• ベストアンサー

親の過干渉でしょうか・・。

mokuren38の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

きちんと見ていらっしゃいますので、大丈夫だと思います。  子ども達は経験から物事を学びますので、みそっかすにされた!との経験が長男さんが高学年になった時「遊んでもらえなくて寂しい思いをしたから自分は小さい子も一緒に遊ばなきゃ」と思い立つキッカケになるかもしれません。外で嫌な思いをしてもお父さんが愛情をもって接していれば特に大きく外れる事はないと思います。 素敵なお父さんですね。

ptcrazy
質問者

お礼

早朝にもかかわらずありがとうございます。なんだか少し肩の力が抜けたように思います。本当にありがとうございました。

ptcrazy
質問者

補足

数々の貴重なアドバイス、ご意見ありがとうございました。どの回答も私にはベストアンサーです。ですが、今回は一番最初に回答いただいた方をベストアンサーとさせていただきます。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ラジオ体操は親の付き添いが必要?

    幼稚園の娘がいます。 来年から小学校ですが、小学生の子どもを持つママ友から、「夏休みはラジオ体操について行くので大変」という話を聞きました。別に役員とか言うわけではなくて、一人で出すのが心配、とのこと。それも一人二人のママではなく、結構何人ものママからつきそう、と聞きました。男の子で二年生とかの話です。ラジオ体操の場所は通学途中の神社境内(バス停にもなっている明るい境内です)。 正直、何が心配なのかよくわからないのですが、もしかして昨今は、ラジオ体操には親がついて行くのが当たり前になってしまっているのかしら?と、不安になって質問しています。私の記憶ではラジオ体操とは、子どもが一人で行くものでしたが・・・。 みなさまの地域ではどうですか? 

  • ラジオ体操の出席カードって・・・

    幼稚園児の男の子がいます。 初めての夏休み、毎朝ラジオ体操をしようと約束しました。 近くで体操をしている様子がないので、家族だけで家の中でやっています。 出席カードがあれば、子供ももっと喜んで毎朝体操したがると思うので是非欲しいのですが、あのカードは売っているのでしょうか。 どこで手に入るのか教えてください。

  • 干渉男!

    ある人(A)と付き合っていました。 私とAはカラオケ目的のあるスナックを利用していました。最近男の新人がボーイとして入ってきました。 この男(B)は、新人らしく最初はおとなしく、私たちは気を使って(こっちが客なのに)彼に話をかけてあげていました。そうしたことで慣れてきたのか、今度は新人らしからぬ態度、例えば常連に生意気な態度をとったり、店長に反抗的だったり、店長がいないときに売り物のビールを勝手に飲んだりしていたので、皆から芳しく思われていないようでした。でも私たちは店がひけたら飲みにつれてってもあげました(たかられるので)。 ある時Aが酒代を私の分も払っていることを「どうして彼ばかりに支払わせるの?」とBが聞きました。また「友人同士なのになんで身体の関係があるの?」とかも。私は「お前こそ平気でたかっているだろう!」と思いましたが、ここはAに代わって言ってもらおうと期待していましたが、何とAも一緒になって「今日は君がおごってよ」などと言い出しました。 Aとは確かに恋人をやめて友人になっていましたが、身体の関係はあっても、別れるか別れないか等、とてもデリケートな問題を抱えていました。彼は最初で最後の理解者と思っていましたし、「同志」であることを認め合っていました。そこに土足で入り込んできたのが、Bです。 Aはまた「君が金ないことは知っている。(バイトで一人暮らしなので)金の面は俺に任せろ」と言っていました。つい前日も。私は怒って帰りましたが、後日怒りを全てメールにぶつけて多少辛らつなことも書きましたが、まったくの無視。電話も出ません。 ある意味Aの本音をBが介入したことによって刺激させてしまったかもしれません。それにしてもAは37歳(独身)ですよ。女性経験は私が初めてといっても「言っていいこと悪いこと」の区別はつくはずです。 愚痴ばかりですみません。でもこれをどう思いますか?

