• ベストアンサー

フォーメーション練習について

jixyojiの回答

  • jixyoji
  • ベストアンサー率46% (2840/6109)
回答No.2

こんにちわ、jixyoji-ですσ(^^)。 下記HPを参照すればyukainさんにもわかりやすいと思います。 「初心者向けサッカー講座」 http://www.f-park.com/lecture/ *初心者向け 「初心者のためのサッカー講座」 http://www.h3.dion.ne.jp/~arajin/soccer/soccertop.html *同じく初心者向け 「Variety Football」 http://members.jcom.home.ne.jp/varietyfootball/top.html *徹底した戦術を理解する為のHPです。 「The soccer tactic and the theory」 http://www2u.biglobe.ne.jp/~h-jin/soccer/tac-the/ *戦術面で動画つきのHP。これを理解したらプレイヤーというより監督になれるかも...。 「F.C.H LINK ROOM」 http://www.vesta.dti.ne.jp/~fch13/link.html *関連サイトのリンク集 それではより良いサッカー環境である事をm(__)mペコ。

関連するQ&A

  • 練習方について

    自分達の高校のサッカーの授業で、8人の班を作りその内一人が一日(45分)のメニューを考えてそれを実行するという授業形式を取っており、次回の練習を考えなくてはなりません。しかし当方サッカーは大きな大会をTVで見る程度で好きなチームもマイセイユぐらいで、全く詳しくありません。 今までに3回ほどミニゲームを交えた授業を通してサッカー経験者以外は ・フォーメーションがバラバラ ・ボールを持った選手が下ばかり見てしまう ・焦ってしまい、ボールをもらった後判断ができない ・ルーズボール等に食らいつくことが出来ない 等の指摘を先生から頂きました。 これを踏まえて次回の練習メニューを考えなければならないのですが、適当なメニューが思いつきません。 何か良い練習方法はありませんでしょうか? 用具はある程度(ボールいくつでも・ビブス・ミニコーン・ゴール・ホイッスル等)揃っています。 メンバー構成は 現役高校サッカー部員1人(GK) 中学までの経験者2人(DF,MF) 運動部員2人(テニス) その他は帰宅部・吹奏楽部等 の以上です。

  • 練習メニュー

    私は高校でバドミントン部の部長をしています。 顧問は未経験者、コーチもごくたまにしか来られず、自分たちで練習メニューを考えて活動しています。 しかし、限られた時間の中で後輩の指導などに時間をとられ、自分たちの練習に十分な時間をとれないのが現状です。 効率の良い練習メニューや、部長としてのメンタルな部分へのアドバイスがあればお願いします!!

  • 部活 練習試合について。

    私は高2で卓球部に所属しています。 私の部活は練習試合を全然やらなくて、今までに1回しかやったことがありません。 部員も少ないし、弱い卓球部なので、練習試合をもっとしたほうがいいと顧問にいったのですが、 このさき試合や模試やテストで忙しくなるし、先生も入試に向けて忙しくなるのでできるか分かりません。 11月に、練習試合したい高校を第1希望と第2希望を言ったのですが、顧問が電話番号を間違えて第2希望を優先したので、試合や模試の関係で3月にやることになりました。 3月までに練習試合を2回くらいできたらいいなと思ってます。。 弱くても、練習試合したいと思えるようなチームはどんなチームですか? また、練習試合したい高校の模試や検定などの情報を調べて紙に書いて顧問に渡すのは迷惑ですか・・? 調べても、相手校の顧問の予定や練習試合の予定はわかりませんが・・。

  • サッカーの練習メニューについて

    初めて投稿させて頂きます。えっと僕は今(中)3なのですが、とりあえず地元の高校への進学が決定しています。部活はサッカーに入ることになっているのですが、人数が少なく、今の高校のサッカー部は9人しかいません。なので、僕が入ったら即レギュラーでFWです。(空いてルポジションがFWなので)試合が4月にあるので、そこで先輩方に迷惑をかけたくありません。そこで、良かったらサッカーの練習メニューや、FWとしての練習などを教えてください。とりあえず練習は朝1時間と夕方の(2)~3時間しようと思っています。サッカーの経験はあまり無くリフティングは150回ぐらいしか出来ません。こんな感じなのですが、良かったらアドバイス、ヨロシクお願いします。

  • 何かいい練習は・・・。

    何かいい練習は・・・。 僕は中3でサッカー部の部長をしています。 今年、顧問の先生が変わり、未経験の先生がきました。 そのせいか、練習もあんまり考えてくれないので困っています。 何かいい練習方法はないですか? 余談ですが、僕はセンターバックなんですが、上達法を教えてください!!

  • 小学生のサッカーにフォーメーションはいると思いますか?

