• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:姑のことが許せません)

義母によるお宮参りの問題

noname#157996の回答

noname#157996
noname#157996
回答No.16

こんにちは 着物のけんですが 私も良く似た経験があります  きもの 最初は 作らないことにすると話していました 私の実家にもそのように話すと お金をあげるといわれました   私の母が 親戚の人に借りてあげるといい そう思っていたら 義母が 直前に準備したというのです  母に話すと あなたたちの夫婦の貯金にしなさい してくれないで文句をいうよりも してくれるなら してもらえというのです  そして 私の母は 立派な品だし 孫がいいものを着れるのならそれでいいといいました  姑に 嫌われることをいうなともいわれます 自分は 祖母と対立しっぱなしなのに 娘は 姑に悪く思われたくないと思っているようです  姑は なにかにつけて このようなことをします  そして 端午の節句でも かぶとを こちらのしきたりでは 嫁の実家から贈るのが普通なのですが 私の実家には なにもしてもらわない それが 自分の家のやり方だから というのです 家に呼んで お披露目したりするのが 面倒だし 費用も発生するからだと思います   婿取りであるため 自分のやり方=正しいというところがあります  あなたのお母さんが言うとおり 出してもらえるものは これから 全部出してもらうようにしたらいいと思います  独善的な タイプなのですよね 義母は そして 思いついたが吉日 周りなどおかまいなしで あなたが喜ばないと むしろ おかしいと思うんですよね  私もほとんど夫の実家には行きません 子供の教育についての 口出しもあり やはり 忘れられませんでした  だけど 姑は 悪いと思ってないし 私が根に持ってると思っていないのかもしれません  嫁と姑ってそういうものだとおもいます  はっきりいって 謝ってもらうことは 無理だと思います 逆に 今度は そういう子供の行事に必要な費用 このくらい 出してくださいくらい 言ってみたらどうでしょうか   嫁と姑は やっぱり 同等ではありません  姑からしたら 嫁は やっぱり したがってしかるべきですよ いらないものを おしつけられたら 家に帰って しばらくしたら 捨てちゃえばいいことだとおもいます  あんまり 重く考えないことですね 

関連するQ&A

  • 姑が嫌い…

    結婚して1年半、昨年末に息子が生まれました。 結婚する前に義母に会うとき、主人に言われました。「自分が一番正しいと思ってる人」と…最初は厳しい人だな…ぐらいとしか思ってなかったんですが、わたしの両親と顔合わせをした際、わたしの母に「子供が生まれても私達は年だから面倒はみれません。どうせ女親のほうにいくからよろしくお願いします」と言いました。母はすごく怒ってました。 わたしの性格上、何か言われてもハイハイと聞いて「なんか言ってる」と受け流していました。 息子が生まれてから…義母にとっては10年ぶりの5人目の孫です。しかも末っ子長男の長男ということですごく可愛がってくれてるんですが… まず最初のお宮参りです。わたしの両親がもしちゃんとするなら服を用意しないといけないからどうするか聞いたところ…「何月何日にこの神社に行きます。一緒にいってそちらは喪なので外で待っててもらって写真だけ一緒にとりましょう」となにもかも決めたあとで連絡がきました。こちらの予定は考えてくれません。服に関しても「長男の長男なんだからドレスなんてあり得ない。着物で。レンタルなんてダメダメ」の言葉。母は覚悟してたのですぐに家紋の入った着物を注文しに…わたしが惨めな思いをしないよう小物類もすべて揃えてくれました。 当日、父も仕事を無理矢理休み、そろってまず主人の実家へ…そこで義母「こういった小物類は昔は使ったけど今は使わないんですよ」と箱に入って出さないまま…そしてそろって神社に行き、義父母は小物の箱を忘れてきました。 お祓いしてもらうとき、通常は義母が抱っこするかと思います。それなのにわたしが抱っこしたまま…「わたしでいいんですか?」と聞くと「あなたたちの子なんだから当たり前」と言われました。 わたしの両親もわたしもそんな扱いをされとても怒ってます。主人は両親にも謝ってくれましたが… 長男、長男と言うわりにちゃんとしたいのかしたくないのかわかりません。 そこから嫌いになっています。 お食い初め、初節句まったく何もいってこず…GWだからと今日、孫勢揃いしたんですが…わたしは息子の初節句のこともあるからケーキを買ってみんなで食べようと持っていきました。「ちまきとか柏餅とかあるからいいのに…」と言われました。イライラ そして私たちが持って帰る荷物を重ねられてたんですが…そのなかにお宮参りのときの小物の箱がありました。着物も一緒にあれば許せたんですが…小物だけって…わたしの母の気持ちをなんだと思ってるのか! 義母は毎週きてほしい…みたいな言い方をします。 行きたくないので聞こえないふりをしています。 そのうち、わたしは行かず主人と息子だけで行かせそうです… わたしの心がせまいのでしょうか? 愚痴っぽくなり申し訳ございません… 長文乱文でわかりにくいかと思いますが、経験談など教えていただければと思います。 これからのわたしはどのように姑に接していけばいいのでしょう?