  • 謝らない、子供の同級生の親

    小学4年生の子供がいます。 子供が同級生のAとBと、Aのうちで遊ぶ約束をして帰ってきました。 Aはうちの子供の許可を得ずにCも誘ったそうです。 お昼ご飯を食べてるとDとその弟が遊びに来ました。 DはAとBと同じクラスの同級生です。 私はDも一緒にAのうちに遊びに行かせました。 「もしDがいて人数が多くなったから遊べないと断られたら、 ちゃんと謝罪をして帰ってきなさいね」と言い聞かせて。 案の定断られました。 でも話を聞いてると、 Aの保育園のときからの友人■(この子は同じ小学校ではない)がいるから、 とAの親に云われたそうです。 Bは顔見知りではないけど朝から一緒に遊んでたから、 Cは■と顔見知りだから一緒に遊んだようです。 子供は「Dがいなくても自分は遊びに入れてもらえなかったような感じだった」と言いました。 ちなみに■がいることは子供は知らされてなかったようです。 腑に落ちなかったのでAの親に「■と遊ぶことはAは朝から知っていたの?」と メールで訪ねました。 もし親が勝手に決めてて知らなかったのであれば、 あとで断られても仕方がないと思ったからです。 でも「そう(決まってた)、Aが断りきれずに友達がふえて困ってたの。 お宅の息子はDも一緒に来たし返したよ」と言われました。 メールはそれだけです。 約束を保護にしたことについての謝罪の言葉はありません。 というか最初から断るつもりならお昼食べる時間があったのだから 電話1本くれてもよかったのに…と思います。 前日、A経由でメンバーでなかったBがまったくよそ様の家に来てました。 それにつなげて、今日子供にDも一緒に連れて行かせたこと、 でも断られたら謝罪して帰ってくるように言ったこと、 子供が「自分1人でも断られたと思う」と言ったこと、 Aはうちの子供との約束のあとに自らCを誘っていたが大勢で遊ぶつもりだったのか? ということをメールで聞きました。 そうしたら、前日のBは自分で電話をかけてよそ様の家に行った。 AはわからないってちゃんとBに言った。 Aにはお宅の子供に謝るよう言った。 Cは■と共通の友達だから誘うよう言ってあった、と「!」がいっぱいついてきました。 つまり、やっぱり最初っからうちの子供だけは遊べなかったんですよ。 Dがいたからとかじゃないんですよ。 遊べなのにAは約束したんですよ。 というか、Bにできたことがなぜうちの子にはできなかった? しかもうちの子供がAのうちに行ったときにAもいたのに うちの子供はAには謝ってもらってません。 説明もAの親がしたらしいです。 そのときAの親は子供には謝ってくれたみたいではありました。 私は「Aに謝るよう指示したのはいつか聞きました」 もしお昼であるなら、Aが電話してこなかったことを伝えたかったからです。 でも返事はありませんでした。 こんなことで怒ってても仕方がないかと思い、 勝手にDをつれて行かせたことを謝るメールをしました。 そうしたら「はーい!こちらも都合がありますから」と返ってきました。 こちらが謝罪してもそちらは謝罪してくれないのね…と思いました。 そのあと「Aもできない約束はしないように気をつけてね」とメールしましたが 返事はありません。 もしかしたら筋違いなことを言っているかもしれませんが、 私は一言軽いのりでもいいからAの親に「ごめんね~、うちの子が」と言って欲しかったです。 今回のことはどちらにも落ち度があると思うのです。 お互いに ごめんね ですむ話だと思うのです。 でもどうしてもAの親はAを悪いと思ってないような気がして嫌なのです。 以前にも、私とAの親と他の親がいる前で、うちの子供がおこっって帰ったことがありました。 他の親がみんなの前で「さっきAが○○(うちの子供)をけっていたと」言いました。 Aは謝罪もなく「あら~、Aに聞いてみるわ」と言いました。 数時間後会うことがあったので聞いてみると「Aはお宅の子供に 『はぁ?自慢?』って言われたムカついたんだって」って言われました。 もちろんけったことの謝罪はありません。 しかも次の日、Aはうちの子供とゲームをしていてうちの子が「勝った~!」と言ったら 自分がけっちゃうほどムカついた「はぁ?自慢?」をさんざん言っていました。 しかもゲームに負け続け暴言を吐き、 アポなしにあちこち遊びに行くうちの子をストーカー呼ばわりしました。 Aの親に言ったところ「うちの子あんまりゲームやらせてないから(当時はやってなかったらしい) 負けるのになれてないのね~」と「あんまり多い人数で遊べないって子のうちにお宅の子が アポなしで行ったことがあったからじゃない?」だそうです。 Aは小さいときさんざん迷惑な時間にアポなしでうちに来てたんですけど…。 とにもかくにもいざこざをおこしたらAの親の中では全部うちの子が悪くなります。 子供同士がいざこざをおこすのは仕方がないと思っています。 私はお互いに謝罪してすっきり終わりたいのですが、 いつもいつもうちの子が悪くなってしまうのでもういいかげんにストレスがたまります。 Aの親に軽く「ごめんね~」でいいから謝罪して欲しいと思う私は求めすぎなのでしょうか。 それともうちの子供が毎回100%悪いのでしょうか…。 子供のいざこざですが、親同士も謝罪するのがベストではないでしょうか? 私は例えきっかけが向こうであっても自分の子供がやり返したのであれば そのことについてはわびます。 相手にもそれを求めるのは…せめて50%50%じゃないかなぁ?と思える状況では 謝って欲しい…というのは押し付けでしょうか? 長文になり申し訳ありません。

  • 長男?次男?

