• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アメリカの大学の卒業時期と新卒既卒扱いについて)

アメリカの大学の卒業時期と新卒既卒扱いについて

tnk_tkの回答

  • tnk_tk
  • ベストアンサー率65% (464/704)
回答No.2

>卒業式というのはただのセレモニーなのでしょうか?というのも5月に卒業式があると言っても、最終授業日の翌日では成績なんてまだわかりませんし、知り合いに聞いたところ、ある程度の単位をとったら「卒業式に出ていいよ」というお知らせが来たらしいです そのとおりです。 息子が大学を卒業した時も、式の時点では最終試験の結果はまだ出ていませんでした。 卒業証書入れ(バインダーのようなもの)を受け取りますが、中は「からっぽ」です。 試験の結果が悪ければ単位は取れず、式には出ても学位が与えられないことになります。 翌日だったか、数日後だったかに、無事卒業(学位取得)が確定して「本当に卒業できた」と喜んでいました。 たしかドラマの「ER」でも、出演者の一人が卒業式出席後に不合格の通知を受け取って、卒業できていなかったことを知るシーンが描かれていましたね(よくあることなのだと思います)。

jikitarisu1
質問者

お礼

遅くなり申し訳ありません。 バインダーをもらっても中身が空っぽというのは少しさみしいものですね。 しかし就職活動も踏まえなければならないので計算が忙しくなりますね・・ ありがとうございました

関連するQ&A

  • 既卒だけど新卒で・・・

    今年の3月に大学院修士課程(文系 法学)を修了した者です。 これまで資格試験の勉強をしてきたため就職することなく既卒となってしまいました。現在はフリーターの者です。 先月、既卒でありながら、某一部上場会社のインターネット上の新卒エントリーをしたところ、会員登録の段階で卒業年度を選択する方式だったのですが、偽ることなく今年の3月卒業を選択して入力したところ登録することができました。 その会社の登録規約では、応募資格は、来年3月に卒業・修了見込の者とあったのですが、登録できてしまいました。 特に断りを入れることもなく、多少の罪悪感のようなものを感じながらもダメもとで、一生懸命エントリーシートを書いて送りました。 送るといっても、WEB上でエントリーシートを入力して送信するというもので、そこでは出身大学や卒業年度を入力するところはありませんでした。 そして今日、その会社から書類選考を通過したとメールをいただき、次の選考の予約をしてくださいと指示がありました。 とても嬉しかったのですが、その反面、自分が応募資格を満たしていないことが気がかりで仕方がありません。 人事担当者の方に正直に既卒であることを告げたほうがいいか、気にせずに選考に行けばいいのか迷ってしまいます。 仮に告げて、書類選考通過を取り消されたら悲しいし、逆に、それを告げて取り消されるのなら最終的には同じ結果になると思えば告げたほうがいいのか・・・。 採用の方が、今年卒業であることを見落としてらっしゃるのか、既卒を見込んだ上で選考を通してくれたのかがわからなくて、複雑な気持ちです。 長文となってしまいましたが、なにかご意見いただければ幸いです。

  • 卒業時期と新卒

    新卒で就職活動をするにあたり気になる事があったので質問させていただきます。 只今留学中で、卒業を2006年3月を目標に授業をとっています。こちらで就職活動というのも殆ど不可能なのが現状ですが、相談に乗ってください。 色々企業の募集要項などを見ていて気になったことは、選考基準のところで「2006年3月に大学もしくは大学院卒業見込みの方。」とあり、従来の「昭和何年以降生まれた方」としている会社があまり見られないのですが気のせいでしょうか? 主な質問は、 1. 私がもし2006年3月に卒業して、その後就職活動をした場合新卒とは扱われないのか?既卒扱いになりより狭き門になってしまうのでしょうか?その場合、無理にでも一年卒業時期を延ばした方が有利に進むのでしょうか? 2. この点において、大手と中小企業の間で扱いに違いは出てくるのでしょうか?   3. 留学生の場合多少の規定年齢オーバーは許されるのか?もしそうならばどの程度までなのか? 色々質問して申し訳ないのですが、わかる限りで構いません。よろしくお願いします。

  • 今の時期に4年生が就活をしたら既卒扱いでしょうか?

    今の就活の時期に卒業が決まっている大学4年生が3年生と混じって新卒の就活をすることは難しいというか既卒扱いになるのでしょうか?つまらない質問ですが回答よろしくお願いします。

  • 大学卒業後、留学一年間で帰国→既卒?第二新卒?