  • 姑の孫への態度

    私の主人は3人兄弟で、長女・主人・弟という兄弟関係です。私は長男である主人に嫁いで一人息子がいます。主人の父母と同居中なのですが、主人の母の孫に対する態度に非常に不満があります。長女(義姉)にも子供がおりますが、姑は確実に私の息子と自分の娘の子供に対する態度が違います。私自身、やっぱり自分の娘の生んだ孫の方がお嫁さんの子供より遠慮もなく扱いやすいとは思うのですが、義姉の子供が家に遊びに来ると、うちの子がそばにいても話もかけないんです!!今はまだうちの子は小さいためそんなことは理解ができないとは思いますが、将来的にも同じようなことが続けば息子もきっと嫌な思いをすると思います。後、もっと腹が立つのが、義姉の子供が帰ったとたんうちの息子に擦り寄ってくる態度にカチンと来ます。義姉が帰省するときには私は嫌で嫌でたまりません。主人に相談してもやっぱり自分の家族が悪く言われるのが嫌なのか不機嫌になります。どなたか同じような経験された方いらっしゃいますか?どのようにして対応したのか教えてください。

  • お姑さんについて。(長文です。)

    こんにちは!私は、昨年11月に長男を出産しました。出産以降、義母の行動について、かなり嫌気がさしているんです。出産前は何も思いませんでしたが、出産後、病院に一度だけ長男の顔を見に来ただけで、その後全く音沙汰なしです。私はまだ実家にいるのですが、義母の家から私の実家までは車で1時間の距離で遠いとは思えません。義母は長距離の運転はできませんが義父は運転が好き時間も自由になります。せっかく自分の初孫が生まれたというのに可愛くないのでしょうか?また義母がここまで干渉してこないことの要因がもう一つあり、それは義姉が現在妊娠中(今月が予定日)で里帰りしていることにもあります。義母はこの義姉を溺愛していて、彼女の妊娠を私の妊娠よりも楽しみにしていることは明らかでした。義姉は先月里帰りをしたので去年中は私の実家に来ることも電話することもできたはずです。また私が育児で大変だと知っていて主人に1日でも実家に来て育児を手伝って欲しいと思っている時なのに、義母はもらったからと“○○のチケットがあるから見に行って来たら?(もちろん主人一人で!)”と進める始末。喜んでもらう主人も主人ですが、渡す義母も義母だと思います。あまりの行動に私の母も腹を立てています。ちなみに私は長女で主人は長男です。私は実家を継ぐことを小さいときから言われていましたが、私が実家を継げず主人と結婚したいと話したとき、私の両親は快く出してくれました。私も両親もとても大きな決断をしました。それなのにいざ孫が生まれたら、義母も義父も何の世話もせず老後は私たち夫婦と孫と住み、安泰な日々を過ごそうとしています。それに引き換え私の両親はとてもさびしそうです。私は出産前は将来的には同居でもいいと思っていたのですが、今となってはとんでもありません。みなさん、どう思いますか?できたら既婚男性からのご回答もお待ちしています。

  • 姑と小姑との付き合い方

    こんにちは。 義母64歳、義姉37歳、私は30歳です。 私は結婚して2年半(子なし)、義姉は3年半(子なし)です。 義母も義父も元気です。 義母と義姉はとても近くに住んでいます。 私は車で1時間の距離です。 結婚してできるだけ婚家に親しもうと努力してきましたが(夫も涙ぐましい努力だという)いつまでたっても部外者扱いのままです。 勝手に努力をして、そしてそれに疲れているだけなのだと思いますが、付き合い方が悪いのかなあと感じるようになりました。 ことの発端は我々夫婦の家づくり計画です。 5年以内に夫の実家と同じ市内に家を建てたいと考えています。 その時、「一緒にどう?」と二人で誘ったのですが 「老後、面倒になるつもりはない」と義両親、「彼らの老後は考えなくてもいいよ」と義姉から言われました。 その時の私の心の中は 「それでも何かあれば世話をみる事になるんだろうなあ」という気持ちでした。 元気なうちは、血が繋がっているお二人で仲良くしていただくのがいいのかなあとも思っていますが、嫁に来た私の気持ちの持って行き場がなくて悩んでいます。(勝手な思いなので誰にも言えません) 今とこれからの義母と義姉への付き合い方についてアドバイス願います。 よろしくお願いいたします。

  • 2つの仏壇をどうしたら?