    男性Aと女性Bが結婚し、男の子Cが生まれました。長男の誕生です。 しかしその男の子は1歳にならぬうちにあの世に旅立ってしまいました。 その後色々あり、AとBは離婚しました。 しばらくしてAは女性Dと結婚し、やがて男の子Eが生まれました。 この男の子Eは、男性Aにとっては次男で、女性Dにとっては長男なわけですが、この場合男性Aの戸籍に男の子Eはどう記載されるのでしょうか? 最初の結婚も2度目も名字はAのものです。

  • この場合、何親等になりますか?

    祖父━┳━祖母 ┏━━┻━┓  父┳母  叔父┳(元)叔母━┳━男A┳女B  私     従兄弟     子D   子C <状況> (1)男Aと女Bの間には、子Cがいた。 (2)叔母は叔父と離婚した。男Aと女Bも離婚した。 (3)離婚後、叔母は男Aと結婚し、子Dが生まれた。 このような場合、私と子Cは何親等になるのでしょうか? それとも全くの他人でしょうか? 離婚が絡んでくると、さっぱりわかりません。教えてください。

  • ママ友達のことで悩んでます。

    ママ友達のことで悩んでます。 私には5歳(男)と2歳(女)の子供がいます。 長男がまだ赤ちゃんの頃、近所の児童館で仲良くなったママ友達がいました。この方をAさんとします。 Aさんとはホント気が合い、同じ団地に住んでいるということもあり殆ど毎日遊んでいて、そのAさんが妊娠中に仲良くなったお友達Bさん、Cさん、Dさんを紹介してくれ、5人遊ぶようになりました。 (私、Aさん、Bさんの子が男の子、Cさん,Dさんの子が女の子) しかしせっかく仲良くなったのもつかの間、子供が2歳になる年の4月、私、Aさん、Bさんは職場復帰、CさんDさんは専業主婦とライフスタイルが変わってしまいました。 それでも初めの1年は家族ぐるみで仲良くしてましたが、子供が大きくなるにつれせっかく集まっても復帰組の3人の子達は同じ保育園だからよいのですが、専業組の女の子2人は普段それほど親しくしていないらしく、帰りたいと泣き出してしまったりでだんだんと5組で会わなくなっていきました。 そして子供が年少になったころ、子供達も色々自我がはっきりしてきて”仲良しな子”としか遊ばないようになってきたんです。 私の子はAさんのお子さんと、クラスでも1番元気のある男の子(ガキ大将的な子)とやさしい感じの男の子と仲が良く、Bさんのお子さんとは全く遊んでないと言うのです。 その元気のある男のママをEさん、やさしい感じの男の子のママをFさんとします。 このEさんとFさんとはお迎えの時間帯がほぼ同じだったので帰り道ちょっと子供達を公園で遊ばせながら帰ることが頻繁になり、ママ同士も結構仲良くなりました。 Aさんも時間が合えば遊んでいたのですが、同じ時間帯のBさんはなぜか帰る道を変えたり、お迎え時間をずらすようになったりしてきたのです。 しかもBさんは保育園で会った時私やAさんには挨拶しても絶対EさんやFさんには挨拶しません。 EさんもFさんもそんな態度のBさんに対し不信感をいだいてましたし、私やAさんもそんなBさんに対し引いてしまってました。 気付くと私、Aさん、Eさん、Fさんたちで週末遊ぶようになりました。 それに気付いたのかBさんが突然、私、Aさん、Cさん、Dさんにメールで「今度子供を旦那さんに預けて飲みに行こうよ!」というメールをしてきたんです。 私もAさんも乗り気ではありませんでしたが断る理由も見つからず仕方なく参加したのですが、その飲みの場でBさんが突然「今度5組で1泊旅行しよう!!!」と言ってきたんです。 私もAさんもかなりビックリ!おそらくCさんもDさんも驚いたに違いありません。 多分Bさんは自分一人友達がいない状態に気付いてしまったんだと思います。 旅行の件はかなり本気なようで、私とAさんはその場では「そうだね~」と答えたものの、話が進んでしまったらどう断っていいものか悩んでます。 あと1年半同じ保育園に通うわけですし、しかもBさんも同じ団地です。あまり波風は立てたくないのですがよい断り方ってありますか?

