• ベストアンサー

有給休暇が復活する時と日数を教えて下さい。

gimonyouの回答

  • gimonyou
  • ベストアンサー率15% (9/57)
回答No.2

そんなもん、会社個別の就業規則や有給休暇の決まりがあるんだから、会社に聞けばいい。ここで聞いても正解なんて出てこない。

関連するQ&A

  • 有給休暇の日数

     お世話になっております。以前もお伺いしたのですが、有給休暇の仕組みが全くわかっておりません。詳しい方、お力添えをお願いいたします。  私は2年前の6月に正社員として登用され、現在、勤続2年と7ヶ月です。法定の有給休暇の日数が付与されているのですが、現在私は法定道理ですと、何日の有給を持っていることになるのでしょうか? また、これから、3ヶ月以内に有給を15日消化するとします。すると、今年の6月にはまた3年目になるので、有給休暇が付与されるはずだと思います。このように向こう3ヶ月以内に有給を15日使って、次の6月を向かえた時に私の有給は何日になるのか教えてくださいませ。 知っている方には、どうってことない簡単なことだとは思いますが、理解力が足りないのか、有給の仕組み、計算方法がわかりません。なにとぞ、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 退職時の有給休暇消化について

    退職時の有給休暇消化についての質問です。 有給休暇は 昨年度までの残日数に今年度の付与分(毎年4月に付与)を プラスした合計日数を今現在使用できる日数としますよね。 例えば、4月から9月頃に退職するとして、退職時の有給休暇消化 に今年付与された全日数を消化分とするのは、おかしいことなのでしょうか?(今年いっぱい働いていないのに今年度付与分をすべて消化するのは変でしょ。といわれたのですが・・・。) ちなみに社内規定には、有給消化についての細かい規定はないです。

  • 有給休暇の付与について

    前回どうみても病気ではない鬱病社員で質問いたしましたが、4月1日に有給付与の基準日を迎えるに当たり(私の想像ですが)復職の意思表示がありました。現在まで有給消化40日(2年分)、私傷病休暇1ヶ月、休職2ヶ月で通算すると5ヶ月以上休んでいるのですが、有給休暇の付与に関しては労働基準法で所定勤務日数の8割以上の出社のものに対してとあります。彼の場合、結局、休職の2ヶ月のみが対象となり有給を付与しなければならないのでしょうか?

  • 有給休暇の日数について

    今月から2020年3月まで契約社員として、週5日フルタイム勤務するとしたら、有給休暇は合計何日付与されるか教えて頂きたいです。法定通りなら、まず半年後に10日付与されるんですよね? ご回答宜しくお願い致します。

  • 有給休暇について

    フルタイムのアルバイトと週4日勤務のパートです。働き始めてから6ヶ月が過ぎました。フルタイムは10日、パートは7日という有給休暇を取得することは可能でしょうか?(代表者と書面での雇用契約は結んでおりませんが)この付与日数というのは一般に適用されるものですか?

  • 有給休暇の日数と付与について

    勤続10年の社員がこの度退社を申し出てきました。 そこで、有給休暇の消化について話し合ったところ下記の疑問が生じました。 弊社の就業規則は下記のように定めてあります。 (年次有給休暇) 【第11条】 社員は毎年3月1日の起算日より1年間に12日(月に1日)の年次有給休暇が受けられます。原則として社員はこの年次有給休暇を1年間の中で希望する日数を希望する日に受けることができます。 (4)ただし、次のいずれかの理由により、年間の勤務日数が所定の日数に満たない場合は、30日に1日の割合で年次有給休暇日数を差し引くか、基本給与から日割り計算で控除します。 1. 新入社員の場合 2. 退職した場合 3. 休職した場合 (5)新入社員は見習い期間中に年次有給休暇を受けることはできません。見習期間の終了した翌日から、起算日に基づき第9条第2項で計算された日数の年次有給休暇を受けることができます。   (6)その年次に受けられなかった年次有給休暇は、翌年度に限り繰越せます。 しかし(4)の勤続が有給起算日から1年に満たない場合、実際に勤続した月数分のみの有給休暇を付与すると言う会社独自の規則は法令違反に当たりますか? この社員の場合、9月末退社希望ですので3月の有給起算日から7ヶ月分の7日間を最終的には付与する事になるのですが、給与明細上でも3月1日からは今年度分の12日を昨年度の繰り越し分に加算した日数が示されているのに、退社時に勤続しなかった残りの5ヶ月分(5日)を差し引くのはおかしいとの意見でした。 弊社の規則が労働基準法に違反しているようであれば改正しなくてはなりませんのでご意見をお聞かせ下さい。

  • 契約変更時の有給休暇について。

    年次有給休暇の付与について悩んでいます。 2006年1月に20日付与し、その年にフルタイムのパートから 正社員に契約変更になった時、 有給の付与日が1月から4月に変わります。 その場合、2007年1月に2007年4月までの3ヶ月分(5日)を 足した日数(25日)を付与するのは違法になるのでしょうか。 わかりにくとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 有給休暇日数について

    こんにちは。派遣の有給休暇について教えてください。 4年間フルタイム(週5日、1日8時間契約)同じ派遣会社から仕事をしており、有給休暇は一度も利用した事がありません。 このたび、結婚することになり、退職前に有給を消化したいと思って申請したところ、本来26日(2年半の12日+3年半の14日)残っているはずの有給休暇が10日しか残っていないと言われました。 最近、派遣会社が合併になり、その際、私が以前から所属していた派遣会社から引き継いだ有給の日数が10日だったという説明です。 私が以前から所属していた派遣会社の有給についての取り決めについては、わからないと言われてしまいました。 お給料明細は4年間分取ってありますが、有給休暇を利用した形跡はありません。 合併後の派遣会社の総務の人が言うには、本年度発生分については、繰越の10日プラス労働基準法に則った16日を付与する予定でしたというのですが、そんないい訳で泣き寝入りするしかないのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 有給休暇について(詳しい方)教えてください。

    ストレス性胃潰瘍にかかり有給を消化後休職、その後復職しましたが 症状が悪化し再度1カ月会社を休みます。 平成18年4月に入社し勤続5年目になります。 10月に入ったので有給があるのでは?と思うのですが どうなんでしょうか。 ちなみにストレス性胃潰瘍で 今年の5月から6月中ごろまでは有給を消化し その後8月末まで病欠し9月から復職しました。 それ以外は皆勤です。 私の解釈では去年の10月からの出勤率は 8割行っているし今年の10月から有給が付与されるのでは と考えております。 有給の日数と付与されるかご教授お願い致します。

  • 有給休暇の付与日数について

    有給休暇の取得が何年もしていない社員がいます。 下記、社員の残存日数の計算がしたいのですが、わからないので教えて頂けませんでしょうか? 平成25年5月現在での残日数を教えて頂いたいです。 また、有給休暇の時効は2年としています。 今年中には年休の消化をしてもらって、毎年年休の消化をしてもらいたいのですが・・・ どのよな方法だと消化してもらえるのでしょうか?      入社日     Aさん S46年6月1日 Bさん S47年4月1日 Cさん H23年4月1日 Dさん H12年4月1日 Eさん H18年4月1日 Fさん H17年9月1日