• ベストアンサー

親から遠回しに保育園差別された気がしました。

ShowMeHowの回答

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.2

幼稚園の方針によると思けど、今は子供が少ないから、かなりぎりぎりの子供も1学年に1人くらいなら受け入れているところもあると思う。  幼稚園は教育カリキュラムがありますから、保育園より自由な時間はもっと少ないと思いますが、「あんたの場合は(幼稚園行っていたらもっとさびしい思いをしていたかもしれないから)、保育園入って良かったのよ」といわれることに差別を感じるなら、差別発言でしょうね。 だいたい、障害者は良くも悪くも差別される世の中ですからそのくらいは受け入れたほうが良いと思いますよ。

関連するQ&A

  • 保育園給食食べない

    教えて下さい 一歳8ヶ月の娘がいます 四月から保育園に通っています 時間は九時から十六時半までです まだ母乳をあげていて、食事はあまり食べません。食が細くて体も少し細いです 悩みは 、保育園でも給食を食べないことです 食べるときもありますが、三口だったり全く食べなかったり。 給食は11時20分で、そのあとお昼寝、3時におやつという感じです。 保育園ではおっぱいもミルクもありません 食べなくても、お昼寝をぐっすりしてくれれば起きたらおやつなので心配ないのですが、他の子より寝るのは遅いし起きるのは早いみたいで、起きて遊んでいる間にお腹がすかないか心配です この前は給食を食べなくて、二時まで遊んで少し寝ただけで、その前は寝たと思ったら1時に起きて遊んでたみたいです 私としては、給食を食べなくておやつまで時間があるなら、ナニか食べさせてほしいのですが、保育園はナニも食べさせてくれません 昨日相談したら、給食の取り置きはいたんだりするから無理です、その分おやつ多めにしてあるから心配しなくてもいいですよとのことでした 私はおやつまでの間のことをいっているのですが、うまく伝わりません 起きていればお腹空いているだろうと思います 1時に起きたのならおやつまで二時間もあるのだから、給食食べてないからお腹減ったよねとは思わないのでしょうか 思っていても決まった時間にしかあげられないのでしょうか 給食食べなくても機嫌よく遊んでいるらしいです 実際機嫌がいいかどうかは分かりませんが 保育園では一歳くらいの小さい子が給食を食べなかったら、そのままおやつまで食べさせないのでしょうか 一度食べさせてと言って断られているので、何度も言いにくくて、どういう風に保育園側に伝えていいのかも分かりません 食べなかったらもうそれでおしまいだよ、ということを教えるためにも時間外は食べさせない方がいいのでしょうか お腹すいてるんじゃないかと思うと可哀想で仕方ありません 同じようなお子さんがいる所は保育園ではどうしていますか

  • 1歳児クラス 保育園の外遊び

    次の4月から子どもを保育園に預ける予定です。 4月時点で1歳11ヶ月なので1歳児クラスに入ります。 現在その保育園の1歳児さんたちは、午前10時から10時20分ほどまでしか園庭で遊ばないようです。 給食の準備が大変だからという理由で、出てきたなぁと思ったらもう引き上げています。 給食の後はお昼寝で、お昼寝から起きたらおやつで、後はお迎えが来るまで部屋で遊ぶそうです。 結局1日のうち外遊びは30分弱と知りショックを受けています。 ほとんどの保育園がこうなのか知りたいと思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 保育園?幼稚園??

    もうすぐ4才になる男の子を持つ母親です。 どもりと夜泣きがあり、3才児健診で勧められ、大学病院の発達外来に定期的に通っています。私はパートで働き、息子は保育園に通っています。言葉が遅く、まだまだ幼児語ですが、着実に成長しており、どもりながらも楽しくおしゃべりし、元気に通園しています。 今、この4月から変わらず保育園に通わせるか、幼稚園に変えるか・・・で悩んでいます。 と、言うのも、4才になった今でも夜泣きが収まらず、医者からはある種の睡眠障害と言われています。夜、早くにグッスリと眠り、朝早く起きて元気に一日を過ごすことが、言葉の発達にも(どもりにも)良いと言われています。 現在通園している保育園では、もちろんお昼寝の時間があります。昼食後、1時頃から布団に入ります。問題は起きる時間です。息子はなかなか寝付けず、2時を過ぎてから眠ることも多いそうです。で、起きるのが3時を過ぎます。 先日、用事があり4時にお迎えに行くと、まだ寝ている子、おやつを食べている子、食べ終わって遊んでいる子とバラバラでした。 私も保育園に勤めていますが、3時には全員起こし、みんなでおやつを食べています。保育園はそういうものだと、勝手に思い込んでいました。 「今日は起こしても全然起きてくれなくて、ずっと眠っていました」と報告されることもしばしばありました。4時過ぎまで寝ていたのかもしれません。 そんな夜は、やはり寝付けず、電気を消して寝かしつけても、やはり遅くまでモゾモゾとしています。夜、遅くなろうが、朝は6時半に起こしています。 早寝、早起きが息子には必要と言われています。園にもそのことを話し、なるべく早く起こしてもらえるようお願いしていますが、効果がありません。 学校に上がるまで、まだ2年あります。この保育園では年長さんになっても、バッチリお昼寝させています。 もうお昼寝出来ない子は、2時間布団の中で待っていなくてはなりません。息子はまだお昼寝するので良いのですが、大きくなった時、このように2時間を過ごさせるのは、ちょっと可哀相な気もしています。 息子の成長を考え、ここで思い切って幼稚園に変えて、規則正しい生活をさせるか、慣れて楽しんでいるのだから、このまま保育園に通わせるか・・・。仕事は幼稚園に通わせても出来るものなので・・・悩んでいます。

