• 締切済み

裁判費用の負担義務

hirunechuuの回答

回答No.1

訴訟費用は訴訟当事者が負担すべきものです。 訴訟当事者でないあなたが負担すべきいわれはどこにもありません。 請求に応じる必要はありませんので、ご安心下さい。

jin0417
質問者

お礼

回答ありがとうございます。勝手に裁判して、費用だけ払うのは納得いかないので、安心しました

関連するQ&A

  • 土地の分割請求裁判とは何ですか?

    一つの土地を相続したのですが私達兄弟、従姉妹、伯母の合計 6人でもめています。 その土地には建物が建っていて人が住んでいます。 という事は家賃が発生しているにもかかわらず その家賃を伯母が独り占めし、分配してくれません。 分割請求裁判をしたらいいと聞きましたが 分割請求裁判とはなんですか? その裁判をすると何かいいこと有るのでしょうか? その建物名義は伯母名義です。 家主は地主に地代を払わないといけないと思うのですが? どなたかよく知る方教えていただけますか? よろしくお願い致します。

  • 賃料の減額(裁判、弁済供託他)

    20年ほど前に借り始めた賃貸物件(木造平屋)ですが、家主が一度も手を入れてくれないため、老朽化し雨戸の開け閉めができない、建物が歪んで1cmもの柱と壁に隙間ができるなど(地震等で倒壊しないか心配です。)酷い有様です。家主に修繕を要求しましたが受け入れられません。この間も2 年契約ごとに家賃を値上げされ、家賃で110%、付帯する駐車場で最初の600%にもなりました。そこで、これらの正当性のない値上げや、建物の老朽化を考慮した、賃料の値下げを要求しましたが、家主は弁護士をたてて、値下げするつもりは一切ない。どうしてもというなら裁判してくださいとの一方的な返答。裁判を起こすしか方法はないのでしょうか?値上げの際には現在の賃料で弁済供託が行えると聞いたのですが、このようなケースでも供託は行えるのでしょうか?(自分が妥当だと思う減額した賃料で弁済供託)

  • 差押後の賃料支払いについて

    競売にかかった借家で、差押後に支払った前払賃料は有効でしょうか、無効でしょうか。 先日家主から、「まとめ払いしてくれるなら1年分を10ヶ月分の家賃で良い。」と連絡があり、それに従い、家賃10ヶ月分を支払ったのですが、後日裁判所より連絡があり、どうも家主が破産して競売(土地と建物まとめて)にかかったようです。 法務局で登記を調べると私が前払賃料を振り込んだのは差押登記の1週間後でした。 これからどうなるかは分かりませんが、前払いした賃料は認められるのでしょうか。 家主に連絡取れないので、対処に困っています。 宜しくお願いします。

  • 家庭裁判所の審判中の文筆について

    土地が広く借地や実家がその土地に乗っていて上手く分けられない場合、家庭裁判所で審判中でも文筆をすることはできるのでしょうか? 共同名義などで相続してから分けるのでなく、文筆してから分けることはできないのでしょうか?

  • 家庭裁判を行うには

    財産問題で家庭裁判を行う場合、費用はどこの位になるのでしょうか? 現在ある土地の所有者が私ではなく、私の父名義になっております。 本籍の土地が父名義になっておりますが、長男である私が現在所有しておりますが、 土地の半分を妹が要求してきました。当方としては本籍の土地を半分に割るのは嫌なので、 違う土地で農地を分配したいと言ったところ「農地なんて土地はいらない」と言われ、宅地以外の要求をのんでくれません。 妹が裁判した場合、それをこちらとしては受ける予定なので、「裁判をおこして貰って構わない」と言っていますが、実行する気はないそうです。あくまでお金をかけないで解決したいと考えている様です。 こちらとしては、このまま父名義のままでもいいと思っていますので、裁判を当方から行うことは考えていないのですが、このまま問題も長引かせても解決しないので、もし家庭裁判を行おうとしたら、弁護士費用等含め、どのくらいの請求額になるのでしょうか? またこの問題を解決するに当たり、どこに相談すればよいか教えてください よろしくお願いします。

  • 家賃の値上げ

    我が家は、先祖代々同じ借家に住み続けております。 家主様は、同じく古くから付き合いのあるご近所の方です。 住んでいる場所は、地元でも地価の高い所ですが、古くからの付き合いもあり、この地域としては非常に安い賃料で住まわせてもらっていました。 ところが、このたび家主様が高齢となり引越しをされ、その後は家主様の息子さんが引き継がれる事になりました。そして、その息子さんは今後の賃貸に関することを不動産屋に任せたようです。 早速、不動産屋から家賃の値上げの話が出てきました。 話し合いはこれからですが、この地域の平均水準まで一気に値上げされるのではないかと心配しております。 場合によっては立ち退き要求もされるのではないかと心配です。 このような場合、値上げ要求をされても拒否はできないものでしょうか?

