• ベストアンサー

義母さんの宿泊について

kaede-comの回答

  • ベストアンサー
  • kaede-com
  • ベストアンサー率21% (214/993)
回答No.6

私だったらホテルに泊まります。 やはり結婚前ですから「けじめ」として、そういう行動を取ると思います。失礼な言い方ですが、彼女にお義父様がいらしたら「嫁入り前の娘が泊まるなんてとんでもない」と激怒するかもしれません。少なくとも、私の父はいい顔をしません。お義母様は同性ですし、娘さんの気持ちがわかるので、甘いのでしょう。 遠距離ですし、彼女が淋しいというのは分かりますが、こういうところできちっとしておかないと周囲の人は軽い女だと見ますよ。特にお母様の年代の方では、それが常識です。大切に考えていらっしゃるから、軽率な行動は控えて欲しいというお母様の気持ちを汲んであげて下さい。 彼女には結婚してから毎日会えますので我慢して貰い、お義母様との時間を大切にして貰っては如何ですか?時間がとれるならお2人を観光案内されても良いと思います。宿泊場所で揉めるより、日中楽しめるように努めた方が有意義ですよ。それにここで拗れると後々面倒になりますし、あなたのお母様の彼女に対する目も厳しくなると思いますので、今回は彼女に妥協して貰いましょう。結婚後は、3人で旅行するのも好きなだけできますしね。 頑張って下さい。

osada_dai
質問者

お礼

kaede-comさんありがとうございます。義父さんだったら激怒しますよね。 当日楽しむことを考えます。。。楽しむぞ!!!

関連するQ&A

  • 義母に言われて嫌なこと

    こんにちわ。 昨年結婚し、現在は夫婦二人の生活を送っております。 義両親とのお付き合いって疲れますね。 恋愛と結婚の違いは、ここか!って正直思いました。 義両親の実家とは離れているので(関西と東京)、 盆・正月も含めて、年に4~5回ほど会ってます。 義両親とのお付き合いはうまくいってる方だと思いますが、 それでも結構いろいろあるもんです。 そこで義両親(義母かな?)に言われてムカッとしたこと、 ベスト1を教えてください。コメントも付けてね。 それでは私から。 「いつ帰ってくるのかしら」  義両親は関西に住んでます。  長男だから帰ってきて欲しいのかもしれませんが、  息子さんは返しません(笑)  ときどき同居をにおわすような発言もあり、とても気分が悪くなります。  大きな家なので、義妹が結婚して家を出たらますますエスカレートしそうで怖いです。

