• 締切済み

いつの間にか親が同居人?

am-kobe558の回答

回答No.3

郵便局に手続きしていますよ。 >1度、玄関先にたまたま出ている時に、郵便配達の方から >実父宛の郵便がきているがと声をかけられ、渡しておきますと受け取ったことがあります。 配達員もあなたの家に実父が住んでいることは当初分からなかったので あなたに問い合わせたところあなたが郵便を受け取った。 これによりあなたの家には実父が住んでいるということになったのです。 郵便物を受け取る資格があるのは同居人までです。 だからあなたに問うたところ受け取られたので 郵便局としては同居人と認識したのです。 住んでもいない人の郵便を受け取ったとしたら あなたは窃盗罪に問われてしまいます。 同居していると認めた以上は正規の手続きを踏んで 同居者から外すのは当然のことです。

avop
質問者

お礼

am-kobe558様は、おそらく郵便局関係の方かと思われますが、 「郵便物を受け取る資格があるのは同居人まで」なんて知りませんでした。 実父がここに住んでいるかどうかをきちんとご確認頂ければ、ノーと答えていました。 つまり、そんな簡単にろくに確認も無しの口頭で同居人扱いになるのなら、 少なくとも口頭で同居人ではないことも認めて頂けなければと思います。 ただ、実父の郵便物が届くのがわずらわしいことは事実なので、 大変不本意ですが、次、又、届いた場合は、 おっしゃっている正規の手続きをふもうと思います。 これ以上、ガタガタするのも面倒なので。

関連するQ&A

  • 郵便配達の対応って不審者?

    郵便配達についてお尋ねします。 毎回なのですが 郵便配達(ゆうパック)を配達する時に インターホンを鳴らさずにいきなり玄関のドアを開けて 「○○さん」っと読んできます。 インターホンぐらい鳴らして欲しいです。 偶然、玄関に行くと郵便配達の人が立っているのですごくビックリします。 不審者や泥棒・ストーカーなどと間違えてもおかしくない状況です。 私はストーカーに追われていた事が多いので敏感なのです。 それに郵便配達は遅くても21:00過ぎには配達は終了していますよね。 それなのに22:00過ぎに家に来まして 今回は夜遅いので鍵は閉めていたのですがいつも通り インターホンを鳴らさずにいきなり玄関のドアを開けようと したのです。 旦那さんが夜勤なので、会社まですごく遠くて 途中で何かあって帰ってきたんじゃないのかなっと思い2階から 確認したら郵便配達の人だったので すごく怖かったです。 みなさんこんな経験はありますか? 何でもいいので教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 夫の親との同居

    初めて質問します。 結婚と同時に同居しました。 食事は別です。 私たち夫婦、こども2人、義父母、義祖父の7人家族です。 水道光熱費、新聞代、電話代、通信費、電化製品購入費、リフォーム代を払っています。 冬は、そこに灯油代も加わります。 電気代だけでも、家族が多いためか、月最低でも2万円かかります。 冬は3万円くらいです。 義父は固定資産税を払ってくれていますが、 私たちの負担が多いような気がしてなりません。 少し、負担を減らしてほしいと相談しても、 最初に決めたんだから、と同意してくれません。 ちなみに、家のローンは完済しています。 でも、老朽化しているので、数年後には建て替えが必要と考えています。 その時に、二世帯住宅にするとしたら、家のお金はどうするのか、 負担がこのままで、そのうえ住宅ローンンが加わったら。。。と思うと、恐ろしくなってしまいます。 主人は、自分の親に頭が上がらず、何も言ってはくれません。 私たちの場合、我々夫婦がいろいろな支出をするのが一般的なのでしょうか? 同じような経験をされている方がいたら、お話を聞かせていただけたらな、と思い質問しました。 よろしくお願いします。