  • 保育所給食の献立をたてるのに参考になる本を教えてください!

    私は栄養学科に通う大学3年生の女です。 保育所給食とおやつ6日分の献立をたてなければならないのです。 参考になるような幼児食の本、子供向けのおやつの本などありましたらぜひ教えてください!宜しくお願いします。

  • 保育園か幼稚園か?

    住んでいる地域は田舎なので市内の幼稚園は2校しかなく、待機児童もいないため、多くの人は働いていなくても保育園に通わせています。 去年の春下の子が生まれたのもあり、少し早いですが去年の夏に3歳になったのをキッカケに保育園に通いはじめました。 現在4歳、年少ですが最近保育園より、やはり幼稚園の方が良かったのではと思い始めました。 保育園では活動量が圧倒的に少なく、外遊びも少ない様子です。 朝の9時~9時半頃登園し、朝の体操、夏はプールがありますがそれ以外の季節は散歩程度です。11時40分頃から給食で、給食が終われば少し遊んで、12時半からは着替えてお昼ね準備をし、早ければ13時前に寝つく事も… 起床は14時40分で結構長めのお昼ねです…。起きたら15時からはおやつですが、その後は室内でおもちゃで遊び16時半にお迎えです。 お迎えの後、エネルギーが余ってるようで長ければ6時頃まで園庭で遊んでから帰宅します。 お昼ねし過ぎなのか活動量が少ないからか夜の寝つきもあまりよくありません…。 幼稚園ならば2時半のお迎えですのでお昼ねも短く、夏休みも長いし、費用面でも助かります。 ですが、人見知りな性格なので幼稚園に馴染めるかも心配です。 どちらにしようか迷っています。決めかねているのでアドバイスお願いします

  • 保育園1カ月目、まだ慣れないのは当たり前?

    保育園1カ月目、まだ慣れないのは当たり前? 前にも似たようなことで質問したものです。2歳4カ月になる娘が週3日だけ、保育園に通い始めてようやく1カ月がたちました。最初は、給食は全く手をつけてくれず、昼寝もせずでしたが、1週間目から、給食もおやつもちゃんと食べてくれるようになったらしく、少しずつですが自分なりに一生懸命頑張っているようです。 とはいえ、まだ1カ月。毎朝起きたらすぐに「今日は保育園お休み?」と私に聞いてきて、「今日は保育園だよ」というと、朝ごはんもほとんど手をつけず泣きだします。 朝夕ともに、私が送り迎えするのですが、朝の送り出しの時がもう大泣きです。保育園のある日は、本当に朝は戦いです(笑)。親としては、後ろ髪惹かれる気持ですが、ここで、親の私まで折れたりしていてはいけないと今は心を鬼にしております(苦笑)。そして、まだなかなか園で昼寝をしてくれません。 してくれても1時間。お迎え(だいたい4時ごろです)まで、寝ないでいることもしばしば・・・。 しかし、朝の送り出しの時は大泣きなのですが、それ以降は、ほとんど泣くこともなく、機嫌も結構よく過ごしていることが多いと先生からは聞いています。(ずーーーっと泣いていた、などということはほとんどありません)給食タイムなどではみんなと一緒に御飯も食べているようですし。 「朝の泣きとぐずり」は、いつまで続くんだろう・・・とかおもいますが、今はまだまだ親子ともども頑張ってみる時期でいいんでしょうか?あんまり朝泣かれると、保育園が合わないのかな?とか色々考えちゃうんですが、私とバイバイすればそんなに、機嫌も悪くないらしいので・・・。。 ちなみに、私は現在、働いていないのですが(仕事があればたまに請け負うようなフリーの仕事)、体調などがあまりよくないため預け始めました。 保育園ママの方、よきアドバイスお願いします。

