• ベストアンサー

百科辞典を踏み台(脚立代わり)にする事について

こんにちは 家の中で高い所の物を取ろうとしたけどチョット届かない・・ 脚立は階違いにあって取りに行くのが面倒・・ 椅子も近くにない・・ ふと振り返ると本棚にはズラりと並ぶ百科辞典が....... 10冊(5冊×2列)あれば大人が乗っても大丈夫な踏み台が出来る。。。 百科辞典(分厚い本)の上に乗る事は バチあたりだと思いますか? 思いませんか? もしくは、そのような教育(教え)を受けた記憶 ありますか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

確かに、仰る通りでして、 目的外の用途に当て嵌めるのは、それに限らず問題なのでしょう。 でも、緊急事態に巻き込まれているのでしたら、其の場合には、 致し方が無いのかも知れませんね。 例えば、現代剣道の道場では、竹刀を杖の様に突き立てる持ち方を禁じていますが、若しかしますと、前近代の武士達が殺されそうになった際には、鞘を杖にして立ち上がる可能性もが有り得たのではないでしょうか? 従いまして、私見によりますと、百科事典の下敷き化は冒涜だろうと思われますが、冷静に考えますと、状況次第で融通を利かせるべきなのでしょう。

masao44
質問者

お礼

本の作り手が納得するような場面であれば踏み台にしても構わない と言う御意見ですね。 今回は取りに行くのが面倒・・という理由ですので 作り手の理解を得る事は難しそうですね。 御回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#137717
noname#137717
回答No.7

そういう躾はされませんでした・・・が、やはり踏み台にはしたくありません。 でも百科事典をわざわざ積み上げるくらいなら手近な椅子を使います。

masao44
質問者

お礼

躾も大事ですが、感性の問題ですよね。 確かに百科辞典を積んで元に戻す手間を考えれば 椅子を取りに行った方がいいかもしれませんね。 御回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

そーゆぅ教育というか 誰かに言われた記憶はなぃ。。。 よぅな気がするけど 本を踏み台にするのって気が引けるというか しませんね ニッセンみたぃなカタログ雑誌ならあんまり 感じないかな?

masao44
質問者

お礼

本の種類によるってのはありますよね。 電話帳→OK 教科書→ダメ みたいな感じで。 百科辞典は正直迷いました。 教科書のような絵本のような。 御回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

本を踏み台代わりにしても気にしませんが、グラグラするので椅子を持ってきた方が安全ですね 実際問題、利用していない百科事典は踏み台位にしか利用価値は無いでしょう ましてや頭の良し悪しなど、全く関係ないです 本は中身の情報を知ることが役目で飾るものでは無いと思います 踏み台云々の教えは受けた覚えはありませんが、物は利用して初めて価値を生むという教えは受けたことがあります

masao44
質問者

お礼

「物は利用して初めて価値を生む」 この言葉、何かで困った時に使わせていただきます! 確かに爪楊枝でも、歯屎とった後に反対側で耳屎とったら 使い切った感を得られますもんね。 御回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

乗ったらダメだよー。 もし、うちの子がそんなことをしたら、頭ごなしにどやしつけます。 新聞紙、衣類が床に置いてあったら、その上をまたぐのもダメ。 ただし、読み終わった本、新聞などが紐で縛ってあればよし。 そんな風に躾けられました。 だけど、誰も見ていなかったらこっそりとやるかも。。。

masao44
質問者

お礼

またぐのもダメなんですか。 厳しく躾られたんですね。 縛ってあればヨシッてのは分かる気がします。 誰も見てなかったのでやってしまいました。。 御回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

もう乗っちゃった? 百科辞典の踏み台に。 まだだったら… 脚立かイス、その部屋に持って来といて。 乗らなくて済むように。 私もいろいろ考えて、たとえば、その辞典の山に上から紙か布地被せて乗っかるとか… けど、やっぱりできないなぁ~。 踏み絵やってるみたいだもん。 実際そうならないように、百科辞典に手が出せないように、 脚立かイス今すぐ持って来て。

masao44
質問者

お礼

>もう乗っちゃった? →残念ながら。はいです。 嫁にこっぴどく怒られました。 百科辞典に乗った事と 乗った百科事典をそのまま放置していた事をWで。 (百科辞典放置が原因で嫁にバレたのですが) dadatamameさんと同じ事を言ってました。 せめてタオルを敷けと。 次の休みに脚立買いに行きます。 御回答、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • domesso
  • ベストアンサー率27% (269/992)
回答No.2