  • 新築に親と同居する場合の親からの贈与について

    はじめまして。 いろいろ検索していたのですが、 同じ条件が見当たらないので、質問させてください。 今年、21年度内に新築、入居の予定で話を進めています。 仕事は夫婦で自営業です。私は専従者で働いています。 新築した住居には私の親(母)も同居となります。 土地は既に母が購入しましたので、 母名義の土地に主人がローンを組んで家を建てるということになります。 同居する私の母から、住宅の資金にと1000万円以内の程度で 融資してもらうことになりました。。 母が同居しても、主人名義の住宅を建てる為に使う母のお金は、 贈与になるのでしょうか? 主人の親ではないので、一般の住宅取得資金等贈与の特例などは 使用できないのでしょうか。 もしくは、頭金としてではなく、建前や、設計士に支払う費用など、 住宅そのものではなく、出てくる費用を母が支払えば 贈与にはならないのでしょうか。 また、私の祖父からも200万ほどの融資を頂く予定です。 ちなみに主人の親からの融資はありません。 自営業で所得も300万弱程度での申告となっています。 銀行へは数年前から話をしていたので、 ローンは組めそうだと言われていますが、 実際は頭金はほとんどなく、親の融資が頼りです。 所得があまりないのに、家を建てられるのか、と 税務署から調査が入るのではないか心配しています。 贈与税もあまりかからない程度にするには、 どのような使い方をしたらよいのでしょうか。 ちょっと頭がまとまっていなくて、支離滅裂な文章ですみません。 どなたか助言いただけると嬉しいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 親との同居、別居、つきあい方

    別居している親(実父、一人暮らし)とのつきあい方についてご助言願います。 結婚して子供が幼稚園の年中の時に実親と同居しました。私たち夫婦は共働きでフルタイムです。それまでは、両方の職場の近くに住んでいましたが、同居後は高速を使用しても1時間かかる距離の所に移りました。同居時は父も母も健在で、孫の面倒、夕食の準備も母がしてくれておりました。同居して10年目、母が他界してしまいました。その後は生活が一変し父親との接し方を模索する毎日でした。朝食は別、夕食は一緒にという生活が半年過ぎた頃、父が「こんな忙しい生活は嫌だ!」と怒りました。こちらはこちらで接し方等相当悩んでおりましたので(特に嫁は、その後もフルタイムで働いておりましたので余計悩んでいました。)ついに喧嘩となり、私達夫婦は家を出ることにしました。私がダメでした。父に近づけるどころか家に帰るのもビクビクものでした。家を出てから2年が経ちます。現在、父親とどう接して良いのか毎日悩んでおります。私は一定期間を置いて(お互いによく話し合いができるようになったら)、また同居しようと思っておりましたが、嫁が絶対戻らないと言い張り(嫌な思いが募ってのことと思います。現在も面と向かっては話せないそうです。)、結局、近く(車で5分)に家を建て別に暮らしております。私はやっと今年の5月頃から普通に接する事ができるようになり、今では週に2度泊まりに行けるようになりました。嫁にまた同居してくれと強要するつもりはありませんが、年老いていく父とこれからどう付き合っていけばいいのか模索する毎日です。

  • 旦那の親と同居

    今年の2月ぐらいから経済的理由で旦那の親と同居しています。食事、お金など完全別です。でも、玄関、お風呂、トイレ、キッチンは、全部一緒です。親は一階。私たち夫婦は二階で別れています。旦那の親は年金暮しで、義父、義母、義祖母ともに毎日家に居てます。収入は旦那だけです。私は、24歳で専業主婦です。子供もいない為、私自身仕事に出たいのですが、旦那は、家に居て欲しいみたいで仕事をさせてくれません。旦那は、12時間勤務なので帰ってくるまですごい時間があります。私みたいな同じ環境な人はいますか?毎日何をしていますか?話が変わりますが、同居してる場合、親にいくら渡していますか?旦那は、全部別なんやから、2万でいいって言ってます。私たちも余裕がないので。それと同居している方、旦那の親は息子のいる時といないときでは態度は変わりますか???私の旦那の親はすごく変わります。旦那が仕事でいない時、部屋にノックもしないで入ってくるし、何回も二階に大した用事もないのにくるし私はストレスがすごくたまります。旦那が言っても全く聞きません。旦那が居る時は全くって言っていいほど2二階には来ません。それと食事の事なんですけど、私は旦那の好きな物を作っているだけなのに、陰で、ご飯作りよらへんとか、ご飯作る時なんも話しかけんとサッサと作って、すぐ2階に上がるとか言われるんです。私自身別に話す事もないので、そうしてますし、旦那が帰ってくるのが遅いのでご飯食べて寝るまであまり時間がないので簡単な物を作っています。旦那はいちいち気にすんなと言ってくれてます。旦那の言う通りですか??話がごちゃごちゃになってすみません。私が思っている事どう思うか返事ください。お願いします。

