• ベストアンサー

森林について

aburakuniの回答

  • ベストアンサー
  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.2

温暖化云々は添付の学者さんに任せて、森林が爆発的に増えてもそれ程短期には状況は変わりません。 例えば石炭紀と言う約5000万年の期間に石炭が出来たのですが、その時は地球上の陸地にドンドン植物が育ち、酸素濃度が多い大気の中で度々山火事があって、その後地中に潜った炭化した木が石炭になった様です。 そう言った長期の営みで延々と溜め込んだ炭素を燃やして二酸化炭素に変えているのがここ100年ですが、期間の差は50万倍あるので、今すぐに地表が森に覆われたとしても、それが相当期間続かなければ大きな変化には繋がりません。

参考URL:
http://www.cneas.tohoku.ac.jp/labs/china/asuka/
noname#141166
質問者

お礼

遅くなって申し訳ありません。 解答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 森林が減少していますが…

    1年間に造林や植林などを考えても約900ha 世界から森林が減少していまると言われています。(90年代のデータなのでかなり古いですが…) 900haの森林があれば、どれくらいの動物が住むことができますか? つまり、年間にどれくらいの動物が森林伐採ですみ場所を奪われてるんですか?

  • 森林の保全と二酸化炭素

    炭素の保存という角度から森林を見ると、森林の抱える植物の質量は、炭素の量に比例し、それは、光合成による二酸化炭素の吸収量に比例する。 しかし、一方、植物は呼吸により二酸化炭素を排出し、また腐敗、火災による燃焼、酸化により、二酸化炭素を空中に放出します。 つまり、森林の抱える植物の質量が一定であれば、森林の吸収する二酸化炭素と森林から出る二酸化炭素の量は一定だということになります。 この理論は正しいのでしょうか。つまり、森林の存在そのものは、過去に二酸化炭素は吸収したが、今後森林の規模が一定であれば、森林の存在そのものは、二酸化炭素の減少には寄与しないことになります。 森林を伐採して、植物のない土地に変えた場合、伐採した植物の相当量の二酸化炭素が将来増える。ということでいいのでしょうか。 この場合、世界の全ての植物を伐採し、地球を禿山にしたと仮定すると、どれだけのパーセントの二酸化炭素が増加するのでしょうか。 現実にはありえないことで、考えたくありませんが、ひとつの理論的叩き台として把握しておきたいと思います。

  • 森林の伐採量

    最近、森林と二酸化炭素の関係について勉強しています。 世界の森林の伐採量を今調査中なのですが、伐採量といっても単位がhaで出ているものしかみつからないのです。 自分が欲しいデータは、重さ(t)なのです。 年間の森林の伐採、搬出量など重さの単位で出ている情報をお持ちの方教えてください。 お願いします。

  • これからの日本の森林はどのように利用していくべきでしょうか?

    日本の国土にはたくさんの森林面積があり緑豊かですよね。自国の木は切らずに輸入によって木材はまかなっているわけですが、海外の熱帯雨林はどんどん減少していっています。 日本の森林を放置しておいてよいのでしょうか?ある程度は伐採して森林内でも何かしらの調整をしたりしなければ森林自体にも悪いのではないでしょうか?それに森林がたくさんあるのですから活用すべきだと思うのです。日本人は、ひょっとして宝の持ち腐れに気づいていないのかもしれません。 これからの日本の森林はどのように利用していくべきでしょうか?僕は、建築材に使うという利用法がすぐに思いついたのですが他にどのような利用方法があるか、みなさんから知恵を拝借したいのです。 よろしくお願いします。

  • 人類は消滅する?

    人類は消滅するとスウェーデンの放送局のTV番組を見ました。地球温暖化、氷河の減少、森林伐採、人口の増加、CO2の増加など、50年後は人類が生きていくには地球が5個必要との事でした。私たちには、環境問題しか出来ませんが国や地方自治体に考えてもらいたいのですが、、、50年後?私はとっくにこの世にはいませんが、皆さんはどう思いますか?

  • 書籍を1%の人が買わなかったら?

    書籍に対する森林の伐採面積が1%でも減少すれば、どれくらい地球温暖化は抑えられる? その他、環境についてメリットある? 環境について詳しい方ご意見ください。

  • 森林の減少

    森林の減少のよる環境の原因と仕組みがわかる方教えてください!!また、森林が減少する事でどのような問題がおこるか教えてください!!!

  • 地球温暖化?で森林面積が拡大している

    NASA報告によりますと、ここ30年間、徐々にではありますが森林面積が拡大しているということです。本当にそうであればおめでたい話ですが、原因として考えられるのは地球温暖化による大気中CO2濃度の上昇だそうです。 我々のような自然保護派は地球温暖化は地球環境に寄与すると考え、むしろ温暖化を好ましくとらえる側でしたが、やはり温暖化のCO2濃度上昇により植物光合成量が増加し、植生が豊かになりつつあるようです。 おめでたい話ですよね? 1、 おめでたい。 2、 おめでたくない。 どっちでしょうか。 ちなみに温暖化抑制の人為的努力は決して大きな効果現れることなく、今後も温暖化(大気中CO2濃度上昇)は進んでいきますから、我々に抵抗しても無駄です。 地球温暖化の短期的害を過大視し、出来もしないのにそれを抑制しようとして原発に走る・・・ という本末転倒した一派がおり、その中には環境庁も含まれますが、実に愚かです。 500年後の世界は「森の世界」にしましょう。 以上、どういうもんでしょうか。

  • 全ての森林を伐採するとどうなりますか。

    陸上生態系の有機物量は炭素換算で2050Gt 陸上生態系に存在する有機物量の約2/3を森林生態系が占めています。 地球規模で大気中に存在するCO2量は、炭素換算で750ギガトン 炭素換算で1000Gtの植物を全て伐採して、製材所の保管庫に完全保存すると、伐採した土地に約25年かかって森林が再形成されます。すると、毎年大気中から炭素換算で40Gtの二酸化炭素を吸収する。すると、19年で空気中の二酸化炭素は0となり、新たな危機が到来すると思います。 この理論は仮説ですが、正しいでしょうか。 また、二酸化炭素のない大気では何が起こるのか想像もつきません。どうなるのか教えてください。 ※ データは次のサイトから取りました。 1.地球規模の炭素循環と森林 http://www-cger2.nies.go.jp/warm/flux/flux.html

  • 発展途上国での森林伐採をSTOPする方法は?

    ■アフリカのある国の 「森林保安官」なる人の手記を読みました。 「私は、森林を伐採する者たちと、戦った。 農民たちは、まさに暴徒だった。 私の身体には、カマやチェーンソーによる傷跡がたくさんある。 この傷跡が、戦いの凄まじさを物語る。 ・・・私が去ってから、後任のものは、 もはやそれら農民たちに抗すべくもなかった。 こうして、この国の森林は、失われたのだ。」 ■読んで、思いました。 まさに、ここにこそ、政治や経済の出番があると。 農民たちが森林を伐採するのは、 マアそれが、お金になるからなのでしょう。 禁止されていても、命がけで伐採に来るということは、 それを余儀なくさせるだけの生活も背景にあるのでしょう。 だから、冒頭の森林保安官が戦う相手は、 目の前の農民ではなく、 むしろ、農民を森林伐採に駆り立てる「 社会の構造 」? にこそあると。 ■ 「だけど、どういう構造なんだろう?」 「 具体的に、何が なされるべきなんだろう 」 ・・・ と考えました。 ・・・ そこで、 どなたか、 この辺の事情をお知りになる方がいましたら、 教えていただければと、思いました。 どうぞ、よろしくお願い致します!