• ベストアンサー

中学幾何 考え方を教えてください。

よろしくお願いします。 中学2年の数学の幾何の問題です。 学校で渡されているテキストのため、答えのみで、解説がのっていません。 (1)と(2)はわかったのですが、(3)がわかりません。 考え方も含めて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 問題 図のように、半径2の円Oがあり、PTは円Oの接線、Tはその接点である。また、直線POと円Oとの交点をPに近い方から順にA、Bとし、Bから直線PTに下ろした垂線の足をHとする。また、OHとBTの交点をQとする。PA=1. 1、 角ABT=角TBHが成り立つことを証明せよ。 2、 PT、BHの長さをそれぞれ求めよ。 3、 三角形OBQの面積を求めよ。答え (5√5)/12 よろしくお願いします。

  • goodo
  • お礼率84% (1270/1500)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dddmmgrru
  • ベストアンサー率64% (24/37)
回答No.2

OT//BH より TH=(2√5)/3 よって、△BPH=1/2×BH×PH=1/2×10/3×(3√5)/3=(25√5)/9 BO:OP=2:3より △BOH=△BPH×(2/5)=(25√5)/9×(2/5)=(10√5)/9 OQ:QH=BO:BH=2:10/3=6:10=3:5 △BOQ=△BOH×3/8=(10√5)/9×3/8=(5√5)/12 頂角の二等分線の定理: ∠ABT=∠TBHのときBP:BH=PT:HT=OQ:HQは既知とします。

goodo
質問者

お礼

簡潔、かつわかりやすく書いていただきました。 お世話になり、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

(1)⊿BTHと⊿BATについて 接弦定理より、 ∠BTH = ∠BAT また、円周角の定理から ∠BTA = ∠R また、仮定より ∠BHT = ∠R よって ∠BTA = ∠BHT したがって二角相当により ⊿BTH∽⊿BAT よって、 ∠ABT = ∠TBH (2) OTに補助線を引く。 三平方の定理から PO^2 = OT^2 + PT^2 (PA + AO)^2 = OT^2 + PT^2 3^2 = 2^2 + PT^2 PT = √(5) ここで⊿PBH ∽ ⊿POTである(証明略)から PB:PO = BH:OT 5 : 3 = BH:2 BH = 5 * 2 / 3 = 10 / 3 (3) ⊿POTの面積は ⊿POT = (1/2) * PT * OT = (1/2) * √(5) * 2 = √(5) さて、⊿PBH ∽ ⊿POTである(証明略)から 面積比は ⊿PBH:⊿POT = PB^2 : PO^2 = 25:9 よって ⊿PBHの面積は = 25 * √(5) / 9 高さの等しい三角形は底辺の比でその面積比が決まるから ⊿POH:⊿BOH = PO : OB = 3 : 2 よって ⊿BOH = ⊿PBH * (2 / ( 3 + 2) ) = 10 * √(5) / 9 ところで、(1)よりBQは∠OBHの二等分線であるから、 OQ:QH = OB:BH = 2 : 10 / 3 = 6 : 10 である。 従って、⊿OBQの面積は 10 * √(5) / 9 * ( 6 / (6 + 10) ) = 5 * √(5) / 12

goodo
質問者

お礼

ありがとうございます。1、2ともに教えていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 平面図形・円の接線

    平面図形・円の接線 半径4の円Oに外部の点Pから接線を引き、その接点をTとする。また、直線POと円Oの交点のうちPから遠いほうの点をA、角OPTの二等分線と線分ATとの交点をBとする。 角OPT=30°のとき、PT=?、PA=?である。また、角TAP=?°であるから、AT=?である。よってBT=?である。さらに、円O上の点Cから直線ATに下ろした垂線をCHとする。CHの最大値は?であるから、⊿BCTの面積の最大値は?である。 この問題が分かりません。?のところを穴埋めするのですが…。 どなたかご教授願います…

  • 幾何の問題です

    初等幾何の問題が出来ずに困っています。 円O外の点Pからこの円に引いた2本の接線の接点をそれぞれA、Bとする。優弧AB上に2点C、Dを取り、ACとBDの交点をQ、ADとBCの交点をRとする。 このとき、3点P、Q、Rは一直線上にあることを証明せよ。 結構考えたのですがわかりません。教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 中学2年の数学

