• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ドレンボルト・オイルパンねじ破損防止には?)

ドレンボルト・オイルパンねじ破損防止には?

sugitaruhaの回答

回答No.4

こんにちは。なるべく自分で整備している一般人です。 >1:ストレートのメガネレンチ~その通りでしょうか? あまり関係ないと思います。 レンチで締める時は、殆どボルトは指で回し込んでいる状態なので、、 形状の違いによる作業感覚の違いは、さほど影響ないと感じます。 >作業性は悪いでしょうか? 確かに、首が斜めに浮いているレンチの方が使いやすいと思います。 握りこむ指のスペースが確保されるので。 >2:その他、ドレンボルトの開け・締め 開ける時は「オイルまみれになる以上の損害はない」くらいに考えて、落ち着いて作業することでしょうか。 締める時は、とにかくトルク管理に気をつける事。 締めすぎにだけ注意しましょう。 締めすぎは取り返しがつきませんが、緩いのは数日後にオイル漏れが教えてくれます。 良いカーライフを。

gsoi
質問者

お礼

ありがとうございます 締めすぎより緩めがよさそうですね(笑)

関連するQ&A

  • オイル交換の時、ドレンボルトに抵抗があり緩みにくい

    お世話になります オイル交換時ドレンボルトを外す時いったん緩めてしまえば、手でボルトを難なく外せますが、 時折ボルトを緩めた後も、抵抗があり、手では取れず、仕方なしに抵抗がなくなるまで(3分の1~3分の2まで工具を使わないと外せません)メガネレンチで外すしかない車があります。 ボルトのねじが傷んでいるのだと思います。    この段階では、オイル漏れなどはなく、しっかりしまっています。 半分まで工具を使ってはずし(手では抵抗が強く外せない)、残り半分くらいは手で外せるようになります。 そのようにして外したボルトも、いったんはずし、新しいボルトに交換すれば問題なく、抵抗なくオイルパンにねじ込めます。しかし たまに、新しいボルトに交換しても、オイルパンにねじ込むときに、同じく抵抗があり、手では、締めれない場合があります。(途中3分の1位までねじ込めますが、それ以上は手では締め込めません) 「オイルドレンを締める鉄則は 最後まで、手で絞めこんでから工具で増し締めをする」 という事をこのカテで読みましたが、それができない状況です。 そこで下記質問です ※工場での交換ではないのでオイルパンの雌ねじのタップを切るという方法はできないと   仮定してお教えください   緩めるさいに抵抗あるドレンをはずし、ボルトを新くしても、抵抗があり、途中から手で、締められない時、 どうするのがベストか、またどんな注意点、その他情報をお教えください。    (1):最後まで手で締め付けれない場合 可能な限り手でねじ込み、その先はメガネレンチでゆっくり締める   方法がベストでしょうか?   そのさい、オイルパンの雌ねじをつぶす危険が大きいと思いますが、その場で雌ねじのタップを切れない場合は、(1)の方法しかないでしょうか?(オイルを抜いてしまった後なので、新しいボルトに抵抗があり、ねじ込めないとしても、車を工場に移動し、タップを切ることはできません) (2):(1)の場合、新しいボルトではなく、これまで使っていた古いボルトを使用した方が、雌ねじにフィットしやすいでしょうか? それとも抵抗があっても新しいものに交換した方がいいでしょうか?   先日交換した時、外すとき抵抗があり、ねじ山が3分の2つぶれていたので、新しいものに交換したら、新しいボルトが最初から、手ではねじ込めませんでした、逆に古いボルトだと3分の1位まで手でねじ込め、その先は抵抗があり、ねじ込めませんでした(ボルトのねじ山がつぶれてるため、抵抗がない?)  先輩に相談したところ、「古いボルトにシールテープを巻き、締めれるとこまで、手で絞めて後は工具で締めろ」との指示で やってみたところ、しっかり締まりました。 しかし 次のオイル交換の際は同じ事が通用するか 心配です。 次は上抜きにする予定です。 (3):外車は各部品がもろい?と聞きました、 外車の場合はドレンボルトを緩める際に抵抗があったら、即、中止して上抜きにした方がいいでしょうか? 意味が解りづらく申し訳ありません。 必要な情報は補足でお知らせします。 よい アドバイスがや、ドレンを外す時に抵抗がある理由(ドレンボルトの痛み、オイルパン側の雌ねじの痛みだと思いますが・・)をお教えください。 よろしくお願いいたします

  • バイク、オイルパンのドレインのねじ山が潰れてしまいました。

    バイク、オイルパンのドレインのねじ山が潰れてしまいました。 一応ドレインボルトは最後まで入るのですが、硬く閉めることができません(手で回そうとしても回りませんが、工具を使うと簡単に回ってしまうくらいです)。 う~ん困ったなというところです。オイル交換後50kmほど走りましたがオイル漏れは大丈夫でした。しかし不安です。なにか解決策はないでしょうか?みなさんの知恵をかしてくださいませ。 お願いいたします。