  • ママ友に言うべきでしょうか??

    1歳6ヶ月の息子がいます。初めての子です。 ご近所に仲良くしてもらっているママ友(Aさん、Bさん)が2人います。 みんな、初めての子で男の子です。初め、私が別々にAさん、Bさんと仲良くなり、その後紹介する形で3人仲良くなりました。と、言ってもAさん、Bさん2人で遊ぶことは無いみたいです。 Aさんは、とても明るい性格で私やBさん以外にもご近所に仲良くしているママが2人いらっしゃいます。(Cさん、Dさん。私も外ではお話はします) 最近まで、私がBさんと遊ぶときは、Aさんも誘うようにしていましたが、AさんからCさんやDさんと遊ぶときに誘ってもらったことがなく、私がBさんと遊ぶときまで、いちいち誘わなくてもいいや!と思い、誘わなくなりました。 私は、近所で遊ぶ以外に、週に1回、産院で仲良くなったママ友(住んでいるところはバラバラ)と児童館で集まって遊んでいます。 先日、そのことをBさんと遊んだ際、話すと「ここ(私たちが住んでいる地域)は近くに児童館がないから行きたくても行けない」と言ったので、仲間に入るようになり、週に1回一緒に児童館に行くようになりました。 昨日、車で移動中に、Aさんが見たらしく、今日、「昨日、誰かとでかけてたの?見たよ。Bさんかなぁと思ったんだけど」と聞かれました。 私は、正直に話すことが出来ず、「友達と児童館に行ってた」と話しました。その後も、「この近所の人?」「その人も1人目?」「どこの児童館?」等聞かれ、困ってしまいました。 児童館仲間には、私も途中で入れてもらった立場上、近所の人ばかり連れて行くわけにもいかず。。。(だったら、近所で遊べば?になるようで。。。) 同じような環境(1人目、男の子)なのに、現状を言わないのは、ズルイでしょうか? 最近は、AさんはCさん、Dさんと各家を行ったり来たりしていたり、プールに一緒に入ったり、聞くばかりで。。。なんだか仲間はずれにされているような気がしたのですが。児童館の話をするとAさんも「なんで~?」ってなるでしょうか? 長文で、分かりにくく申し訳ないのですがアドバイスをお願いします。

  • 3歳4ヶ月の男の子の言動と、親の態度が我慢できません(かなり長文です)