  • 義母の好意がストレスです

    義両親と完全同居をしていて1歳の息子がいる嫁です。 表面上は非常に良い義両親ですが、いつも相手の気持ちを全く考えずに自分がしたい親切を無理矢理しています。 特に義母は田舎の金持ちの家のお嬢様育ちであることを誇りにしていて、義母の実母が素晴らしい人だったこと、義母自身が素晴らしい嫁と評判だったことなど、初対面の時から私だけでなく色々な人に自慢しているようです。 でも、誰でも知っているような全国共通のしきたりを知らないことも多かったりで、ちょっとずれています。 とにかく、私の両親に対する行きすぎな親切の押し売りが苦痛です。 私の親は貧しいのであまりすごいものは買えないのですが時々野菜を送ってきます。 すると義母は大慌てで見るからに高級なお酒やお菓子やかまぼこや姉妹の古着(高価なもの)を詰め込んで即日私の親に送ります。 そして「なんにもたいしたもの送れなかったけど本当に大丈夫かしら」と私に何度も言い、私の親にも電話で「本当になにもたいしたもの送れなくてすいません~」と強調しますが、満足げです。 結婚(できちゃった婚でした)の挨拶も、義両親の家の方が立派だしもてなしできるから「こっちに来たらどうかしら」と提案したり、私の両親や祖母もみんな将来ここで暮らしたらどうかなどと言い出していました。 私の両親には結婚の話があがった際、義母の両親や姉妹がいかに素晴らしいかをまとめた資料を送っていました。 とにかく、自分に自信がありすぎて相手の気持ちや立場など全く考えないで、強引な発言や行動をします。私の両親が本当に困っているので、私がやんわりと「両親が申し訳ないと気を遣っているので」と断ると、その度「えぇ?これくらい普通なんだよ!このくらいやらないなんて非常識なんだよ!」と、自分はすごく常識的で、私が相当ケチな非常識だと遠回しに言われます。 もし誰かに否定されると泣いて寝込んだり「せっかくやってあげたのに…」とひどくふてくされてしまいます。 私の結婚や出産の際に義母が受け取ったお祝いも、誰からいくらもらったかも知らされないまま、義母がもらった金額と同等かそれ以上の物をお返ししていました。「これだけやる人いないね」と満足していました。 昔お金持ちだったのは事実ですが、「値段見て買い物したことない」と言うくらいの金銭感覚で、今は貯蓄はほとんどないそうです。 義母姉の離婚した元夫や妹の義実家を「貧乏な人」といい、「私たちは格式が高いからってひがまれる」と嘆いていました。 私は決して裕福ではない家で育ったので、仕方のないことですが、私たち夫婦に今は負担はかからないとはいえ、義母の金銭感覚がかなりストレスで不安です。 また、義母は私をかなりケチだ、非常識だと思っているようで、私の言うことには耳も貸してくれません。 でも、私からすると義母は当たり前くらいの常識も知らないことが結構あり、唖然とさせられることが多いので、それもストレスです。 義母の言うことは聞き流し、関わらないのが一番と距離をおこうとしても、積極的に干渉してきます。 ゆくゆく別居したいですが、別居してもこの調子ならかなり関わりはあると思います。 夫の言うことは、夫を子供扱いして全く聞く耳もたず、義父は息子や嫁に指図されるのが大嫌いで怒鳴り散らして激怒します。 先月の震災の際には、私が日頃から義母に嫌味を言われつつ備蓄してあった1週間分ほどの食料を、義母が「いくらでもあるんだから!」と、1日2日で使い果たす勢いで、家族や親戚にふるまっていました。 ストレスがたまる一方なので、義母が私の親に高級な品々を送りたいけどどうかしらとか、こんな粗末なものでいいかしらとか、私に確認してきても、今までは断っていましたが、もう「そうですねー」とそっけなく聞き流すようにしました。 義母はやはり物足りなそうな反応ですが、そうしないとまた私を非常識だと延々と言われて余計なストレスがたまるので… ただ、私の両親をこれからも困らせるのが心苦しいです。 考え方によっては好意ととれるかもしれませんが、実際、私も両親もかなり困惑しています。 同じようなお姑さんがいらっしゃるお嫁さんなどから、こういう状況での対処の仕方をアドバイスいただけると幸いです。

  • 結納でもめてます…助けて下さい!

    私は生まれも育ちも関西です。 兄姉ともに結婚しましたが、その際結納をしました。私の地元柄、結納は今でも当たり前のしきたりで、私自身、結納という儀式をしないと嫁には行けないという考えです。 ですが、彼のご両親は北海道生まれの北海道育ちで「結納はなしで」と言っているそうです。 私の家は代々続く古い家なので、「結納もしてくれないような家に娘はやらん。犬・猫をやるわけじゃないのに簡単にはできない」と言っています。 私は彼のご両親の「簡単に」というのはただ面倒くさいだけでやりたくないのではないか、と思ってしまいます。彼に聞くと「そういう土地柄」という答えが返ってきました。 しかも、彼がご両親に「(私の地元が)結納するのが当たり前ってところだし、して欲しい」と言ってくれたのですが、彼のご両親は 「弟(彼の)が付き合う相手は結納しなくても良い相手じゃないと許さんって今から言う」など、あからさまに結納をする(家も?)に嫌悪感を抱いているようです。 どうすればいいのか分かりません。 どなたかアドバイスを下さい。

  • 義母とのやりとり

    私は初めての出産をおえたばかりの者です。この度娘のお宮参りを考えており、生後何日でいくか主人と話していたところ、困ったことがでてきました。 主人はお宮参りをしてもらってはおらず、主人の甥もしていなかったと。義母と話しても、「なんだろうそれは」という返事しかなかったと。 私は親戚一同みな東京生まれ東京育ち、主人の方は北海道です。 先日義母とおはなしする機会があったので、お宮参りの日程についておはなししたところ、「本州の人はそういうのをやるらしいと聞いた気もするけれど、こっちではきかない。北海道は寒いし、なによりこっちの人は合理的だから」とのことでした。 ですが、私がインターネットや本でみた限りでは、北海道でもお宮参りはするようでしたので、戸惑っています。北海道ではお宮参りをやらない・きかない地域もあるのでしょうか? 主人の姉は離婚しており甥の育児やお祝いは主人側が全て行っているので、今のところ子供の行事にかんして異なるしきたりを持っているのは私だけです。 私たち夫婦はこれからも東京でやっていくことを決めているので、私としては、こちらでは珍しくも非合理的でもないお宮参りを親の務めとしてしておきたいのですが、義母より私や主人が「東京の人は非合理的だ、派手だ」といわれることが、今後娘に対していいこととはおもわず、迷っています。 お宮参りにいくべきか否か、また、義母とのやりとりに関してアドバイスいただきたくお願い申し上げます。

  • 義母に相談して良いことでしょうか?

