• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:近所の子が夕方から遊びに来るので困っています)

近所の子供の遊び時間守ってもらえない!困っています

ma00ma00の回答

  • ma00ma00
  • ベストアンサー率31% (9/29)
回答No.4

同じく小1女児の母です。帰る時間はうちも5時のチャイムですね。同じ幼稚園だった子供達も5時と言われて帰ります。親同士が知り合いだから子供達にも はっきり帰るように言ってます。 ただ小学校で友達になった子は時間とか約束とかが 曖昧です。親の顔とか事知らないから言い方には気を遣います。 自分の子供には約束しないで遊びに行かない。 5時になったら帰る お片付けをして帰る ときつく言ってますよ。 うちに来た子供にも同じように言ってます。 常識無い子は親も常識無いので悩む事ないですよ。 5時以降は遊べない。 今度きたら学校に言うからと厳しく言って構わないのと思います。

glad2006
質問者

お礼

ma00ma00様 初めまして&回答有難うございました。 そうです、仰る通り幼稚園の時は皆5時までと決まっており、遊んでいる間も親がそばについていて 5時のチャイムと共に解散という感じだったのが、小学校に入ると近所であれば子供達だけで遊びに 行く様になり、大胆になってずるずると遊んでしびれを切らせて迎えに行く事もしばしばです。 中には親に黙って家を出て遊びに来た子もおり、さすがに怒ってすぐ送って行きましたが、小さいうちに きちんと区切りをつけて遊ぶ事を教えておかないといけないと思うので、親の目を気にせずはっきりキツく言いたいと思います。 回答有難うございました★

関連するQ&A

  • 夕方、近所の子達が誘いに来るのですが…

    2歳児の母親です。 普段、保育園に通っていてお迎えが夕方5時頃なのですが、家に帰った後、近所の子達がうちの子に遊ぼうと誘いに来るのです。 (ちなみに団地に住んでおり、近所に子供がたくさんいます) 近所の子達がうちの子に好意を持ってくれて遊ぼうと誘ってくれるのはとってもありがたいのですが、まだ2歳ですし、私がついていかないととても1人では外に出せません。 今2人目を妊娠中でつわりが酷く、特に夕方から夜にかけて本格的に具合が悪くなるので、子供に付き添って外に行くと本当にクタクタです。 夕食の支度もあるし、夕方は家にいたいというのが本音です。 「ご飯のしたくあるからまた今度ね」とか「後で行くね」とかその子供達に言ってなんとか断るのですが、それを聞いてたうちの子が自分も遊びに行くと言ってきかないのです。 (ちなみに誘われないと自分から外に行くとは言いません) 「お家で遊ぼう」とか「おやつだべよう」とか何を言ってもダメで、一度行くといったらきかず、何分も絶叫に近い大声で泣かれます。 そして、連れて行ったら行ったで、今度は「帰らない」が始まるのです。 (この場合も、何を言っても帰らないの一点張りで大泣きします) 他の子達が7時頃まで帰らず遊んでいるので、きっとうちの子も帰りたがらないのだと思います。 遊ぼうと誘ってくる時間も5時半だったり、6時過ぎてたりと遅い事も多くてけっこう困っています…しかも毎日きます。 お休みの日はなるべく一緒に遊ばせるようにしているのですが、平日の夕方は辛いです… なにかいい方法はないでしょうか??