    義母がなくなりました。義父は今年13回忌を迎えました。義兄も昨年他界しており、義姉と主人の2人が生存です。(孫はたくさんおりますが)義兄のお嫁さんがそのまま主人の実家に息子(義母にとっては孫)とくらしており、仏壇があるのですが、今回義母の持っていた仏壇をうちに持っていってほしいといわれました。ただ実家は未亡人の兄嫁と息子(跡取になると思います)があとを継いで相続することになりそうなので、わたしとしては仏壇をひとつにして主人の跡取に世話をしてほしいのですが、それではいけないのでしょうか?うちと主人の実家は800kmほど離れております。もしひとつうちに持ってきた場合は法事などをしなくてはならないのでしょうか?はっきりいってうちにはいろんな相続はほとんど全部義理の姉と兄嫁、息子がすることになりそうです。うちは遠いのでほとんど母の面倒を見ることができませんでした。それでもいつのまにか喪主は主人になっていましたし、責任だけはもたされます。私には仏壇を引き取る気になれないのですが、間違っているのでしょうか?おしえてください。

  • お宮参りの着物って・・・

    5月初旬に初めての子を出産しました。私の実家にとっても、主人の実家にとっても初孫です。 来月にお宮参りに行くことになりました。 着物は私の母が、私が小さいときに着たものを持たせてくれると言ってくれています。(きちんと保管してくれていたそうです。) しかし、義母から「今デパートに来ていて、素敵な着物があったのよ」と電話がかかってきました。 その際に、「実家の母が持たせてくれるので…」と言い、主人も言ってくれたのですが、「初めての子だし、古いものより新しいものがいい。それに、主人の妹の時にも使えるし!」と言われ、主人も何度か言ってくれたのですが、もう聞いてもらえず、購入されてしまいました。 主人の実家はお宮参りは、主人の実家だけでやるものという考え。私の両親は両家そろってやるものと思っていましたが、それについては主人の実家の考えに従うしかないとお宮参りへ出席することはあきらめています。 お宮参りの際、子供を抱くのは義母なので、着物についても主人の実家の言うことに従うしかないのでしょうか…。 実母の思いを思うとなんだか寂しい気になってしまいまして。実母になんて言おうか悩んでいます。

  • 姑の考え方について

    結婚2年目で1歳になったばかりの息子がいます。 義両親も初孫で息子をすごい可愛がってくれお邪魔すれば必ず子供服をくれたりイベント毎に贈り物も頂きとても良くしてくれます。本当にお世話になっているのでイベント毎ささやかですがお礼を兼ねて送っています。 去年の夏に子供服を頂いたのですが、私は普通に孫への贈り物だと思い何もお返しをしなかったのです。すると私の実家へ電話をし母に『プレゼントしたのに、お返しがないんです』と。私は主人に相談し義母に謝りたいので連絡を取りました。そしたら『そんなつもりで言ったんじゃない。ただの世間話』と。ん!?どういう事?と思いながらも今度何かあったら母にではなく直接私達にと主人からお願いしました。 後で、私の実家に頻繁に連れて帰るのでヤキモチかな?と主人とも話し私は専業主婦でいつもでOKなので、時間がある時は連絡をもらえれば会いに行こうという事になりました。 が、メールや電話で返ってくる言葉が『忙しくて』の連発。それなら仕方がないと諦め義母の事は主人に任せておくことに。 しかし、また同じ事が・・・クリスマスにプレゼントが届き、お礼の電話と息子写真付きのカードを送るだけにしてしまったのです。すると、また実家の母に前回と同じような電話が。主人から義母にどうして欲しいのか聞いてもらうと『何もして欲しくない。ただの世間話』との事。私も母もどうしてイイのか分からず、もう何か頂いたら必ずお返しをしようと主人とも話し合意。そして、誕生日。やはり送られて来たので、息子の写真付カードを添えてお返しを送ったら今度は『ただほんの気持ち程度で送ったのに、お返しがくるなんて迷惑だったのかしら。悲しい・・・』と電話が。 もう、どうしてイイのか分からないんです><一応もう母には電話をしなように言ってもらったのですが、また同じ事が繰り返されるような気がして。 どうか力になってください。