    新婚です。私29歳、夫40歳です。仕事の事情により4ヶ月前に入籍してから今まで、夫は県外で単身赴任でしたが、4月から戻ってきて一緒に住むことができるようになりました。戻ってくるのは分かっていたので、私は実家にお世話になっていました。私も仕事をしていますし、夫も続けてほしいと言ってましたので、ついて行くことは考えませんでした。 しかし新婚ですが問題が二つあります。一つは、夫が私の実家を毛嫌いすることです。私は長女でしたが、わがままを言って嫁に行きました。両親は私の夫が、年上の包容力で私を幸せにしてくれるなら、私が幸せになるならと言っていました。 二つ目は、結婚前そういった事を、両親が夫に言ったことや、仕事など色々プレッシャーがあったことが重なり、挙式1ヶ月前に体調を崩し、自律神経失調症からくる鬱病と言われたことです。実はつきあっている間にも、仕事のプレッシャーから適応障害になったことがあり、私や夫の家族はメンタルが弱いかもしれないことを知っていました。(もともとは強かったらしいので、義両親はまだ息子の変化に驚いています) ですが、挙式直前だったことや、夫が式が終われば大丈夫だというのもあり、両親には言わず結婚しました。しかし、単身赴任してる間、会えばそんなに悪くはないように見えるのですが、電話やメールで「つらい」とか「結婚式なんてしたくなかった」、結婚前はしないと言っていたのに「同居してくれない嫁なんて・・・」と結婚を後悔するような発言や、正月など、帰省したときに私の実家に来ることを快諾しなかったり、私の祖父の法事に来ることを快諾しなかったり、私の実家を避けに避けることに、私もこの結婚が良かったのか分からなくなりました。正月のご飯や法事は、鬱で人としゃべるのが億劫だし、気の利いた話ができないのに、といい、渋るのですが、私が「じゃいいよ(怒)」というと「でも行った方が○○(私)は嬉しいでしょ?」と言い、結局来てくれました。 私が思い悩む姿や、カウンセリングに通った事を知った私の両親が怒っています。結婚前に発症したのに、本人・義両親が言わなかったこと、私が言わなかったこと、現在私に心配をかけっぱなしなこと、夫が義両親にも精神的につらいと言っていること(軽いマザコンかと思っているようです。)、私の実家に顔を出してくれないこと(2週間に1回は帰ってきましたが、私の家に来たのは正月と法事の2回、私は毎回夫実家に泊まりに行きました)などです。もともと夫は親戚づきあいの薄い家のようで、親戚づきあいという教育をされていないようです。私の両親は結婚なんてさせるんじゃなかったと言っています。知っていたら式を延期したと。それが我が家の常識だから、私も両親の言うことは分かります。 今回、戻ってくることになり、私の両親は本人に経緯を説明してほしいと言っています。また私が本格的に家をでるので、ありがとうございましたくらい言うべきだといいます。夫には「私の家に来て、戻ってきましたの挨拶をしてほしい」と伝えましたが、案の定「なんでそんな必要があるの?」と言われ「私が家を出るし・・・」と言うと「・・・分かったけど・・・(不満)」という解答でした。 正直、夫の家の常識が分かりません。夫になにか私の家族が絡むことで「~~して」と言っても、「(不満げに)えー」、「病気の事考えてくれてないでしょ?」と言われ、とても言いづらいです。私が毎回泊まりに行ってることなどに関しては感謝は全くしてなさそうです。してたとしても「自分もお返しに」という気持ちは全くなさそうです。 私と義母との関係は悪くはなく、無頓着な人ですが話が通じない人ではないと思ってますし、義母を知る人は良識があるといいます。義母相談したいことは以下のことです。  ・夫の事で、私の両親が心配してるから、本人から(病状や経緯を)聞きたいと言っている  ・戻ってきたという挨拶が必要ないと夫は言うけど、お義母さんもそう思いますか? 夫の常識ではなく、夫実家の常識が聞きたいのです。また義母がおかしいと思うなら、義母から夫に一声かけてもらいたいのです。 迷っているのは、義母が夫の病気について私が実家で話していることを知らないかもしれず、そのことについて怒られるかと思うこと、私自身、夫と一緒に泊まるときは家事などお任せしており、良い嫁としての勤めを果たしてないことに引け目を感じることです。また義母との関係が壊れることも心配です。 義両親も、私の親に顔を合わせる機会はいくらでもありましたが、結局一度も夫の病気や私の事を気遣う発言はしません。私自身にも、「悪いわね、でも支えてやってね」などの一言もありません。義両親の常識をあてにしている訳ではありませんが、言わないと気づかないのかとも思います。 これから新しい生活が始まるので、相談して良いものか悪いものか迷ってます。