  • 保育園でスナック菓子やチョコ、疑問です。

    保育園で出される給食、おやつについて聞いてください。 市の認可園で私立園です。 0から5歳クラスまであり、全クラス同じ給食とおやつです。 0歳クラスは離乳食終了後からでます。 給食は豚肉が多いです。週3~4回は豚肉料理でしょうか。 1回が鳥か魚料理。 おやつは手作りではありません。 カール、えびせん、チョコパイ、オレオ、ハーベストとかスナック菓子、とチョコ菓子が毎日のよう。バナナやヨーグルトもでますが たまにです。離乳食が終わり、幼児食にうつったときにメニューをみてびっくりしてしまいました。おやつって栄養をとるためだと思います。 お菓子を与えていいのでしょうか。 ママたちの間でかなり問題になっているのですが、園に言っても変わりませんでした。何かいい方法ありますか?教えてください。

  • 障害者枠での保育園の仕事

    私は、精神障害者で、3級の障害者手帳を持っています。 障害者枠で、仕事を探しているのですが 保育園や託児所で、障害者枠での求人というのはあるものでしょうか? またある場合は、どのような仕事内容になりますか? ちなみに保育士の資格は持っていません。 教えていただけると助かりますm(_ _)m

  • 過保護の親はまちがっている気がしてきました

    ぼくは小さい頃から高機能自閉症か不安症のようです。40歳の今でもそうです。 なのに父はぼくを後押ししたり応援したりすることもなく、むしろできないぼくに対してやさしくしてくれて、やりたくないことはしなくていいと言ってくれていました。 その後対人恐怖で高校へ行けなくなり、引きこもりになって何もできなくなったぼくが、将来のことなどに対してどうしたらいいか不安になって父に聞くようになったら、父はすべて自分にまかせておけ、だから昼寝でもしいろというようになりました。 その後20代になり、ぼくもいい加減女の娘だってほしいし、何かしたいからしようとすると、父は待っていればだいじょうぶと言ってむしろぼくを止めます。 おそらく父は自閉症的であって社会のストレスに耐えられないであろうぼくを心配しての対応だったのだと思います。 しかし40代にもなってまだ学歴もなく引きこもりでいるとすごく不安になります。彼女だって欲しいし、正直いってセックスというものをしたくて気がくるいそうです。 だから毎日父に不安を訴えるのですが、依然として父はぼくを5歳児だとでも思っているかのような対応です。 やさしい父でぼくも自閉的だから、父のやさしさと父を尊敬するあまり、父を信じてきたわけですが、ここ最近父はひょっとしておかしいのではないかと思うようになりました。 ぼくが自閉的だから父もぼくに対して過保護なのかもしれませんが、それだとぼくはいつまで経っても世の中へ出られないと思うのです。 ぼくはこの先どうしたらいいのか分からず不安で、今となっては日常生活もままならなくなっています。どうしたらいいでしょうか。 精神科医は薬を出すだけで何もしないので何の役にも立ちません。 (幼少の時から自閉症か不安症で、幼稚園から高校までいじめられて対人恐怖になり、20代で強迫症になり、今は不安障害が悪化しています。)

  • 保育園での過ごし方(山崎こじか園)

    皆さんのご意見をお願いします。 訳あって「認証保育園山崎こじか園」という所に入園させました。保育料は高く5.6万程。 そこは園内の様子がライブで見れるシステムで、仕事の合間に気になりよく見てて感じた事です。 私がたまたま見たのが8月のお盆の時期で、手薄だったのかもしれませんが、 0歳児クラス6人位に保育士一人、1歳児クラス8人に保育士1人という状態でお世話をしてくれてました。 午前中園内で自由に遊ばせ、おやつ昼食お着替えお昼寝と一連の作業を一人の方がこなし、お昼寝後おやつの後は、また自由遊びビデオもついてました。 私が疑問に思うのは、今まで児童館等で経験した幼児体操のような物や歌に合わせた手遊び、絵本やお絵かきなど全くなく勝手に遊ばせてる事。 それとお昼寝はお部屋を暗くして、一歳児は大きめの柵の中にポンといれられ、勝手に寝付くのを待つ。 お昼寝出来ない子は、保育士さんが寝かし付けてくれてましたが。 そして勝手に寝た後の子には、上にタオルケットなど一枚もかけてくれてない事など。 玩具も多ければ良いとも思いませんが、私が見る限りブロックと滑り台。 お天気の良い日は午前中プール遊びや、屋上あぞびなどあるようですが、屋上へは一度しかつれてってもらってない様子でした。 一歳児なんてそんな物なのでしょうか?家の子は春生まれなので、すでに二歳を過ぎ、とても退屈してる時間が多く感じました。 保育園経験が始めてで何の情報もありませんが、区の認可保育園もあまり変わらないのでしょうか? 高いですし、空きが出たら転園を希望してるので、一度認可保育園を見学に行ってみようとは思っております。 よかったら皆さんのご意見をお聞かせいただけませんでしょうか?