    小4と小1の子供がサッカーを始めました。 上の子は4年主体の3・4年合同、下の子は2年主体の1・2年合同のチームです。 2人共最近試合に出させてもらっているのですが、他チームは一応フォーメーションが決まっているようで、パスをするサッカーなのですが、うちの子のチームは俗に言う団子サッカー。 みんながボールに行き出来るだけ、パスせずに自分で前に行けと言う指導です。(5・6年のチームはわかりません。) まだ1・2年生では仕方が無いとは思うのですが(他チームはやっていますが。)、4年生でもそういうものなんでしょうか?(ちなみに子の学年では市内2位でした。チーム数は少ないですが。) 私自身は野球経験者で、小学生のサッカーはわからないですし、監督でもコーチでもないので教わったことをきちっとやらせるようには言っていますが、他チームはやっていて少し疑問を感じました。 あまり型にはめてガチガチのサッカーでは楽しんでやると言う年代なのでそれもどうかとは思いますが、どうなんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • マーチングのフォーメーション(?)の作り方

    娘が中学で吹奏楽部に入っています。レベルは、県大会レベルくらいでしょうか。 吹奏楽といえば、マーチングもありますよね。 マーチングのフォーメーション(っていうんでしょうか)って、皆さんどうやって作っているのでしょうか? 今年初めて練習風景を見に行ったのですが、ほとんど3年生主体で子供達だけでやっていて、大会ぎりぎりまで出来上がっていないような状態でした。顧問の先生は、あまりマーチングに関心がないらしく練習もあまり見て下さらない様子。 大会では、他の学校の演技を見て、やはり子供達だけの知恵では限界があると、他の保護者の方たちと実感しました。でも、他校も子供達だけで作っているのかもしれませんね。 そのあたり、全くの素人で私達は何も分かりません。 来年の大会の為に、子供達に何か手伝ってあげられたらと思っています。マーチングの作り方、練習の方法など情報をお願いします。

  • ミニバスの練習内容について

    ミニバスの練習内容について 現在ミニバスのコーチとなりまだ間もない者です。ミニバスコーチの経験者の方にお聞きしたいと思います。 当チームは、現在6年生が在籍せず、5年生がメインであり、人数も10人程度の弱小チームです。また、前年の6年生が6人ほどいましたが抜けたため、正直バスケの経験がほとんどないチームです。実質1年以上の経験者は3人です。 そんなチームのため試合にはなかなか勝てませんが、選手のみんなは腐らずに基礎練習(ドリブル、パス、ディフェンス、シュート、リバウンド)の練習をしています。 そんな中、前からチームに在籍している他のコーチから体力がないから負けるんだといって走るメニューをやるといっています。 しかし、ミニバスはバスケの楽しさを分かってもらうための時期だと思っているため、そういった厳しい走るだけのメニューではどうかと思うのです。(実質バスケを初めて3ヶ月程度の選手がほとんどです) 実際そういったメニューのほうがいいのでしょうか?(そのコーチはそんなにバスケの経験はないです) 今年なって、自分が練習メニューを考え、練習の中にも楽しくかつ基礎として必要なことを練習メニューに取り入れてきたつもりです。 自分はミニバスの経験がありませんが中学から20年近くバスケをしているため基礎の必要性は十分に理解しているつもりです。 経験者の皆様のご意見をお願い致します。長文失礼しました。

  • ソフトテニスの練習方法がわかる本やDVDをすすめてください。

    来春から、中学生のソフトテニス部の顧問になります。 自分はサッカー経験者で、ソフトテニスの競技経験はありません。 しかし、ソフトテニスには大変興味があるのでしっかり勉強して、強豪チームにしたいと思っています。 勉強するにあたって、ソフトテニスの練習方法がわかる本やDVDをすすめてください。 私の今の状況を察して、この本やDVDがお勧めと言うものをお願いします。

  • 小学6年生チームの作戦やフォーメーションについて

    小学校の部活動でサッカーを指導している者です。 2週間後の試合の作戦やフォーメーションについて悩んでいます。 普通の小学生の部活動なので、サッカーの実力は上から下まで様々です。 幼稚園の頃からサッカーを始めて、すでに経験年数が6~7年あり、 小学校5校が集まる地元のクラブチームでトップの実力の子もいれば、 この4月から始めたばかりで、ボールをまっすぐ前に蹴れない子もいます。 全員で26人の子供たちの個人技術を5段階で評価すると、下のような数になります。 5(地元のクラブチームでトップレベル)…1人 4(地元のクラブチームでレギュラーレベル)…4人 3(地元のクラブチームで補欠だが戦力になるレベル)…3人 2(体育の授業のサッカーなら目立てるレベル)…8人 1(体育の授業のサッカーでも特に目立たないレベル)…10人 こんな小学6年生の子供たち26人で、2週間後、小学校対抗の球技大会に臨みます。 実力はばらばらですが、一生懸命練習してきてチームワークは良いです。 今度の大会で引退となるため、何とか有終の美を飾らせてやりたいと思います。 そこで、こんな実力ばらばらの混合チームで試合を有利に運ぶ 作戦やフォーメーションなどはないでしょうか。 ちなみに大会は11人制で、30分間の試合が3試合あります。 また、大会規則で選手全員を試合に出さなければなりません。 なので、実力が上位の子たちだけで戦うことはできませんし、 私もそんなことはしたくありません。 ただし、体力がもたないという現実的な問題もあるため、 30分間フル出場する子もいれば、5分で交代という子もいるでしょう。 (選手交代は試合が止まった時に何度でも何人でも可。       「前半と後半に5分ずつ出場」ということもできる) 対戦相手のチームもおおむね似たような状況です。 大会まで残り2週間。 実際にプレーして汗と涙を流す子供たちを、少しでも掩護射撃してやりたいです。 どうかお知恵を貸してください。よろしくお願いします。