• ベストアンサー

芋虫は単眼ですか?複眼ですか?

tenntekomaiの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは、 答えは「どちらでもありません」です。 鱗翅目の幼虫は、まるで単眼のように見える6個の独立した目を持ちますが、これは機能的には複眼を形成している「個眼」であり、単眼ではありません。 しかし、複眼は個眼が沢山集まって一つの像を結ぶように機能しているものですから、この1個1個ばらばらの個眼を複眼と呼ぶわけにもいきません。 というわけで、複眼を形成する個眼が6個バラバラにある、が正解です。

noname#154769
質問者

お礼

回答有難う御座います。 なんと、そんな作りになっていたのですか……。 凄く不思議です……。 昔「模様だ」と思っていたのは、お目々だったのですね 凄く驚きです。。 回答どうも有難うございました!m(_ _)m

関連するQ&A

  • 例えば芋虫が蝶になるような虫の完全変態

    ド素人の質問ですけど、例えば芋虫が蝶になるような虫の完全変態は、「成長」ではなくて「生まれ変わり」ではないのですか? 僕は前から疑問に思ってたんですけど、芋虫はサナギになった時に一旦細胞がバラバラになって、サナギの中身がドロドロになってから改めて蝶になるわけだから、芋虫の生命は一旦終わってませんか? その後、改めてサナギから蝶という別の生き物が生まれてきたという事にはならないのですか?

  • 蛹の内部

    モンシロチョウなど完全変態の昆虫は、幼虫→蛹→成虫という段階を経て成虫になると、何故か幼虫と姿・形が違うものが多いですが、何で急激に姿が変わったのでしょうか? 一体蛹の中で何があったのでしょうか?

  • 素朴な疑問です!!

    カブトムシ、せみ、蝶等の昆虫はは幼虫→さなぎ→成虫と変態します。一方で変態しない昆虫もあります。哺乳類は変態しませんよね。なぜ、カブトムシ等は変態するのでしょうか?卵からいきなり成虫(カブトムシ、せみ)でいいのはないでしょうか?生物にはそれぞれその容態、形状には何らかの意味があると思うのです。また無駄なものはないと思うのです。全てが合理的にできていると思うのです。変態する時に命を失うリスクもあると思います。これは合理性とは相い反します不可解なことで説明できないことが自然界にはたくさんあると思いますが、素朴な疑問です。どのような考え方(学説)があるのでしょうか?

  • 芋虫と青虫

    柑橘系の葉に、鳥のフンのようなイガイガしてそうな黒っぽい芋虫(2~4cm)と マシュマロ風?黄緑色した不気味な青虫(3~6cm)がいます。 これらは葉に卵を産み付けられ、育ちながらそこ(葉)にいるのでしょうか? それとも土の上から主幹へと這いながら(更に気味悪い)葉に、 何処からかやってきているのでしょうか? 成長過程で姿が変化しているだけで、実は同じ虫だったりするのでしょうか? (黒っぽい芋虫から、葉を食べだす段階で青虫になるとか!?) そのような幼虫は移動せず、 ずっと同じ木の葉だけを食べ続けてるのですか? とにかく、柑橘系の新芽がおすきなようで… イガイガとマシュマロ、別ものなのかなぁ… 詳しい方、ご存知でしたらよろしくおねがいいたします。 ※画像じゃなく、文章希望

  • 蝶の幼虫って??

    小学校低学年で習った記憶がある蝶の一生。 卵から孵って幼虫期を過ごし蛹になって羽化してチョウチョに!といったものだったと思います。 私の記憶では、何チョウかは定かではないのですが、卵から孵るとまずちっちゃい毛虫で、脱皮してイモムシ(青虫とも言う?)になり、その後脱皮を繰り返し緑色の角のある大きなイモムシになって、最後は蛹になって羽化して・・・という一生だったような気がするんです。 それが、イモムシは生まれた時からイモムシで、毛虫は毛虫のまま蛹になる、と今日職場の上司に言われてしまいました。 そう言われれば、そんな気もしますし・・・ ネットで調べてみたのですが、幼虫の画像は極めて少なく(成虫は多いのですが)毛が生えているかどうか確認できる画像も確認できませんでした。 毛虫→青虫(イモムシ)→蛹→チョウ って蝶がいるってご存知の方や、そんな蝶はいないってことをご存知の方おられませんか? なんだか、スッキリしないもので・・・ 20年以上の私の記憶違いを白黒付けたいのです。 よろしくお願いします。

  • 昆虫のホルモン/昆虫の変態をコントロールすることはできますか?