  • 近所の子との仲について

    初めまして。小学1年生の娘がいます。近所のお友達とのことで悩んでいます。 クラスも同じ女の子なんですが、気が強くてかなり口が悪く娘が最近泣きながら「遊びたくない」と訴えてきました。 ただ気が強いだけならいいんですが、別のお友達のことを「死んで欲しい」「うざい」「つまんねぇんだよ」 などと私に言ってきたりします。友達のことは「オメー」と言うし。 落とした傘を拾ってあげても「触んな!」と言ったりするみたいです。 去年その子の家で娘が誤ってコンセントを壊してしまったことがありました。 娘も帰ってきて「○○ちゃんちのコンセント壊しちゃった」と泣きながら言ってきたので一緒に謝りに行き弁償もしたんですが、 今日になって「こいつうちのコンセント壊したんだよ。」「もう家に入れない。」などと言われたみたいです。 娘も気が弱いので、今日は「怖くて眠れない」と言ってきました。 ただ、そういう子なら遊ばなければいいとか気にするなと言ってもやっぱり無理なようで。 それと何かちょっと言い返すとすぐにふてくされて帰ってしまうそうです。 しかも帰ってから母親には「○○が遊んでくれない」だとか、自分が被害者のように言ってるみたいです。 だから言い返すのも怖いみたいで。 今仲直りしても今後はまた同じようなことがきっと何度もあると思うんですが 遊びたくないからと言って、その子が家に誘いに来た時に ずっと嘘をついたり居留守を使っているわけにもいきません。 かと言って直接「遊びたくない」とも言えないようで。 あまり学校のことを話すほうではないので今後黙って悩んでいるようなことがないか心配です。 平気で「死ね」と口にするようなので(手を出したりもする)今後のことが心配です。近所なのでこれから長くつきあっていかなければならないのかなと思うと どうしていいのかわかりません。 娘にはなんと言ってあげればよいでしょうか?

  • 家の者をポケットに入れる近所の子

    近所に住む小学2年生の女の子が家に遊びに来たのですが、家の娘はまだ小さく(2歳と3歳8ヶ月)外に出たり入ったりするので、家のドアは開け放して私も外に出ていました。 上の子はお昼寝中で、近所の子は下の子と遊んでいい?と来たのですが、私が少し目を離した隙に家の中に上がりこんで上の子を起こしていたようなんです。私が見たときは「目が覚めた?」なんて言っていかにも自分から目を覚ましたかの様にしていたんですが・・・。 勝手に家に上がるのも?なのですけど、その後も娘の物や家の中の物を勝手にいじったり、すごくびっくりしたのはミッキ-の子供が欲しがりそうな可愛いボールペンをずーっとポケットに入れて外に持っていったりしていたんです。 もしかして娘があげると言ったのかも?と思って人の物をポケットに入れたり外に持って歩かないで。とも言えず悶々としてしまいました。他にももうご飯だから帰ったら?と言っても家はまだお母さん帰って来ないからいい。なんて言ったり。台所にあったお菓子をこれ頂戴と返事も待たずに開けてしまったりと、自分の子供だったらきつく叱るような事を平気でするんですよね。親も働いていて交流が全く無いので何気にこういう事があったんですと話す機会も無くて困っています。 小学校に行くときに登校班が一緒だと思うと中々強い態度に出られないのです。もしかして私なめられてます?

  • 近所に住む娘の友達とその子の祖母

    小1の娘がいます。 学校から帰って来ると、毎日毎日遊びたいとその子が言ってきます。 娘は、登校するときに勝手にその子が先に学校に行ってしまったり、遊ぶ時も命令ばかりするから嫌だと言っていて、いつも断っています。 が、その子は毎日誘ってきます。 おばあちゃんはおばあちゃんで、私が専業主婦なので毎日家にお茶しに来ない?と誘ってきます。 1回行ったら、子供が学校行ってから帰って来るまでいさせられて参ってしまいました。 話をするならともかく、自分の趣味のパッチワークや編み物を見させられ、一緒にやろうと押し付けてきます。 私は縫い物や編み物が苦手なので、苦痛でしかなくて。 私が用事があるのでと断っても、必ず毎日誘ってきます。 今日は、家にまで来られてチャイム鳴らしたら勝手にドアを開けられました。 近所なので邪険にするわけにもいかず、私も娘も参ってます。 上手く断る方法は無いでしょうか? 毎日が本当に苦痛です。