  • 義母にどう接したらいいのでしょうか

    こんにちは。義母との関わり方について教えてください。長文になります。 私は結婚して1年になり義母とは一緒に暮らしていません。片道車で4時間はかかるのでお盆・正月・G.Wには帰省しています。夫は長男で一人っ子で親戚関係も希薄です。義母は一人暮らしで兄弟はいるのですが関係が希薄なためあまり交流はないようです。義母は持病があり通院しているのですが、たまに電話したり会ったりすると、「お金がかかる。一回に・・円だった」など言ってきます。正直、私は義母を生理的に受け付けません。これは結婚前からだったのですが、家が離れていることもあり、いいかなと思っていました。しかし、先日、「あんた達に子供ができたら私が見てやったほうがいいし、そっちに行こうかね」と言われました。まだ、子供はいませんし私は専業主婦なので育児も十分できる時間はあります。ただ単に一人で寂しいのか、「この家は一人じゃ広い。2・3人でちょうどいい」など言っていました。 私がなぜ義母が嫌いかと言いますと、 ・全く人の意見を聞こうとしない ・お金に固執している(何かにつけ、これはいくらだったとか言ってくる) ・60過ぎで恋人を作りその人からお金をもらっている。あまりもらうのは・・・と口出しすると「くれるって言ってるんだからもらっとけばいい」と言います ・常識がない。この前夫関係の葬式に行った際、知り合いのおばさんと「(亡くなった方の)髪がなかったけん癌よね。」「あそこの奥さんは離婚して綺麗だからもう恋人がいるって」など、常識として考えられないことばかり言います。こっちが恥ずかしいです。 ・息子の自慢話を平気で他人に話す。「成績が良かった」「担任の先生に、どうやたらこんな立派に育てられるんですかと言われた」など、親ばかの域を超えていると思います。結納の場でこんなことを私の両親に話し、両親は呆れていました。 ・私や夫の前で平気で着替える ・料理はインスタントなど。作るのは味噌汁と煮物ぐらい。 ・私の持病のことを他人に話しまくる。 言い出したらキリがないのですがとにかく私には受け入れられないのです。夫にはこんなこと言えません。夫は今のところ同居は考えていないようですが将来はするだろうという考えです。私は、基本的に子供が親の事を見るのは当然だと思っていますし、できるなら義母もそうするべきと思います。でもどうしても同居は嫌なのです。最近では会っても話すのが億劫になってしまいました。義母は県外で持病がありますのでできれば近い場所に住んだほうが安心です。しかし同居をうまく断るにはどうしたらよいのでしょうか。また週に1回は電話がかかってきますが、冷たくならないようにするにはどうしたら良いでしょうか。 冷たい嫁だと自分でも思いますし、親を大事にできない自分が嫌でたまりません。どう関わればいいのか・・・助言をください。

  • 義母について。

    今年の4月に結婚しました。主人の母は北海道に一人で住んでいて、私達は東京なのでまだ結婚式を含め2回しか会った事がありません。結婚式は東京でしたのですが、その時私の両親が結婚式が初顔合わせになるのも何だから、せっかくだから家に来てもらおう。と言い出し、主人から義母に電話で話してもらいました。ところが、「疲れてしまう」「式の前日くらい親子みずいらずで」「せっかく東京にきたのだから観光したい」という理由から私の実家へは来てくれませんでした。その日は浅草に遊びに行ったそうです。私の実家は新宿から電車で1本20分で着く場所にあり、私の両親もお昼ご飯でも食べて少し話すくらい、と言っていたのに。 その後も、私の実家からたびたび果物やおかしなどを送ったり、私も母の日にはバックとお菓子を送りましたが、電話の1本もありません。お礼を言って欲しくて送った訳じゃないけど、「届いたよ」くらい言って欲しかったです。最初の何回かは、もしかして届いてないのかも。と思いこちらから電話してました。すると「おいしいお菓子ありがとう」とかお礼を言ってくれます。 又、恥ずかしい話、今のアパートを借りる時の敷金礼金が私達には無く、両家で半分ずつだしてくれる事になったのですが、私の実家が立て替えてくれましたが、義母からは今も振込みがありません。 電話で話したり、会って話してもすごく優しく良い人。といった感じなのに、なぜそんな態度をとられるのか分かりません。これから私はどのように接していけば良いのでしょうか。分かりにくい文章で申し訳ありませんがアドバイスください。

