「確かに・・・しかし・・・」の使い方

このQ&Aのポイント
  • 方言の利用に関して、確かに方言を多用すると他の地域の人々に理解されないことがあるが、方言を大切にすることで地域のアイデンティティを守れる可能性がある。
  • 「確かに~。しかし~。」という表現は、説明文や小論文などで一般的に使われるが、反対意見を述べる際にも有効な表現方法である。
  • 問題提起の内容を(A)に持ってくることは一般的には問題なく、議論の幅を広げるためにも有効な方法である。
回答を見る
  • ベストアンサー

「確かに・・・しかし・・・」の使い方

説明文(小論文を含む)を書く際、「確かに~。しかし~。」という書き方を用いることがあります。 (例文1) 方言を大切にしたいと思う。・・・・・・・・・(A) 確かに、方言を多用すると、他の地域の人々に伝わらない場合がある。・・・・・(B) しかし~・・・・・・(C) ■このように、一般的には(A)と(B)は反する内容になると思います。 では、(A)のところに問題提起的な内容をもってくるのはどうでしょうか? 別にいいのでしょうか? (例文2) 方言を大切にすべきだろうか。・・・・・・・・・(A) 確かに、方言を多用すると、他の地域の人々に伝わらない場合がある。・・・・・(B) しかし~・・・・・・(C) ご教示宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bigfatrat
  • ベストアンサー率27% (53/192)
回答No.1

・・・・・・(A) 確かに・・・・・・(B) しかし~・・・・・・(C) (A)の前にはまず事実を入れるべきではないでしょうか? 例えば問題提起を入れたいのなら以下のようにする。 (例文) 商品の説明に使う文章は標準語を使われることが多い、 (事実) 方言を使うのは良くないのだろうか? (問題提起) 確かに、方言を多用すると、他の地域の人々に伝わらない場合がある。(B) しかし~・・・・・・(C)

hayato2008
質問者

お礼

(A)の前に事実などを入れるのなら、OKなのですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 至急小論文のためのアンケートにご協力お願いします

    小論文を書くためのアンケートです。 ご協力お願いします。 1、友人から驚くような話を聞いたとき、なんと言いますか?  A、うそー!?  B、ほんと?  C、その他(具体的に) できれば、なぜそう答えるのか、イントネーション、といったことまで教えてください。 2、あなたの住んでいる地域と出身の地域を教えてください 3、年齢を教えてください。  「10代後半」、「60代前半」といった書き方で大丈夫です。 よろしくお願いします。

  • 方言Aの人が方言Bの地域に行くと?

    日本語に限らず。 日本でも方言が距離も存在する場合もあるかと思います。 言語って方言なども含めてイメージがありますね。 方言Aの人はその人の地域では、H変種といわれる標準語があってビジネスや公的な場で話して、L変種の方言を親しい人と話したりするなど多いかと思います。 その人が方言Bの地域に行って住んだりすると、方言Aと方言Bのイメージがあるかとおもいますが、どうなるのでしょう? 方言Bの地域で違う方言Aを話す人はどのようになるでしょう?

  • 「していない」と「しない」

    たまに聞く表現の違いについての疑問です。 Aさん 「あの映画みた?」 Bさん 「みてない。」 この場合のBさんは、まだ観ていなくて、これから観るかどうかははっきりさせていないと思います。 Aさん 「あの映画みた?」 Cさん 「みない。」 このCさんのような言い方をする方もたまにいます。 まるで、まだ観ていないし、これからも観るつもりはないと言っているようにも感じますが、どうやら話しているとBさんと同じ意味の 「まだ観ていない。これから観るかははっきりしない。」 という意味のようでした。 似た感じで 「これ食べた?」「食べない。」 というのも聞いたことがあります。 これは方言のような地域的な話し方でしょうか? ちょっと気になっていました。 よろしくお願いします。