  • ドレンボルト締め付けトルクの目安 指のかけ方

    お世話になります オイル交換の際にドレンボルトの締め付けトルクの目安として 先輩から  メガネレンチ(25センチ)の端っこを 「中指と薬指」で締めれる限界まで締めればOKと教えられました メガネレンチを5本の指で締めると、トルクがかかりすぎるので、中指と薬指の2本の指で締める位がちょうど良いとの説明です。 確かにその締め方だと、締めすぎる事がなく、オイルパンの損傷の心配もなさそうです そこで質問ですが 25センチのメガネレンチだと 端を2本の指で締めればちょうどよいトルクですが(先輩談) ショートメガネレンチ・・・全長17cmの場合 端を何本の指で締める・またはどのようにしめればちょうど良いトルクとなるでしょうか? ドレンボルトを締めるとトルクの感覚がわからないので、上記の追うなかんたんな目安をお教えください ご存じの方がおられましたらよろしくお願いします

  • ありえないと思いますが・・ ドレンボルト脱落は・・

    過去の質問を見ていると オイルパンのドレンボルトの締めが甘いと、ドレンドルとが脱落しかねない との書き込みがあったように思います。 本当にドレンボルトの脱落はあり得る、または脱落したという例をご存じの方はおられますか? オイル交換後、オイル漏れをチェックしますが、その時に漏れていなければその後の脱落は心配しなくても大丈夫ですよね?(つまり、きちんと締めてあれば心配ない) 脱落の「可能性」があるのは、オイルを抜いて、手で絞めた後、工具で増し締めを忘れたという場合、脱落があり得るのでしょうか? ご存じのかた教えてください。

  • マグネットドレンボルト

    エンジンのオイルパンのドレンボルトで、マグネットタイプのものが 売られていますが、磁力が弱い気がします。 別件(車は関係なく室内で使う用)で磁石を探していたとき、 磁力がかなり強い磁石を見つけたのですが、 マグネットタイプのドレンボルトに磁力が強い磁石を付けて 使用した場合、鉄粉収集力を挙げることはできると思うのですが、 何か弊害はありますでしょうか? (例えば、磁力を上げ過ぎるとオイルパンが磁石化し、 オイルパンに鉄粉が付き、オイルフィルターにてゴミが 回収されないため、磁力を抑えているなど。)

  • TT250、ドレンボルトをナメてしまいました。

    ヤマハのTT250に乗っています。 先日、オイル交換のため六角のラチェットレンチを使用し、 ドレンボルトを外そうとしたところ、ボルトの頭をナメてしまい、 六角レンチがボルトにしっかり引っ掛からなくなりました。 以前、モンキーレンチで軽くナメてしまった経緯があり 今回、六角で完全にナメてしまった形です。 ナメてしまったボルトを外すいい方法をご存知でしたら、 どうかご教示ください。 よろしくお願いします。

  • オイルパンについてる小さい穴

    今日オイルパンに異物が入ってしまいオイルパン外してボルトを全部しめていざオイルを入れるとオイルパンについてる小さい穴からオイルが結構な勢いでもれてきました。 このような場合対策はあるのでしょうか?

  • アクティーバン ドレンボルト締め付けトルク

    アクティーバンのオイル交換をしました。オイルパンはアルミ製で、ドレンボルトは鉄製の物で、六角頭は17mmで締めるボルトです。 いつも、感覚にてオイルパンの材質などを考慮した上で適度に締め付けています。その上で質問なのですが、このドレンボルトの締め付け規定トルクをご存知の方がいましたら、教えて下さい。 実際のところ何Nmなのか知りたいです。ネット等で調べましたが、分からなかったのでこの場で質問させて頂きます。宜しくお願いします。

  • 困ったことに、ボルトが回る。

    先日、訳有ってシリンダーヘッドカバーを開けることになったのですが、、、 レンチに手応えがない、、、13本中3本が空回りしており、パテでくっつけてあるだけでした。 どうやら前オーナーが規定値以上増し締めした結果エンジン側の受けのネジ山を潰してたようです。 道理で、、、オイルが滲むハズです。 これってどうしたらいいでしょうか? ボルトのサイズは6ミリです。 友人はドリルで穴を拡げて7ミリのボルトで締めろと言います。そんなの無理ですよね?

  • 車のドレンボルトが脱落しました。原因不明です。

    本日、車で走行中、なにか金属にあたったような音が車の下から聞こえたのに気付きましたが、何かを踏んだのだろうと思い、そのまま走り続けていました。 すると、しばらくしてオイルの警告灯が点灯し、さらにしばらく走っていると、エンジンが止まってしまいました。 動かなくなってしまったので、ディーラーをよび、車をけん引して店で見てもらったところ、ドレインボルトというねじが無くなっており、オイルが漏れていて、オイルが無くなった状態でエンジンを回したためにエンジンが高温になり、焼けついてしまったとのことでした。 このドレインボルトというのは通常緩む可能性の無い部品ということで、メーカーの保証も効かないと言われたのですが、そもそもねじが緩んで外れた原因が分からなく、納得できませんでした。 オイル交換の際に緩むこともあるようですが、直近でオイル交換した店は上抜きする店のようで、ドレインボルトを抜いて下抜きはしないとのことでした。 そこで、オイル交換の際に緩んだのではないと仮定して、このボルトがなぜ緩んだのか思い当たる節もないので、イタズラでこのボルトを緩めることが可能かどうかをお聞きしたいと思います。 車は普段から砂利の駐車場に止めています。立体駐車場のように下から人が入れるような場所に止めることはありません。この状態で、誰かがイタズラでドレインボルトを緩めるようなことができるものなのでしょうか? 車の下の隙間を考えても人が入れないほどなので難しいのではないかと思っていますが、何かご存知の方がいましたら、教えてください。