• ベストアンサー

ハイビスカスの剪定の時期について

LICHENの回答

  • ベストアンサー
  • LICHEN
  • ベストアンサー率56% (88/155)
回答No.1

お住まいはどちらでしょうか? 鉢植えという前提で管理方法を述べます。 通常ハイビスカスの鉢物は、温度が下がってくると黄色い葉が出てきて落葉はじめます。落葉が始まったら、来年の樹形を考えて剪定してあげるのが一番良いのですが、樹形にこだわりがなければ何処で剪定しても新芽は吹きます。 一般的には、丈の半分から3分の1程度に切り詰ます。 植え替えは、生長がはやいので購入されたままの鉢ではすぐに根詰まりを起こします。 植え替えは5~9月までならいつでも行えます。灌水してから鉢の表面が乾燥するまでの時間がはやくなったり、日光浴させているけどツボミが落ちる、鉢底から根が出てきた、鉢と株のバランスが悪くなってきた(頭でっかちになってきた)ときには、大きな鉢へ植え替えます。 今11月ですから、剪定してから来春植え替えをおすすめします。

babuchn
質問者

お礼

的確な回答有り難うございました。東京地方は日中はまだ20度前後の気温があり暖かい日が続いており 暫くは咲き続けるのではないでしょうか?あんまり 無理させたくない?なんて つい思ってしまいます! 来春 植え替えいたします。

関連するQ&A

  • ハイビスカス

    昨年の12月に沖縄で、長さが10センチ、直径が1センチくらいのハイビスカスの茎(?)を買いました。店の人には、水の入ったコップに1ヶ月くらい挿しておけば芽や根が出てくると言われたのですが、もう4ヶ月近くたつのに一向に変化がありません。このハイビスカスの茎は一見したところ、枯れ枝のようなものなのですが、もうこのまま置いておいても芽や根が出ることはないのでしょうか?

  • ハイビスカス 剪定後の新芽

    先月(9月)中頃に、強風に煽られてハイビスカスの鉢植えが落下しました ハイビスカスは無事でしたが、土がほとんどこぼれたので、少し早いとは思いましたが、剪定と植え替えを施し室内の窓際に置いています 最近になって、剪定した枝のワキから新芽がたくさん出てきました 出てきた新芽を摘み取っても、問題ないでしょうか 新芽が出てきた枝の下から、もう一度剪定しても構わないでしょうか

  • ハイビスカスの剪定

    どのサイトを見てもハイビスカスは根の回りが速いので 毎年植え替えた方が良いと書かれています。 置き場所の関係でもうこれ以上大きな鉢にしたくないのですが、 枝と、根を切って今の大きさを維持する事は可能でしょうか? その場合、どの季節がベストなのでしょうか? 現在の鉢サイズは約6号鉢です。

  • ハイビスカスの育て方について

    去年の晩秋に雑貨屋でハイビスカスの木をカットされたものを購入しました。  水栽培で育てられるということで現在はコップに水道水を入れて窓際で育てています。 毎日、水を替えているだけで、他には特に何もしていません。 冬の間は芽が全く出なかったのですが、暖かくなれば 芽吹くかもと思い、水だけは与えていたところ、春になって芽が出てきました。 芽が出始めてから、根のところにポツポツと白いものが付着しているのです。 最初はこれも根だと思っていたのですが、指で触れてみると、やわらかくてすぐに取れてしましました。 何か病気かと心配しています。 洗い落として良い物か悩んでいます。 つぼみが付き始め是非、咲かせたいので対処の仕方を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ハイビスカス 6月に剪定と植替をして良いですか?