  • 常識のない義母

    義母の常識のなさにうんざりです。 お金にもルーズで今後の付き合いが嫌になります。 旦那との結婚前、顔合わせや結納時も一銭も出すことなく、結婚式、出産、お宮参り、初節句も何のお祝いもありませんでした。もちろんお正月、クリスマスも。子供に何も買ってもらったことがありません。 お金が欲しいわけじゃありませんが、義母は何もしないので、お祝いや必要なもの(着物やお雛様等)、経費はすべて私の両親が用意してくれましたし、行事等何をすれば良いか教えてくれました。 義母は自分の兄弟の結婚式にもご祝儀を包んだことがないと言っていたり、他人にお金を貸してるけど返してもらえないとか、何万もする不要なものを買って使わず人にあげたり、保険に入ったがお金がないから代わりに入ってくれとか。 孫のお祝いの場に誘っても「なんで私も行かなきゃいけないの?」「お金がないから行かない」「用事がある」などと言っていて、前日に「やっぱり行く」と連絡がきて急遽お店に予約変更をお願いしたり。 孫に会いたいときは、義母の家ではなく私の実家に行く(来る)ので、両親や妹が予定を狂わされたり。 孫がいるのだから、少しは行事ごとや家族間の付き合い、一般の常識を勉強というか考えてほしいのですが、義理の娘が諭すようなことではないですよね? このような問題でもやもやしていたけど、うまく解決できたという方がいましたら、アドバイスおねがいします(愚痴ばかりですみませんでした)。

  • お義母さんについて

    お義母さんついて質問させてください。 来年結婚式を控えてます、入籍はもうしており二ヶ月立ちました。 一年後にはなるんですが、結婚式を上げます。 私はバツイチで前の時に結婚式も写真すら相手に嫌だと言われしてません。その事も知っており今の旦那は大きくないけど、両親のみとかで式は挙げよう。写真も残して。といってもらえて、先々月式場見学にいって予約をしてきたんですが、そのときに前金が必要で、その月にお義母にお金渡しており持ち合わせが無かったので、一時貸して欲しいはなしをしたところ、私は結婚式なんてあげてもらえなかったのにといわれました… お義母が結婚式をあげてもらえてなかったら嫁にもあげてもらいたくないものですか?

  • 常識と言い張る義母

    結婚式が終わり、集合写真の焼き増しについて旦那の両親に相談しました。 出席した親族には一世帯ごとに送るということで考えが一致したのですが 私の親族に、いるか聞くのはおかしいと。送るのが常識であると何度も言ってきました。 他にも結婚式の準備段階での話を蒸し返してきました。 結婚式には、私の両親、兄弟とその配偶者、親族数名が出席しました。 兄弟の結婚式で集合写真を撮ったときは、写真を貰いませんでした。 両親やその他の親族が持っていればいいものだと思って、特に変だと思わなかったです。 ただ私のときは親族のみの出席だったので、兄弟にあげるべきか、母親に聞いてみたのです。 親族に直接聞くなら非常識だと思いますが、母親に相談したり兄弟に聞くのも非常識なのですか? 普通は、人に聞くまでもなく出席した全員にあげる物ですか? でも、焼き増し代って結構高いです。台紙や送料のことも考えれば、出費がかさみます。 できれば、あげる人は少なくしたいしサイズも小さくしたいと言う考えが私たちにはあります。 それでも義母は「小四つ切り。私たちが貰ったサイズのもので写真屋に任せなさい」と言ってきます。 保存しやすい六つ切りでもいいのでは?と言っても聞く耳を持ちません。 それぞれに考えがあるのに「常識」という言葉で抑えられるのにすごく抵抗があります。 旦那の親戚には、義母の言うとおりにします。 でも、私の親戚にまで口を挟まれることに苛立ってしまいます。

専門家に質問してみよう