  • 小論文について

    小論文について 小論文についてわからないことがあります。 ある本に、まず代一段落で問題提起をすることが大事だと書かれていました。 志望校の出題形式は課題文があり、「それについて●●のありかたについて論じなさい」という形式です。この場合、例えば課題文が「しつけをしない家庭が増えている」という内容で「これからの学校教育の役割を述べよ」だったら課題文が「しつけをしない家庭のかわりに学校がしつけをすべきだ」ということをいっているので、「学校教育の役割にはしつけをすることが含まれのか」という問題提起をすると書いてありました。 私の志望校の小論文は、課題文が「ネットに依存する若者が増えているので、ネットから離れた生活をしよう」という内容でした。問題文が「課題文をよみ、若者がネットに依存する理由と背景を述べよ」だったんですが、どういう問題提起にすればいいか迷っています。課題文には「理由と背景」については一切述べられていないので、どうやって課題文をからめて問題提起をすればいいのでしょうか?「若者がネットに依存する原因として●●があるといわれるが本当か?」という問題提起にしようかと思ったんですが、 課題文と絡まってない。。。。と思い断念。こういうときはどうしてらいいのでしょう?

  • 入試の小論文について

    こんにちは。 小論文の書き方ですが、小論文のタイトルが「困難から学んだことは何か」だとした場合は、どのような段落構成で論じていけばよいのでしょうか。 よくある(1)問題提起(2)意見提示(3)展開(4)結論でよろしいのでしょうか? ご回答下さいませ。

  • 高卒の就職試験(小論文)

    小論文はテーマ等があって、それについて書けばよいと思っていたのですが、この就職試験の小論文はテーマがありません。 『・弊社就職を希望される理由  ・弊社にて従事してみたい仕事  ・将来的にやってみたい事 等をA4、一枚にまとめて書きなさい』 と書かれています。 上の三点について書いていたところ、小論文の問題提起はなく、上の三点の理由や仕事に対する熱意などを書いしまい、 更に『だ、である』調ではなく、『~と考えております。です、ます』調になっていました。 上の三点について書こうとすると、どうしても小論文風にはなりませんが、これで良いのでしょうか? やはり、小論文のように第四段落まできちんとまとめた方が良いのでしょうか? その場合の書き方などを教えてください!!

  • 小論文

    今週末に推薦で小論文テストがあります! 形式は「テーマ型」です! 樋口さんの参考書には、「問題提起はYES.NO型で書く」と書いてありますが、他の参考書を見ると違うことが書いてあり頭がぐちゃぐちゃになりました。。 例えば、YES.NO型では書きにくいテーマが出た場合、 「なぜ~か?」「この背景には何があるのか?」 という問題提起はしてもいいのでしょうか?

  • 慶應の経済学部のA方式について

    慶應の経済学部のA方式は数1a2bと英語と小論文のみですが慶應の経済だけに特化して勉強するのは流石にやめた方がいいでしょうか?(つまり数3c、理科の科目をやらないで1a2b、英語、小論に特化) 自分の学力的に夢の話とはわかっています; わかりにくい文ですがよろしくお願いします。

  • etc. と and others の違い等

    論文等を英文に訳する場合、 AやBとCやその他、といった場合、私は A, B, C, etc. とするとNativeには必ず A, B, and C  でetc. は消されます、 文の内容にもよるとおもうのですが etc. はあいまいなのでしょうか。 また A, B, C and others.. はどうなのでしゃおうか?

  • 論理の間違いを説明する文の内容が、理解できません。どなたかもっと簡単に説明してもらえませんか?

    論理の間違いを説明する文 「大食いすべきかどうかを知るためには大食いしてみなければならず  大食いしてはならぬかどうかを知るためにも大食いしてみなくてはならぬ。したがって、いずれにせよ、(ひとは)大食いしなくてはならぬ」 上記の文は、すべてを網羅していないのに、網羅したと考えて結論を導く間違いの単純な例ということです。 {AのためにはBをしなければならない。CのためにはBをしなければ ならない。したがって、いずれにしてもBをしなければならない}が論理的に正しいためには、 「Aのため」と「Cのため」ですべての「~のため」を網羅していなければなりませんが、例文の場合では網羅されていないからです。←と説明されていました。 質問(1) すべてを網羅しなければならない、とありますが上記、大食いの例文での「すべて」とは何を指すのでしょうか? 質問(2) 「Aのため」と「Cのため」ですべての「~のため」を網羅していなければなりません←この文の意味が理解できません。 では「Aのため」と「Cのため」ですべての「~のため」を網羅する、としたらいったいどうなるのでしょうか? 説明できる方は、ぜひ詳しく教えてくだされば嬉しいです。 よろしくお願いします。