    2歳9ヶ月になる長男がいます。 公園で会う3歳4ヶ月の男の子の言動とその親の対応について我慢できないことがあり、どうしたら良いかと悩んでいます。 まず、その男の子と長男はお互いが1歳になる前から一緒に遊んでいました。その男の子は2歳になった頃から、機嫌が悪くなると突然暴力的になり、いきなり長男の頭を叩く、顔をひっぱたく、押し倒す、シャツを鷲づかみにする、など、毎日繰り返しました。でも、私は2歳くらいってそんな時期なのかと思い、長男がひどい怪我をしないようにだけは気をつけて、その男の子への注意はその母親に任せ、長男には「痛いよ、やめてよ、っていいなさい」とだけ教えてきました。今は、その男の子は体は同じ年齢の子供達より一回り大きいのに精神面での発達にさまざまな問題があるように見え、一方長男は、人にして良い事やしてはいけない事を良く理解する子供に育っていて、歯車が大きくずれています。 まずその男の子とその母親/おばあちゃんについて。 ・3歳4ヶ月ですが、会話はできません。単語も不明瞭で、何を言っているのか分かりません。その子の親も心配してセラピストに相談したそうですが(正直言って私は少し発達遅延があるのでは、と思っていましたが)、遅れているのは言葉のみで、他の発達については問題ない、とセラピストから回答があったとのこと。 ・長男を見ると、とにかく「つきまとって」きます。体を長男の体にぴったりとくっつけるようにつきまとってきて、長男が自分に注目しないと、長男がしていることの邪魔をします(長男が葉っぱを集めて遊んでいたらその葉っぱを踏みにじる、長男が砂場で遊んでいたら長男に砂をかける、長男が草むらで遊んでいたら、草と泥を頭からかける、等)。その上、今度はくしゃみをする振りをして、何度も長男の顔に向かってつばを吐いてきます。その他、飲んだ水でうがいをしてその水を長男の傍にげーっといって吐いたり、本当に、見ていて嫌だな、汚いな、と思うことをします。 ・一番困るのは、長男がやっとその男の子の言動に怒って、「やめて!」と言い出すと、今度その男の子は長男を殴ったり蹴飛ばしたり乱暴することです。 ・その男の子の母親は、その男の子の言動について、一応、大きな声を出して注意をしますが、その男の子は聞きませんし、母親もそれ以上のことはしません。その男の子を止めると事態はもっとひどくなるということが分かっているからかもしれません。且つ最近、その母親は次男を出産したので、男の子に付き添っているのはおばあちゃんです。おばあちゃんは、その男の子の言動をとめられません。叱ることもできません。その子の母親は、2人目の子が2ヶ月を過ぎた今も、スリングの中の赤ちゃんを大事そうに抱きかかえ、上の子の面倒を見る余裕はないように見えます。 ・その母親は、前にその男の子が他の女の子に怪我をさせた時、その女の子の母親が、自分の娘を男の子と遊ばせないように仕向ける姿を見たり聞いたりして、それに対しすごく攻撃的な態度で怒っていました(逆ギレです)。息子は7歳や8歳ではなく、3歳なんだと。あの人の娘が、うちの息子と遊びたがるのがいけないんだと、そういうことを言っていました。 次に長男について。 ・周りの状況を良く把握し、言葉で自分の思っていることを伝えられます。その男の子以外の年上の子供たちとは良く会話をし、楽しく遊びます。私は一歩下がって見ていても心配はありません。 ・自分がずっと乱暴されてきたからか、少し前からその男の子とは「遊びたくない」と言っています。その男の子しか公園にいないと、長男は自分で楽しいことを見つけて、一人遊びをします。 ・ただ、その男の子の「付きまとい」からは逃れられません。その男の子が付きまとってくると、私も安心できないので、一歩たりとも離れず見ていなければなりません。 最後に私自身や私達の生活環境について ・1歳1ヶ月の次男がいます。次男はそれこそ目が離せない時期ですし、長男が仲良く他の子供と遊んでくれるのが一番楽です。 ・実は海外に住んでいます。とても不便な場所なので、行ける公園は一つだけ、公園に行ける時間帯も、気候の関係上変えることはできません。 ・その男の子の母親については気性をしっているので彼女とは揉め事を起こしたくありません。諍いは私は耐えられなくなるからです。 どうしたら良いのでしょうか。息子達を公園に行かせないべきなのか、1歳の次男を抱き抱えて長男が暴力されないように必死に見守るしかないのか、その男の子が息子にちょっかい出さないようにその男の子のご機嫌取りを私がしなければいけないのかとか、色々考えています。何か良いアイディアがあったらぜひ聞かせてください。

  • 過干渉。しかも異常な親。彼女から引き離したい。

    彼女の親に、黙って付き合って会って、キスまでしたことがばれてしまいました。 それで別れろといわれ、食い下がったら「本当に好きならこいつが20歳なるまで待て。まてるよな?」と嫌味ったらしくいわれました。 今から六年です。 電話越しにお前もうアメリカいかすとか母親がいってました。何かアメリカにツテがあるみたいで。 確かに普通の親なら、待つしかできないでしょうし、文句いえませんが、普通の親じゃありません。 (1)昔虐待していた。 電話で親に確認したら認めました。でも今はやってないよ?反省したし。とか意味不明なこと言ってますが。 それでも彼女の心の傷は残ってるっていっても、そうだね。でも反省したもん。とかね。 やった内容は叩くだけではなく、ひどいものでした。 (2)次女を殺している? 次女がいたらしくて、赤ちゃんのころ、夜泣きかしりませんが、うるさくて布団かぶして息できなくして、死んでしまった次女がいるようです。 親に確認しました。何で死んだかしってるんですか?って母親に。 そしたら「あぁしってるよ?父親のせい。忙しくてわたしも家にいれなくて。」とか意味不明なこといってるし、 (3)携帯、チャットの履歴、全てをチェックしてきます。 遊びにいっても男の気配を感じると、車でついてきたりします。 あと「お前じゃないともぅパパ無理」「お前だけには嫉妬する」「お前のためなら何でもする。」「このまま会社にお前つれていきたいけど、無理矢理したらお前に嫌われるしな」など、変態発言が目立ちます。 ちなみにどう聞いても状況的に親として言ってる言葉ではないので。 これだけ危ない人と彼女をいつまでも一緒にいさせたくない。 それにこんな奴らの言いなりなんかで六年も我慢したくもありません。 何かいい案あったらお願いします!!