    昆虫の成長について勉強しています.にわかな程度で恐縮ですが,とても知りたいので教えてください. 幼虫から蛹を経て成虫になる過程では, (1)幼虫⇒蛹の過程では JHとエクジソン (2)蛹⇒成虫の過程ではエクジソンのみ がホルモン作用して変態すると教わりました. [質問1] とすると,(2)において(3)JHを投入したり,(4)エクジソンを分泌させなくしたりすると,(2)の過程はストップするのでしょうか. [質問2] そうであるならば,たとえば,昆虫の部分部分で(3)or(4)を行ったり,行わなかったりすることで,部分的に蛹の部分を残したり(例えば腹の部分だけ蛹状態にするとか)することは可能でしょうか. [質問3] ところでJHやエクジソンは全ての昆虫において共通した分子構造と考えてよいでしょうか.それとも類似した構造,まったく異なる分子構造をしているのでしょうか.たとえば,蝶とカブトムシでは,JHやエクジソンは同じものでしょうか? [質問4] 以上で書きましたことが的外れでしたらすみません.昆虫の変態をコントロールすることができるものなのかと疑問を持ちましてご質問しました.他の方法などが御座いましたら教えて頂ければと思います. 宜しくお願いします.

  • 複眼と単眼を持つのはなぜか

    昆虫類は複眼と単眼を持っていますが、機能に優れた複眼があるにもかかわらず、なぜ単眼も持っているのでしょうか。

  • 昆虫の治癒能力

    昆虫が傷を回復する能力についてお聞きします. 成虫では外傷ができると回復できないが,幼虫,蛹では治癒能力があると知りました.実際幼虫に針を刺したりしたら翌日にカサブタみたいに皮膚が再生したのを何かでみたことがあるのですが.それでは,幼虫-成虫の形態しか経ない不完全昆虫はどうなのかなと思いました.バッタなどは体の形がほぼ変わらずに体が大きくなることで成虫になるということですが,幼虫の段階で切り傷などを加えた場合,治癒するのでしょうか. また,神経系についてもお聞きしたいのですが,カイコについて学んだ時,神経が再構成されて神経節の位置が変わる(一部融合したりする)ということを知りました.これについてもバッタなどの不完全変態昆虫はどうなのでしょうか.バッタは成虫になって羽ができるということなので,神経系の再構築ということが生じることもあるかなと思いましたが,いかがでしょうか. 宜しくお願いします.

  • ホウセンカに付いた毛虫の駆除について

    ホウセンカに付いた毛虫の駆除について 植物の栽培やガーデニングに詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 夏休み中、息子が小学校から鳳仙花の鉢を持ち帰って水遣りをしています。その鳳仙花の葉っぱに知らないうちに蝶か蛾の幼虫と思われる毛虫(芋虫?※添付写真参照)が数匹付着して、既に葉の一部を食べてしまっているではありませんか!このままでは、夏休みが終わる前に鳳仙花が死んでしまいます。 この毛虫(芋虫?)は何の幼虫なのでしょう? また、鳳仙花にできるだけ害を与えず、この害虫を駆除する方法がありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 昆虫。幼虫→成虫で姿を変える利点は?

    鉄腕DASHの番組の中で色々な生き物が紹介されていました。 その中で、アリジゴクはカゲロウの幼虫だという解説でふと疑問が浮かびました。 アリジゴクがカゲロウの幼虫なのは小学生の頃から知っていますが、 なぜ彼らはああも姿形や生態や食性も違うのでしょうか? サナギは身動きが取れないし、その間天敵に襲われるリスクもあると思います。 カブトムシなども幼虫と成虫で生態が異なります。確か完全変態でしたか。 一方で、ゴキブリなど不完全変態をする生き物はあまり姿が変わりません。 生活環でわざわざ姿を変える完全変態の生物学的利点は何ですか? 進化や適応などに詳しい方ご教示いただけないでしょうか? よろしくお願い致します。