  • 義理親が敷地内同居をしたがるのですが…嫌な私

    旦那38歳、私34歳 子供娘2人 2歳(姉) 5ヶ月 (妹) 今現在旦那の親と私達の家は歩いて5分くらいの距離 子供ができてから、義理親が苦手になりました。初孫な事もあり孫に会いたくて仕方ないのは解るのですが 大変苦労しました。 苦手になった理由 ○初孫の時は子供に会いたくて旦那がいないのに、毎日夫婦で訪問 2ヶ月続きました ○義理母は毎回家に勝手に上がって2~3時間はいすわる ○スーパーで会うと、孫を抱き1時間は子供を離さない ○産後実家に一週間帰ったら義理母から「いつ帰ったの?いつこっちに帰るの?旦那のご飯は?」30過ぎの息子のご飯の心配 ○私の友達が家に遊びにきていたのに その日も、玄関では終わってもらえず友達がいる事も伝えているのに家に上がってくる ○旦那の仕事のシフトを毎月ほしがる ○旦那の実家の表札に勝手に私と娘の名前が書いてある ○義理母は心配症で娘が家で靴下を履いてないだけで、大丈夫なの?何度も聞く ○義理父は2歳の娘に習い事をさせなさいと色々口だしする ○娘を保育園にいれようと夫婦で話した事にも口をだしてきて、ダメだと叱られたり まだまだ、書ききれませんが、苦手な理由です。 上のお姉ちゃんが産まれて一年間は夫婦喧嘩がたえませんでした。 ほぼ、義理親問題の喧嘩ばかりで少しずつ、私は距離をあけて付き合うようになりました。旦那もどちらかと言うと、義理親問題は相談しても 嫌がり「その話しは今日は聞きたくないと」逃げタイプです。 ゴールデンウイークに身内15人ほどで、バーベキューをしました。 その時に、義理父に旦那がいないとこで、敷地内同居の話しをされました。長男やしなー後継やしなー 敷地内同居じゃないと困ると少し怒り口調で言われました。義理父はお金も土地もだしたる。と言う感じですが、私は正直嫌です。旦那には敷地内同居するつもりがない事は前から伝えてます。旦那は義理父には、まだ先の事だからとやんわり伝えてるようで、最近は私に直接話してきます。一応は旦那の気持ちもくんで 親と同じ地域でもいいから、せめて歩いて15分くらい離れた所にと思ってます。旦那の親は金持ちで500坪あるらしく、勿体無いと旦那も思う気持ちもあるのは、わかるのですが、私は敷地内同居で上手くやっていく自信が全くありません。義理親は 孫があんなに狭い家で可哀想とまで私に言ってきました。2LDkで狭いかもしれませんが、自分達でやっていきたいと思う私の気持ちをあまり理解してもらえません。 義理親は毎日孫を自分の好きな時に見たいだけな感じです。自分が一日預かりたいと言ってきたので、預けると疲れたなど言われてしまいます。もう、少し義理親の実家に行くとまた、敷地内同居の話しを詰められる気がしてドンドン行くのが嫌になってきてます。 旦那には話しても、解ったと口では言ってくれるのですが、親に伝えてないのか?親は聞いてるけど納得してなくて私に言ってくるのか?わかりませんが、私は今後義理親とその話しをされたら、どう対応したらいいか?わかりません。私は娘達の為にも夫婦喧嘩は見せたくないし、夫婦としても、もう、義理親の事で喧嘩したくないし、旦那にも親の文句も言いたくないだけなのですが、どうも3対1になってる気がします。