    よろしくお願いします。 中学2年の数学の幾何の問題です。 問題 交わる2つの定直線XX‘、YY’の両方に接する円の中心の軌跡を求めよ。 (答え) 直線XX’, YY’のつくる角を2等分する2つの直線。ただし、2直線の交点Oを除く。 この答えはわかるのですか、その解説を付け加えるとすると、どうなりますか。 私は、円と直線が接するとき、その円の中心とその接点との距離は半径になるので、と考えました。ただ生徒がテストで回答を書くときのちゃんとした答えをどうすればいいかわかりません。 考え方も含めて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • メラネウスの定理?中学幾何

    四角形ABCDにおいて角DCBの外角の二等分線と直線BDの交点をP 角ACD、角BCAの二等分線がAD、ABと交わる点をQ、Rとする。 このとき、P,Q,Rは同一直線上にあることを証明せよ。 どうやら「『メラネウスの定理』を組み合わせて解くらしい」とはわかってるのですが、 実際にどのように適応するのかさっぱり判じえません。 このあたりの平面幾何にお詳しい方がおられましたら、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 中学生の図形の問題です。

    中学生の図形の問題です。 家庭教師のバイト先で質問されました。 わからないので、教えて下さい。 定円O外の定点Pからこの円に接線PA、PBをひき、接点をそれぞれA,Bとする。 劣弧AB上の任意の点Mにおいて円Oに接線を引き、Pを通ってこれに平行な直線Lをひく。 Lと2直線AM、BMとの交点をそれぞれC,Dとし、直線ADとBCとの交点をNとするとき、 (1)CDの長さは一定であることを証明せよ。 (2)MNの長さは一定であることを証明せよ。

  • フィローの直線(Philo line)の幾何的証明

    二つの半直線OxとOYが与えられたとします。 そのなす角の内部に点Aが与えられたとします。 Aを通る直線を描き、Oxとの交点をM、Oyとの交点をNとします。 また、OからMNに垂線OHを下ろします。 このとき、 MNが最小⇔AM=HN が成り立ち、直線MNをフィローの直線(Philo line)と呼びます。 (なお、この問題は立方体倍積問題とも関連があり、フィローの直線は、定規とコンパスだけでは作図できないそうです。) http://fr.wikipedia.org/wiki/Droite_de_Philon に微分を使った証明がありますが、微分を使わない幾何学的な証明を知りたいので、ご存知の方はどうか教えてください。

  • 中学数学 円の中の三角形の角度の問題

    お世話になります。 円の中の三角形の角度の問題ですが、導き方がわかりません。 【問題】 図は円の中心O点を通る直線を引き、円との交点をそれぞれA、Cとし、円O上で、A、C以外の点をBとし、ABCを直線で結んだものである。角BCA=50度の時、角CABの大きさを求めなさい。 答えは【40度】とわかっているのですが、どのように解けばよいでしょうか。文章でご説明いただくのは難しいかもしれませんが、ご解説いただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 高校数学 図形と方程式

    円(X-3)^2+(Y-4)^2=5とY=2X+Kについて、 (1)円と直線が異なる二点で交わるとき、Kの値の範囲を求めよ。(これの答えは-7<K<3と出ました) (2)直線が円によって切り取られる弦の長さが4となるとき、Kの値を求めよ。ただしK>0。 という問題の(2)がわかりません。 円と直線との交点をA,Bとし、円の中心Oから直線におろした垂線と直線との交点をHとすると AH=BH よってAH=二分の一AB 三角形OAHにおいてAH^2=OA^2-OH^2=(√5)^2-(√5分の|-2-K|)^2{これは(1)の結果から}=5-5分の(K^2+4K+4=5分の(21-K^2-4K) ここで、AB=4よりAH=2 21-K^2-4K=20 K^2+4K=1 ということになったのですが、その先がわからずこれであっているのかどうかも。。。 どうか解説よろしくお願いします。

  • 中学数学(幾何)の質問です。至急お願いします。

    中学数学(幾何)の質問です。困っています。 どなたかわかる方、ご回答お願いします。 よろしくお願いします。 図で、2円O、O' は点Aで内接している。また、円Oの弦BCが点Dで円O’ に接している。 このとき、直線ADは∠BACを2等分することを示せ。

  • 中学生のこの問題の解きかたお教えください。

    AB=3cm、BC=4cm、CAが2cmの△ABCと<BACの二等分線lがある。点B,Cから直線lに垂線をひき、それぞれの交点をD,Eとする。また直線lがBCおよび△ABCの外接円と交わる点をそれぞれF,Gとする。 AFの長さを求めなさい。    答えは3√6÷5です。 子供に教えたいのでよろしくお願いいたします。