    始めまして。 私は去年の春に日本の大学を卒業後、アメリカの大学に第二学位を取得するために現在留学中ですが、家庭の事情のため、一年間で帰国し就活をすることになりました。  この場合、私は既卒扱いになるのでしょうか?それとも第二新卒ですか?やはり就活には相当不利になるのですか?  ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 既卒求人が多い時期

    こんにちは。 今年卒業してまだ就職が決まらず、活動中です。 ここで、学生就職センターと、Re就活を紹介して頂いて調べているのですが、求人が少ない気がします。既卒(第二新卒)は求人が少ないとは思っていたのですが。。。 そこで質問なのですが、 既卒(主に第二新卒・未経験・既卒可)はいつ、何月辺りが求人が多いのでしょうか? あと逆に少ない時期はいつでしょうか? 回答宜しくお願いいたします。

  • 第二新卒・既卒・中途、採用の違いについて。

    こんばんわ。 早速質問なのですが。。。 (1)第二新卒・既卒の言葉の意味は同じでしょうか??厳密に言うと違うのでしょうか?? (2)第二新卒・既卒・中途で就職した場合、それぞれ入社の時期は違うのでしょうか??(例えば、来年卒業で、5月に就職が決まったときは、いつから働くのでしょうか??再来年の4月まで空白期間になってしまうのでしょうか?? 回答よろしくお願いいたします。

  • 27歳大学院新卒になるかこのまま卒業するか

    この3月卒業の25歳の文系大学生です。 今までに、 周囲になじめず高校を1年留年のち卒業 1年浪人 大学を1年留年(単位不足+就職留年)しています。 現在まで就職活動を続けていましたが、内定はありません。 自大学の大学院に合格はしていますが、卒業時に27歳になってしまうことがとても気がかりです。 院を受けた理由は、しっかり勉強し直したいということもありますが、既卒になりたくないという気持ちの方が強いです。 新卒でも年を取っていると苦労するのに、既卒での就活だとまったく相手にされなくなると考えたことと、ある仕事と就活にリベンジするために大学院の経験を生かしてみたいと考えたことが主な理由です。 また去年、慌てて公務員試験の勉強も始め、受験しましたがどこもボーダーライン付近で落ちました。 今のところは、院に在籍しながら公務員試験を受けて、受かったら中退か社会人院生になり、 落ちたら修了して就活を考えています。 年齢の問題により非常に迷っています。 院に行くか、卒業して就活するなり公務員試験を受けるなどどちらをとるべきでしょうか。 よろしくお願いします。

  • アメリカ 大学卒業後~就職までの健康保険

    こんにちは。 現在アメリカ ロサンゼルスで大学院に通っています。今年の12月(になるよう頑張ってクラスをとっています)か来年の5月で修了する予定です。現在AIUの保険と学校の保険(一項目で条件が満たされなかったため、結局300ドル程度で夏学期をぬかして毎学期払っています)に入っているのですが、8月の更新を前にこれから更新すべきかどうか悩んでいます。卒業後は1年間オプショナルプラクティカルトレーニングでこちらに滞在する予定です。その後のことは、まだ考えることができないでいます。車の保険も入っているのですが、比較的新しい車で保険料が高いということで、そちらの方の健康保険は抜かしています。どうするべきでしょうか?経験談など聞かせてください。よろしくお願いします。

  • アメリカの大学についてお聞きしたいのですが、実際に卒業された方にご意見

    アメリカの大学についてお聞きしたいのですが、実際に卒業された方にご意見頂けると助かります。 まず僕は来年の1月初旬にアメリカのコミュニティーカレッジに入学しそれから州立に編入する予定で最終的には今は日本に帰ってきての就職を考えています。 よく日本の企業は日本の大卒を欲しがると耳にします、アメリカの大卒だと外資系の企業以外だとやはりふりになるのでしょうか? アメリカの大卒であるメリットとデメリットを実際の卒業生である方に感じたことを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 子供がアメリカの大学を冬に卒業しますが・・・。

    子供が1セメスター早く、アメリカの州立大学を卒業予定です。 アメリカの大学には「卒業証書」はあるのでしょうか。あるとしたら、セレモニーとしての卒業式は5月にしかないみたいなので、12月に卒業証書はもらえますか? それから、子供の専攻は「映画制作」なんですが、卒業するために日本の大学のように論文とか作品の提出はあるのでしょうか? ネットを見たら、「実は卒業できてなかった!!」みたいな情報が結構あって、心配になってきました。 よろしくお願いします。