  • 親について

    閲覧ありがとうございます。18女フリーターです。気儘に生きてきた人間ゆえ、見ていて腹立たしいとは思いますがあなた様のそのままの意見で解答願います。 半月ほど前、精神的な理由、持病の悪化で高校卒業後すぐ就職した会社を辞めました。現在容態は回復し、社寮から実家に戻り、生活しています。 私は小学校低学年のころに親が金銭問題で離婚し、母の「父のところへ行かせては可哀想」という意見から母のもとへ引き取られたらしいです。私は父が好きだったので、私の意見を聞いてから引き取るか引き取らないかを決めるべきではなかったのかと今でも思っています。 それから私が高校に上がりたてのとき、「忌々しい名字から切り離れるため」と「金銭にゆとりを持たせるため」に母は再婚しました。義父は生理的に受け付けず、会話もしたくありません。今では今の私の名字が「忌々しい名字」になりつつあります。 話は変わりますが、現在真剣交際している彼がいて、私の過去、病気を知ってても、「いつでも家においで」と言ってくれています。しかし私の親は一向に了承せず、変な言いがかりをつけては諦めさせようとしています。アパートの名前が○○荘なのは古くさい物件そうだから行かされんとか(正しくは「さくらの家」とかそんな感じの真新しいアパートです)。 そこで思うのですが、親って子の人生を否定するために在るんですか?口から出る言葉は「あなたのためにしたのに」「あなたには無理」ばかり。背中を押してやれないほど私は頼りないのでしょうか。 親に刃向かえば叩かれるからたとえ親が100%悪くても何も言わないし、親に相談すれば適当にあしらわれるから何も言わなくなった。そんな風に育った私がいけないのでしょうか。 また、「18で結婚するのは早すぎる、遊んでばか騒ぎしてそれからでもいい相手は見つかる」「もう少し世間の辛さを知ってから結婚しろ」と仰る方が時々いるのですが、何を基準に早いか遅いか、世間が甘いか辛いかを決めているんでしょうか?線引きが無いものをしろと押し付けても、その判断は人それぞれだと思うんです。 ぐちゃぐちゃな文章ですみません。回答よろしくお願いいたします。

  • 郵便ポストがない家には、ハガキをどこに入れる?

    郵便配達などの仕事をしたことのある方にお聞きします。 郵便ポストがなく、玄関などにもハガキを入れるところがない家がたまにあります。 そういうお宅へのハガキはどこに置いているのでしょうか?

  • 郵便配達先について

    現在私達夫婦は主人の両親と敷地内同居をしてますが住所が一緒のため私達夫婦宛の郵便物も全て母屋である主人の両親宅へ運ばれていきます。 郵便物が来るたびに両親がわざわざピンポーンと私達の家へ持ってきてくれるので有難いのですがうちに直接郵便局から配達などは住所が別でない限りは出来ないのでしょうか?? それとも郵便局にでも一声かけると私達夫婦の郵便物のみ私達の家へ配達してくれるのでしょうか?

  • 郵便配達員がドアを勝手に開けて配達。

    今日具合が悪かったので寝ていたところ、玄関のチャイムがなったのですが起き上がれずそのまま居留守を使いました。 時間的には郵便が届く時間だったし、何が届いたかもわかっていた(大型の定型外郵便)ので後で郵便局に取りに行こうと思ったんです。 それからしばらくして玄関を見たら、なんとその郵便物がドアの内側についてる郵便受けに入っていたんです。 大きくて郵便差込口からは絶対入らないので、玄関の内側から郵便受けに入れた以外考えられません。 玄関の鍵は夫が出勤の時閉めずに出ていたようで、鍵をしていないとたまにドアがきちんと閉まっていない事があるので、もしかしたら外から見て玄関の鍵がしまってないことがわかったのかもしれません。 ですが、それでも呼んで応答がないからと勝手にドアを開けて置いていくなんて・・・・ こういうことって日常茶飯事なことなんでしょうか? 郵便配達員に逆恨みされても怖いので(あまり感じのいい配達員ではない)、郵便局に連絡すべきかどうか迷っています。。。 よろしくお願いします。