  • 裁判の費用と期間

    1年前から巻き込まれています。以前にも相談させて頂いています、この度裁判官の提案で和解案が出され、私の方は応じても良いと返事を返したのですが、相手は応じなかったようです。  遺産相続の事ですが、私は一人っ子(養女)訴えてきたのは、叔父夫婦です。母が3年前に亡くなり私が遺産すべてを相続しました。叔父夫婦は15年前から母の借家に住んでいます、家賃は払っていません、要求は自分の住んでる家と他借家2件を即座に名義を叔父に書き換えろとのことです。母が存命中に叔父にあげると約束したとの事で争っています。遺言書はありません、彼らは色々な人の陳述を集めています。私は3年前に帰ってきました(長く郷里を離れていました) 裁判官は私に、すべてあなたの所有です、だけど叔父夫婦をそのまま住まわせてください(相場の半分の家賃)でどうですかという提案でした。 でも決裂したのでこのまま続行します,が経緯です。   これからの流れと費用は、弁護士費用は、誰か教えてください。

  • この場合賃料減額請求の申し出はできないですか?

    現在仕事で借りているビルの家主に明渡請求裁判で訴えられています。 こちらは家主にあることで営業損害金を請求しましたが、何度も手紙などで話し合いを試みましたが無視され、賃料と相殺することにし、家賃を払わずにいたら訴えられています。リスキーな事はわかっています。これは想定内の話です。 家主にはずっと以前より賃料減額のお願いをしていたのですが、無視され続けています。 こちらとしては誠実に対応しているつもりですが、ずっと無視をされつづけています。 そのため、裁判を起こされたのならこちらとしても賃料減額請求の調停の申し出をしたいと思っておりますが、上のような内容で係争中でもできるのでしょうか?また複数で申し出をする場合、係争中の人間も連名で申し出てもよいのでしょうか?

  • 契約更新の際の契約変更

    借家に入居して2年になります。このたび契約更新の時期を迎えたのですが、家主より、「契約書を変更したい」と言われました。家主からの要望は、 (1)駐車場を移動してほしい(今は、借家の隣にある家主の土地においてますが、そこよりも不便な場所に) (2)借家隣の空き地に無料で物置倉庫をおかせてもらっているのですが(入居前に不動産屋を通じて家主に許可をもらっています)、撤去するか、月々5000円の賃料を負担してほしい (3)1年半以内に出て行くという念書を不動産屋を介さず、かいてほしい というものでした。 その条件がのめないなら、契約書の解除権を行使すると言われました。 具体的には、 「乙が甲の書面による承諾なしに下記の事項に該当したとき、甲はなんら催告なしに本契約を解除し、即時明け渡しを要求でき、乙はこの請求に応じなければならない ・・・・(8)本物件内に甲の承諾なしに大きな物品やピアノを搬入したとき」とあり、我が家は、口頭での承諾のみで、ピアノを半年ほど前からおかせてもらっています。 3ヶ月ほど前に、家主より、土地を売却したいという話しがあり、そのあたりから関係が悪化しました。駐車場の移動と倉庫をおかせてもらっているという理由での値上げについては、我が家としては、今現在のの駐車場の位置に車を停めることが出来るから、また倉庫をおかせてもらえるから契約をしたので、今更そんなことをいわれても・・・という思いです。。 教えていただきたいのですが、 ・書面の承諾がないというのは、どのくらい不利なのでしょうか。 ・家主の好意で、(無償で)おかせてもらっている倉庫については、撤去するか、値上げに応じないと行けないのでしょうか?駐車場の移動についても、家主にそういう権限があるのでしょうか。 でていかせたくて、嫌がらせをされている感じがしてとても悲しく、でも、返事はここ1週間でしないといけないため、余裕がなく、困っています。 どうか、良いお答えをよろしくお願い致します。

  • 別個の裁判に前回の裁判の事実認定は踏襲されるのか

    賃貸契約の貸主側です。 不正同居および詐欺よる損害賠償を理由に退去の裁判をおこしました。 裁判でこちらの事実は認められたのですが、この程度では、 退去を認められないとの判決が出て敗訴しました。 ことの経過は、 退去を求めて、賃借人と賃貸契約書は更新はしないことを同意書で明記した。 それにもかからず賃貸契約の期限が切れた以後も、退去を拒否して立ち退き料を請求してきたことが紛争の始まりです。 賃貸契約の期間が切れた1か月後に、請求したので、退去するのが基本です。 問題はここからなのですが、 法廷の事実認定で、裁判官から賃貸契約は解除されていますねという質問で、 私は解除されていないと答えました。私は使われている言葉が分からず、解除されていないと答えてしまったのです。いま思い起こせば、裁判官はいぶかしげな顔をしておりました。 その結果、法定更新(判決文では自動更新)で継続されていると事実認定されました。つまり、賃借人に有利な土地借家法を根拠に、承諾のない同居している不法があっても貸借人を退去させれないという判決が出されてしまいました。 本人訴訟で素人のため、裁判官の質問が分からず勘違いをしておりました。また控訴審でも負けてしまいました。(和解はしておりません。)綿密に考えたのにも関わらず、やはり素人は素人です。 やはり、専門の方のお話を先にお伺いするべきでした。 前の裁判では、不正な同居の賃貸借契約違反による退去の請求でした。今回は賃貸契約が解除されていることを主張して再度退去を求める裁判を起こしたいと思っております。 ここで質問ですが、 前回の裁判で「賃貸契約は解除されているのかという質問で、私は解除されていない」 と言ってしまったことで、裁判が受理されても前回の裁判内容が参考あるいは踏襲されてそのまま事実認定されてしまうのか。 つまり、別個の裁判でも、前の裁判の答弁資料がそのまま踏襲されてしまうのか。 そうではなく、別個の独立した裁判として一から事実認定の審議がされますでしょうか。 もちろん、裁判が始まれば「賃貸契約は解除されている」と私は答えます。