  • 姑・小姑からの言葉・・・。

    結婚2年目、長男の嫁です。 最近、姑・義姉から言われることがすごく不快に思えてどうしようもありません。 先週、親戚一同が40人ほど集まり食事会をしました。 ちょうど同日に私の両親から夕食を一緒に…との話があり、食事会は昼間だったため、了承していました。(義実家と実家は車で15分ほどの距離です)義両親には事前にそのことを主人から話をしてもらっていました。 食事会が終わり、義実家に戻ると、姑と義姉が夕食の準備をしていて、主人と私も食べるように言われましたが、主人から断ってもらいました。 後片付けなどを手伝ったときに姑と2人で話をすることになり・・・私の実家に呼ばれた話をされ、私が『なんだか淋しいみたいですね・・・』と言うと、『やっぱり実の娘のほうがいいからねーお嫁さんは気を遣うし』とのこと・・・私は嫁に行った人間として、自分の実家よりも嫁ぎ先である義実家を優先し、出来る限りのことをしたいと思っています。確かに、突然家族になった嫁よりもある程度お互いの性格を分かり合っている娘のほうが言いやすいのはわかる気がします。仕方が無いことなのかもしれませんが・・・しかし、それを嫁である私に話しをする姑の気持ちってどうなのでしょうか?? また、同日義実家でのことですが、私が姑の手伝いをして動いていたら、座っていれば?と主人が私の体を気遣ってくれました(その時妊娠の可能性があったため。今は5週目です)。すると、義姉から『嫁をあまり庇うと母親(私から見ると姑)からの態度が冷たくなるから庇うな』と私の目の前で言われました・・・主人はその言葉に対して反発してくれていましたが・・・。義姉は、いつも主人に『○○ちゃん(私の名前)をちゃんと守ってあげなさい』と言ってくれていたし、主人も同じ気持ちでいてくれています。言っていることがころころ変わっていることに違和感を覚えました。 他にも、会うたびに必要以上の詮索や注意などが増えてきています。 今後そのような言葉や対応にどのように接していけばいいのか悩んでしまいます。

  • 七五三

    11月に2歳10ヶ月になる息子の七五三があるのですが、服のことで悩んでいます。お宮参りは自分が作ったベビードレスを着せたし、義母が赤ちゃんを抱いて掛ける着物?はレンタルしました。お宮参りは、みなさんいろんな時期にされるのでレンタルでも混むことなく気にもしていなかったのですが、七五三はだいたい同じ時期なのでレンタルなら早めに借りないとないですよね~主人の仕事の都合で直前に決まりそうなので、レンタルは諦めて買おうか悩んでいます。もうすぐ産まれる赤ちゃんは女の子で、また三歳の七五三で衣装を買うことになるのなら、お宮参りから着物を購入しておいた方がよいのでしょうか?みなさん、それぞれだとは思いますが、経験上、私と似た感じでこうしたよ、なとアドバイスお願いします。

  • お姑さんとのことでご相談です。

    現在結婚7ヶ月目です。 夫の両親とは別居ですが、後々同居(夫の実家に入る)が決まっています。 私は結婚前からの仕事を続けており、平日はもちろんのこと、休日も何だかんだと終わってしまい、あまり夫の実家へ行くことはありません。月に1回程度食事をしたりはしていますが・・・ 先日夫が一人で実家へ帰りました。 たまたま昨日、夫の携帯へ来たメールを見たのですが、夫のお姉さんからでした。 内容は、夫が実家へ帰ったことを義母はとても喜んでいたけども、私が一緒で無かったことを、愚痴っていたという内容です。 それを知ったとたん、私はブルーな気持ちで今日を迎えました。 私も義母とは仲良くなりたいと思う反面、やはり夫の実家へ行くことには心のどこかに抵抗もあります。でも自分なりに義母へちょくちょくメールを送ったりしてコミュニケーションは取らなければ・・・と思ってきました。 でも、それだけでは足りないのですね。 夫から結婚前に言われた「うちの母ちゃんは影口を言ったりしない性格だから仲良くできるよ」という言葉を信じてたので、ショックを受けてしまいました。 義姉は子供を連れて、週2~3回は実家へ帰っていますので、その度に私の愚痴を言われてるのかな~なんて気持ちになってしまいました。 これから夫婦二人で楽しみたいことが沢山あり計画していますが、何となくそんな気持ちも失せてしまいそうです。 私は自分の実家へもほとんど帰らず、電話も何かあるとき程度にしかしません。 どちらかと言うと夫の実家の方を優先に考えていますが皆さんはどの位のペースで夫の実家へ遊びにいったりするのでしょうか? また、今後私はどんな気持ちでいたら良いでしょうか? ズラズラと書いてしまい申し訳ないですが、アドバイスをお願い致します。