しておくと自動的に毎月家賃が引き落とされるみたいです。 なので手数料はかかりますが郵便局で手続きして設定した方がいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 振り込みされていないのに、したと主張されています。

    長文失礼します。 私は初心者ではないのですが、出品でトラブルがあって困っています。 落札者が、振込予定日をすぎても振込をしてこないので、振込されていないことと、 3日たっても振込がない場合はキャンセル扱いにする旨をお伝えしました。 (この間に、3日毎日振り込み確認を昼と夜でしています) 結局、3日たっても何の音沙汰もなくこちらは落札者取り消しをしました。 ところがその1日後になり、「振り込んだのにどういうことですか」という連絡がありました。 そこで、振込がされていないことを伝えると、「証明をするから待っていろ」という連絡があったので、 まっていました。 ところが2日たっても何の連絡もなく、月曜日に再度確認をしてきましたが振込の形跡はありませんでした。 そこで再出品をして、数日後その商品が落札されようとしたとき、また「振込をしたのですが新手の詐欺ですか。返金しろ」 などと言いがかりをつけられました。 そこで再度、確認してみましたが振込をされた形跡はありません。 なので振込をした証明(振込をした際の通帳や紙など)を見せてほしいとお伝えしましたが、 「確実にこっちは振り込んだ。証明は週末にメールでおくる。」などといってきました。 詐欺師などと言いがかりをつけられたり、振込確認をできないのでどうしようもできません。 どう対処したらよいのでしょうか。