    初心者です。 スノーフレークという種類を育てています。 大きさは7号鉢で木の高さは90センチくらいです。 植替えの時期(4~5月?)は過ぎてしまいましたが 今から植替えをして良いでしょうか? ※植替えは初めて挑戦します。7号→10号予定です。 また、昨年の夏に花を楽しんだ後 剪定をせずに室内に取り込みました。 剪定をした部分から新芽がでると聞いたので 昨年剪定をしなかったので、今年は新芽は出ないでしょうか。 今、植替えと同時に剪定をしても間に合いますか? 今年は5月くらいから新芽が伸びるかな?と思っていたら ほとんど伸びず、 さらに鉢底から根が出てしまい、少し元気がありません。 昨年剪定をしなかった理由は 剪定をしたことがなかったことと キレイな葉を気に入っていて、冬場も観葉植物として楽しみたかった為です。 剪定の画像を探したら ほとんど丸坊主にしなければならないような印象で躊躇してしまいました。  今は ●ハイビスカスの元気を取り戻すこと ●観葉植物として今より大きな木に育てたい と思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 枯れた?ハイビスカス

    4~5年前に購入したハイビスカスでして、毎年艶やかな黄色い花が咲くのを楽しみにしていました 例年は気温が下がると剪定して、土中に虫がいると困るので土替えをして春まで屋内に入れていました 近所に同じようなハイビスカスの鉢植えを、年中屋外で育てているお宅があり、ネット検索でも根を冷やさないと大丈夫だと記述してあったので、昨秋は大型の鉢にポリバケツを入れてその中にハイビスカスの鉢を入れてビニール袋をかぶせて窓外に置きました(太陽光はあたりません) 数日前に様子をみると、葉は全て枯れ落ちており何だか生気がありません、枝を切ると薄く緑が残っています 枯れているか判断する方法があるでしょうか

  • 越冬のためにハイビスカスの植え替えようと思います

     我が家にハイビスカスの鉢植えが5鉢,地植えのハイビスカスが3株あります。  ハイビスカスは夏の花というイメージが有りますが,真夏よりも今の時期に最も花をつけるのではないかと思うぐらいよく花をつけてくれています。次々に蕾が出ています。場所は,東京都の多摩地区の住宅地です。  さて,ハイビスカスも12月になると花は終わってしまいます。 そこで,越冬できるようにと地植えのハイビスカスを軒下の霜がおりない地面に植え替えようと考えています。多摩地区ですので,真冬には氷が張りますので,氷点下になります。日中は真冬でも5度程度までは,気温が高くなると思います。 このような条件の元で,ハイビスカスを地植えにするのは効果があるでしょうか。  また,鉢植えのハイビスカスですが,剪定した上で,室内に取り込もうと考えています。  剪定時期ですが,12月になる前に剪定して成長を止めて室内に入れるのがいいのでしょうか。それとも,12月に葉が落ちてから室内に取り込めばいいのでしょうか。  また,鉢植えのハイビスカスに透明のビニール袋をかけて室外で越冬させることはできるのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • ハイビスカスの芽がでてこない・・・

    庭にあるハイビスカスからほとんど芽が出てこないんです。今年の冬は異例の積雪で寒かったせいか(霜よけの寒冷紗もかけたのですが)春がきても何本か伸びた太い枝の1本だけに芽がでただけです。 芽の出てない枝を見てみると、どうも枯れているような気がします。 このまま、枯れている枝は残してていいのでしょうか?去年は3メートルほどまで成長したのに、今出ている芽も枯れてしまうのでは・・・かなり心配です。

  • 紫陽花の剪定について教えて下さい。

    紫陽花の剪定について教えて下さい。 紫陽花が大好きでいくつか集めています。基本的な育て方はわかっているのですが、剪定の仕方についてはイマイチよくわかっていません。 今年ネット通販で買った紫陽花なんですが、通常剪定するべき花から2~3節下に葉がないです。つまり花の下1節のところにしか葉が無く、通常どおりに剪定すると葉がひとつもない丸裸になってしまいます。 そこで質問なんですが、芽が無いけど葉がある1節のところで切るか、葉はないけど芽があるところで切るかどちらが良いでしょう?多分、こんな状態なので来年は花は咲かないでしょう。咲かなくても良いので確実に株が生きる方法を教えて下さい。

  • ハイビスカスの植え替え

    昨年買い求めて、今年は花をたくさん咲かせていたのですが、先程強風にて鉢が落下してしまいました ハイビスカスは無傷のようです、このさい剪定と土の入れ替えをして、室内に取り込もうと考えております この時期に剪定と植え替えを行っても大丈夫でしょうか