  • 近所の6歳の女の子のことで

    同じアパートに6歳の女の子がいます。 その子は最近妹が生まれたらしく、親に構ってもらっていないのか よく一人で外に出て よその家のチャイムを鳴らし  「お部屋で遊ばせて欲しい」と言っているようです。 ある奥様が一度、遊んであげたそうですが、その後何度も尋ねてくるようになって困っているという相談を受けました。 その子の母親は 娘がよその家に上がって遊んでいることを知っているそうで、でも挨拶1つしないそうです。 それって普通のことでしょうか? 私なら「先日はすみませんでした」とお礼をいれてもいいくらいだと思うのですが。 そんなこんなしていると 今度は我家にもチャイムを鳴らすようになり ちょうどうちの息子が昼寝をしていたので断ったら 「じゃあ その子の妹と遊ぶから入れて」と切り替えしてきたんです。 「お母さんはここに来ていること知ってるの?」と尋ねると 「うん、行っていいって言ったよ」と応えました。 本当なのかウソなのかはわかりませんが、そういって上がりこもうとしましたが、日曜日で家族全員くつろいでいる最中だったので断りました。 同じアパートですし うちの息子外で偶然会ったときにはその子と一緒に遊ぼうとします。 1つしか年齢が違わないこともあり今後かならずもっと関わることもあると思います。 彼女はまだ小さいし、素直に遊びたいと言っているだけなので、彼女に・・というよりも そのご両親に きちんと娘の居所を把握して欲しいことや、人の家にお邪魔するときにはルールを決めて欲しいなど伝えたいと思うのですが 角が立たないように伝えるにはどんなことに気をつければいいでしょうか。 ちなみにその女の子は先日行方不明になり、たまたま外で出くわした うちの主人が探したところ、近所のコンビニに一人で行っており 主人が連れて帰ってきました。 そのときはお礼もありましたが 普段は本当に挨拶も素っ気ないようなけっこう愛想の無いお母さんに見えます。 勝手に決め付けるのはいけないと思いますが よその家にお邪魔していることを知っていても何もいわないお母さんなので 常識がずれているようにもおもいます。 なにか良いアドバイスありましたら おねがいします。

  • 近所の子・・・

    私の娘は4歳(年少)なのですが、近所で一番仲が良い友達(5歳・年長・女の子)が、娘に、たまに意地悪をします。 外で遊んでいるとき、娘のスケーター(キックボード)を貸してといわれたので、娘も「いいよ。」と貸してあげました。そして、しばらくして、娘が「返して」というと、無視してスケーターに乗ったまま、少し離れた 近所の子供たち(特に小学生の男の子)が、秘密基地としているところに、スケーターを持っていき、娘が返してもらいにいくと、 「ちょっと~、入ったらいけんよ。」 っという言葉を聞いた瞬間、カチーンときて、 娘の口から「かえして」と言わしたかったのですが、結局、私が「返して」と言えば、 な~んだ、とばかりに返してくれました。 明らかにわかっていたはずなのに・・・ そして、そのすぐ後、私たち親子の前で、たった1つの飴を食べ、さらに私はムカッときてしまいました。 これはかわいいもので、以前には娘が先に手を上げたらしいのですが、顔をひっかかれて傷もつけられたこともあります。 そして、その子の親は、自分の子がそういうことをしてるのを知りません。 私は、子供の事だからと、長い目で見ていれば、いいのでしょうか? その子の親にも、このまま言わないほうがいいですか?

  • 近所のお子様について

    私には5歳の幼稚園に通う女の子の子供がいます。 幼稚園から帰ってくると外で遊びます。(外遊びが大好きです)我が子が外出遊んでいるとお隣のお子様も外に1人で出てきます。我が子も遊び相手がいて楽しく遊んでいるのですが・・・私の住んでいる所は家の前の道路はバスが通るし少し歩けば国道とバイパスがあり子供同士で遊ばせるには危険だと思います。ですから私も外にいて監視?しているのですがお隣のお子様のお母様は出てきません。1度や2度ならいいのですが毎回毎回です。まだ5歳なので遊んでいてトラブル(おもちゃの取り合いなど)があった時はどうしても2人で解決できないので私が間に入ったりとまだまだ手がかかります。そのお母様も1言あればまだマシなのですが何もありません。 そのお子様はとても乱暴です。物は投げるし言葉使いも悪い(私の事をババアといいます)殴ります。わたしも脇腹を蹴られた事があります。注意すればすねるんです。とても疲れます。 この様な場合、どうすればいいのでしょうか?私は心が狭いのでしょうか?アドバイス下さい。 我が子は幼稚園が訳があって片道、車で1時間の所に通っています。子供が幼稚園にいる間、私は父の介護をしています。幼稚園の往復と介護だけでクタクタなので家に帰ってからよそのお子様の面倒までみるのは本当に苦痛です。 何かいい方法をお願いします。