私は教科書や本など勉強のために使う物を下に置いたり踏んだり、ましてや踏み台になんてしたら頭が悪くなるよ、と小さい頃親に言われましたね。 踏んだからと言って頭が悪くなるわけはないですが…。まあ気持ちの問題ですよね。 なので私は百科事典を踏み台にはしませんね。 何となく気持ちがもやもやするので。 お米を粗末にすると目が潰れる、枕を踏むと頭が悪くなる、仏壇に足を向けるな、畳の縁を踏むな… 思えば何だかいろいろすりこまれています。

masao44
質問者

お礼

私も教科書を踏むと頭が悪くなると母に言われた記憶があります。 先日は百科辞典を踏み台にしてしまいましたが。。 畳の縁は初耳です。歩きづらいですね。 御回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大百科辞典の処分

    大百科辞典の処分、どうすればよいか教えてください。 40年くらい前の辞典でブックOFFなどの古本屋に送る手段は駄目です。 廃品回収もこの辺りでは行われていません。 有料でも構いません。 どう処分すればよいですか?

  • 百科辞典の本がどこかに売っていませんか?

    百科辞典の本がどこかに売っていませんか? 父は90歳になりますが、テレビ、新聞が大好きです。 そこでわからない言葉があると聞いてくるのですが、なかなかうまく説明できません。 父はパソコンとか電子辞書は使えないのです。 インターネットで百科辞典売っていないか見てみましたが、パソコン用ばかりで 本がありません。 どなたかおとしよりに向いた本の百科事典御存じできたらお教えください。 お願いします。

  • 百科辞典を購入していらっしゃいますか?

    こんにちは!いつもお世話になってます。 皆さんのお家に百科辞典はありますか? 今現在、我が家にはありません。 私自身は子供の頃たしか10巻ぐらいのセットを購入してもらい、そのうち気に入った2,3冊はかなり読んで楽しみました。しかし残りの7冊はほとんど開かず・・・。 ただその時に読んだものは今でも鮮明に覚えており、知識になっているように思います。10冊セットから好きな分野を選択できたことも良かったように思います。 子供が小学校に入学し、さてどうしようかと迷っています。 ネット検索でなんでも調べられる時代です。 保管場所も必要です。ちょっとお高いです。 でも本を開くことも大切なように思います。 みなさんのお家の現状?やお子様の様子をお教えいただくとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 新しい販売方法ですか?

    お世話になります。 どのカテゴリーかわからなかったので 間違ってましたらすみません。 時々車で走っているとある店舗にお年寄りが 列を作っていたり 店内いっぱいに老人がいすに座っており お店の人の説明を受けているという光景をみかけます。 健康食品(?)のお店かなと思うのですが 毎回すごいお年寄りの数です。(なぜか若い方はみあたりません。) その店はしばらくするといつの間にか閉店になっています。 しばらくするとまた別の場所で店名は違うものの 同じような光景を見かけます。 結構頻繁にあちこちで見かけ その度に何の店なのか なぜあんなにお年寄りが集まっているのかと 気になっています。 プレゼントなどで人を集めて 高額商品を買わせようとしているのでしょうか? 今朝も近くのマンションの一階にあるずっと空いていた店舗で 突然そのような店がオープンして お年寄りがズラ~ッと並んでいるのをみました。 一体何なのでしょうか?

  • 百科事典みたいな音楽辞典

    何十巻かで構成されている百科事典みたいな音楽辞典の名前を忘れてしまいました。大きな図書館などで見かけます。 外国っぽい名前だったような気がします。 ご存知の方、教えてください。

  • ブリタニカの百科辞典の値段

    15年位前、ブリタニカの百科辞典でキャビネット入り(横2M以上、縦1M20CM位) のものって幾ら位したんでしょうか? 結構ぎょうぎょうしいです。

  • 脚立

    塗装はがれてきたので金属部分が露出しないように、 塗装吹き付けようと思います、使われている色で 無いと駄目なのでしようか、違う色では何か不都合 ありますか、宜しくお願いします。

  • 脚立

    脚立の一番上の天辺の部分を何というのでしょう。 読み仮名もお願いします。

  • 脚立に登るのがめちゃくちゃ怖いです。

    脚立に登るのがめちゃくちゃ怖いです。 仕事になりません。何か克服する方法ありませんか? 何回登っても汗だくになり、怖いです。 高所恐怖症もあると思います

  • 脚立

    工事現場などで脚立の脚に軍手等を巻き付けて、床面を傷つけない様にしているのをよく見ます。巾着のような脚立カバーもメーカー品としてあると思いますが、使っている人が少ない様に思います。なぜ軍手なのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。 その他脚立の脚回りで不満があれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • CorelDigitalStudioを使用して、スマホ動画からDVD作成する際に、不要なBGMが初期設定されてしまい、動画の音楽が消えてしまう問題が発生しています。
  • さらに、不要なBGMを削除しようとしても、「使用中のため削除できません」というエラーメッセージが表示され、削除することができません。
  • この問題の対処方法について教えてください。
回答を見る