• 締切済み

中学 軌跡 答えの意味がわかりません。

よろしくお願いします。 中学2年の数学の幾何の問題です。 学校のテキストなので、答えだけで、考え方が書いていません。 自分なりに考えた ところ E=Bのとき EがBCの真ん中のとき E=Cのとき の三つから軌跡はおそらく点Bを中心、半径ABの孤を描くのだろうと思いました。 ただ、答えが違いました。 というより、答えの意味がよくわかりません。 まず、どんな問題かというと 問題 正方形ABCDの辺BC、CD上にそれぞれE,Fをとり、CE=CFであるようにし、EからAFに下ろした垂線の足をGとする。Eを辺BC上で動かすとき、点Gの軌跡を求めよ。 (答え) ACを弦としDのある側で135度を含む弓形の孤 この文章の、135度を含む弓形の孤というところの意味がよくわかりません。 考え方も含めて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • goodo
  • お礼率84% (1270/1500)

みんなの回答

  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.1

図を描こう。 できるだけ正確に、条件を変えた図をいくつも描いてみる。 そうすれば答えが見えてくる問題です。

goodo
質問者

お礼

自分でも三つの図を書いてみました。 すると、135度ではなく、90度ではないかと思いました。 ので、なぜ135度なのかという質問でした。

関連するQ&A

  • 中学 軌跡の問題

    よろしくお願いします。 中学2年の数学の幾何の問題です。 学校で渡されているテキストのため、答えのみで、解説がのっていません。 1を途中までといてみたのですがうまくいかず。。。1がとければ、2もとけると思うのですが。。。 問題 長さ5の線分ABと、直線AB上にない定点Pがある。QはAからBまで動く動点である。このとき 1、 PQを3:1に内分する点Rの軌跡の長さを求めよ。答え 15/4 2、 PQを3:1に外分する点Sの軌跡の長さを求めよ。答え 15/2 私は1はA(0,0),B(5,0),Q(t,0),P(a,b)として、内分点(x,y)を内分点の公式で求めて。。。 としたのですが、そのあとどうすればいいのかわかりませんでした。 中学生だとこんなやり方ではないのだとは思うのですが、ほかにやりかたがわからず。。。 考え方も含めて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 面積

    ∠b=∠Rで、辺bcが辺abより長い直角三角形abcがある。辺bc上にab=bdとなるよう点dをとり、点dで辺bcに垂線をひく。この垂線と点bから辺acにひいた垂線の延長の交点をeとし、辺acが辺be、deと交わる点をそれぞれf、gとする。bdが5cm、bcが10cmの時の四角形fbdgの面積を求める問題で、三平方の定理と、相似を使っての答えの出し方は分かりました。両方を使わない答えの出し方、あるいはヒントをよかったら教えてください。

  • 中学数学の図形の問題です。

    数学の図形の問題がわかりません。教えてください。よろしくお願いいたします。 図のようにAB=6cm、BC=9cmの長方形ABCDがある。辺ADの上側に点Eを、AB=AE、AD=DEとなるようにとる。また、点Eから辺ADにひいた垂線と辺ADとの交点をFとし、点Dから線分AEにひいた垂線と線分AEとの交点をGとする。点Hは線分CEと辺ADとの交点である。 このとき次の問いに答えなさい。 ・点Eと直線CDとの距離を求めなさい。 ・線分DHの長さは線分FHの長さの何倍か求めなさい。

  • 長方形を対角線で折り返す

    三垂線の定理がわからないので質問します。 問題は、 AB=a,BC=b(a<b)の長方形ABCDがある。この長方形を対角線ACを折り目として、頂点Dから平面ABCに引いた垂線が辺BC上の点Eで交わるように折り曲げる。 (1)DEの長さを求めよ。(2)2平面ABC,ADCのなす角θの余弦を求めよ。 (1)平面BDCがABに垂直なので、∠ABD=90°∴ BD=√(AD^2-AB^2)=√(b^2-a^2)であるが、これより BD^2+CD^2=b^2=BC^2 ∴ ∠BDC=90° そこで、∠DBC=∠CDE=αとおくと DE=BDsinα=√(b^2-a^2)*a/b (2)EからACに垂線EFを下すと、三垂線の定理より、DF⊥ACとなる。と解説されているのですが、 平面ACDに、平面ACD上にない点Eから垂線を下しその足Fが、平面ACDに含まれる直線ACを通るとき、点Eから平面ACD上の点Dに垂線を下したら、DF⊥ACとなるのはわかるのですが、問題文の、頂点Dから平面ABCに引いた垂線が辺BC上の点Eで交わるように折り曲げるから、DがEから平面ACD上におろした垂線の足になっているのが納得できません。そして三垂線の定理がわからなくなりました。 どなたか、EからACに垂線EFを下すと、三垂線の定理より、DF⊥ACとなる。を証明してくださいお願いします。

  • 中学生の数学ですよろしくお願いします

    1辺の長さが4cmの立方体ABCD-EFGHがある。辺AEの中点をPとし、3点D,E,Fを通る 平面でこの立体を2つに切った。次の問いに答えよ。 (1)切り口の面積を求めよ (2)頂点Bからこの切り口へひいた垂線の長さを求めよ

  • 中学生のこの問題の解きかたお教えください。

    AB=3cm、BC=4cm、CAが2cmの△ABCと<BACの二等分線lがある。点B,Cから直線lに垂線をひき、それぞれの交点をD,Eとする。また直線lがBCおよび△ABCの外接円と交わる点をそれぞれF,Gとする。 AFの長さを求めなさい。    答えは3√6÷5です。 子供に教えたいのでよろしくお願いいたします。

  • 二次関数の問題です!

    AB=10、BC=8の長方形のABCDの辺BC、CD上に、EC=5、CF=4となるようにそれぞれ点E、Fをとる。線分EFの一点Qから辺ABに下ろした垂線をQP、また辺ADに下ろした垂線をQRとする。点QがEF上を動くとき、長方形APQRの面積Sは、AP=?のとき最大となり、Sの最大値は?である。 AP=?とSの最大値?を求めよ。 答)AP=5分の31 Sの最大値20分の961 解説をなくしてしまったので解き方を詳しく教えてください よろしくお願いします。

  • 中学生のこの問題お教えください。答えもわかっています。

    直線L上に辺ADがある平行四辺形ABCDをかいた。さらに辺CDの中点をE、辺ADを2:1に分ける点をF、対角線ACとBF,BEとの交点をそれぞれH、Iとし、BEの延長と直線Lとの交点をGとする。 問題 HI=3cmのとき、ICの長さを求めなさい。 解答 IC=3.75cm 本日の夜子供に教えたいのでよろしくお願いいたします。

  • 中学入試程度の算数の図形問題ですが・・・

    正方形ABCDの中に、A E D                F               B   C                      Cを中心、BCを半径とする円と、 辺ADの中心点Eを中心、AEを半径とする円を書き、 交わった点をFとするとき、角AFBの角度は何度でしょう? ・・・・という問題です。 図形がかけないのがもどかしいのですが、ぜひ、解き方を、教えてください。 答えは 135度です。

  • 相似・・・

    台形ABCD AD//BC、BC//EFで 点Eは辺AB上の点 BC//EFになるように辺DCの交点に点Fをとる 辺ACとEFの交点をGとし AD=6 AE=6 EB=4 BC=12 EG=X GF=Y XとYの値を求め、CG:CAを求めろ。 という問題なんですが、 こたえをおしえてください。。 わかりずらくてすいません。。 お願いします。