  • 子供の遊び友達(近所の子達)に不満ありです。

    うちの子は小4女の子です。私が仕事をしている為、鍵っ子なのですが、昨年引越したのですが、それまではおとなしく留守番していました。 現在のご近所には1~2年生の子供達が多く、その子達が娘を慕ってくれて遊びに来てくれるのはいいのですが、低学年生は帰りが早いので、うちの子が帰ってくるのを家の前で待ち構えています。毎日毎日・・。 娘はお友達が待っていてくれるのがとても嬉しいようで、楽しそうに遊んでいますが、「親の留守中には家の中では遊ばないで」「火曜日と金曜日は習い事もあるし、6時間授業で帰宅が5時ごろになるから遊んじゃダメよ」の約束が守れません。今日は、私が家に着くと5~6人で家の中で大運動会してました・・・。中には幼稚園児も混じっていて、寝室やらお風呂やらすべての部屋が開放されていました・・かくれんぼでもしてたのかな~・・(泣)。 子供達に直接、親がいないときは入らないでねと話してみても、おかまいなしで、娘がダメって言っても勝手に入ってきちゃうんだそうです。 周りは農家が多く、子供達はその辺で遊んでいるものと思っていて、薄暗くなると取れたての野菜を持ってお迎えにきます(笑) これはこれで平和でいい環境なのかも知れませんが、慣れてないのでかなりしんどいです。私の留守中に何かあっては大変ですし、正直、家が壊されてしまいそうで心配です。 近所の親御さんにも、私が昼間留守にする事など話したいのですが、角がたたないか心配で、今のところ何も言ってません。 これからどうするべきでしょうか? 

  • 近所の子どもたちについて

    近所の子どもたちの態度についてです。 我が家の敷地と前の家との敷地にはっきりとした境がありません。 お金があれば塀を立てたいのですがなかなかそこまで手が回らずにいます。 我が家には小学生の子がいるのですが、うちの子が学校から帰ってくると、まるで自分の家の様に、庭やテラスで遊び始めます。時にはうちの子はいないのにテラスに入っています。 家は帰ってきたらまず宿題と決めていて子どももその方がいい、後からじゃやりたくなくなるといっていて納得していますが、近所の子がテラスから入ってきて、「いつ終わるの、待ってる」とかいって部屋にはいってきます。 断ってもしつこくいるので、ついきつい言い方になってしまいます。 うちは、近所の子が自分の家に帰ったらその子の家のお庭でも遊びをおしまいにして違う場所で遊びなさいと話していますが、近所のこは違うようでうちの子が家に入ってくると「早く遊ぼう」とその子まで入ってきます。 母親があまりうるさく言うとうるさがられて子どもが遊びづらいかなと思いますが、あまりに無神経にふるまうのでストレスを感じています。 その子はうちの物置や庭から勝手に物を持っていったりもします。 私はうるさすぎでしょうか? こどもの行動ってどこまでOKなんでしょうかね、うちのこもよそでやってるのかと思うとあまり言えないのかなとも思いますが、ご近所なので変な関係にはしたくないし・・・

  • 近所の何でも出来る子と比べてしまいます

    小学生の子供がいます。 タイトルの通り、近所に同級生の何をやらせてもすごく出来る子がいます。 友達も多いです。 習い事がいくつか同じなのですが、全く敵いません。 勉強も出来ます。 それに対して家の子供は取り柄がなく何をやらせてもあまり出来ません。 最近は「どうせ出来ないし」とか「無理」などと言うことが多くなってきました。 「あの子はあんなに出来るのに、何故あなたは出来ないの?!」などとはもちろん言いませんし、 「あなたなりのペースでいいんだよ」「頑張れば出来るようになるよ」と励ましているつもりですが、 時々親の私の方が辛くなってしまうことがあります。 辛くなってしまった時、または他の子と比べてしまわないように、子供を応援し温かく見守るために、どのような心持ちでいればいいのか何かアドバイスをいただければと思い投稿しました。 よろしくお願いいたします。