• 締切済み

アデノウイルスベクターのマウス尾静注について

アデノウイルスベクターをマウスの尾静脈から投与すると、そのほとんどが肝臓で発現します。 なぜ肝臓にトラップされ、ほとんどが肝臓で発現するのでしょうか? こんな質問、自分で調べろと思われるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.1

 >なぜ肝臓にトラップされ、ほとんどが肝臓で発現するのでしょうか?  肝臓に親和性があるから。

19950401
質問者

お礼

dsdnaさん 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ラットへの尾静脈内投与について

    ラットへSTZ(ストレプトゾトシン)を尾静脈内投与して1型糖尿病モデルをつくろうと思っております。 しかし、尾静脈内投与をしたことがなく、まわりにそれを教えてくれる人がいません。 なのでまず生理食塩水などで尾静脈内投与の練習をしようと思っています。 そこで質問です。 ラットに尾静脈内投与をする時は、ラットに麻酔をするべきなのでしょうか? それともそのまま、何かで身体を固定して行うのでしょうか。 尾静脈内投与は動物実験の中ではごくごく基本的なことだとは 思いますが、教えて頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • マウスの尾静脈注射を2,3回ほど失敗すると

    マウスの尾静脈注射を2,3回ほど失敗すると、尾静脈が見えなくなってしまいます。 マウスが緊張して、尾静脈が収縮するのでしょうか? 温めてもなかなか見えるようになりません。 尾静脈が見えなくなってしまったら、 どうしたらいいでしょう?

  • マウスの尾静脈注射の練習

    マウスの尾静脈注射の練習を始めたばかりですが、 もし超純水を注射するとマウスは死んでしまうでしょうか? また、空気抜きがあまくて空気が尾静脈に入ると死んでしまうでしょうか? 尾静脈注射のコツについてもアドバイスお願いします。

  • マウス尾静脈注射のコツ

    正常なマウスの尾静脈注射をするときに、皮膚のちょうど尾静脈あたりに水平方向に近く針を入れるのですが、血管ってけっこう柔らかくしっかりしているみたいで、「あれ?血管が逃げたのか?」という感じで針がはいりにくいと感じています。 皆様は、そんなふうに思うことありませんか? 尾静脈注射するときは、あんまりゆっくり針を入れるよりも ある程度、ここと思い定めて「シュッ」と針を入れたほうがいいんでしょうか?

  • 注射

    高校のサイエンスパートナーシップというプロジェクトに参加しています。そのsppでマウスを使った実験を行いました。実験内容はマウスに薬物を経口投与、静脈投与、皮内投与、腹腔内投与して効果の発現時間を観察するというものでした。この実験で腹腔内投与を誤って皮下投与用の針で投与したところマウスはすぐに死んでしまいました。このことを考察として書きたいと思っているのですが腹腔内投与に関する書籍が少なかったのでこちらで教えてください。 (1)腹腔内投与された薬物はどのようにして代謝されるか (2)皮下投与用の針で腹腔内注射をしたところすぐに死んでことから腹腔を突き破り臓器に注射していたと考えられるのですが腹腔の下にある臓器はなにがあるか 以上のことです。 最後に、調べて正しいのか不安なので質問させてください。発現までに時間がかかるのは経口>皮下>腹腔>静脈の順で正しいのでしょうか?

  • 注射経路での吸収の仕方

    高校のサイエンスパートナーシップというプロジェクトに参加しています。そのsppでマウスを使った実験を行いました。実験内容はマウスに薬物を経口投与、静脈投与、皮内投与、腹腔内投与して効果の発現時間を観察するというものでした。この実験で腹腔内投与を誤って皮下投与用の針で投与したところマウスはすぐに死んでしまいました。このことを考察として書きたいと思っているのですが腹腔内投与に関する書籍が少なかったのでこちらで教えてください。 (1)腹腔内投与された薬物はどのようにして代謝されるか (2)皮下投与用の針で腹腔内注射をしたところすぐに死んでことから腹腔を突き破り臓器に注射していたと考えられるのですが腹腔の下にある臓器はなにがあるか 以上のことです。 最後に、調べて正しいのか不安なので質問させてください。発現までに時間がかかるのは経口>皮下>腹腔>静脈の順で正しいのでしょうか?

  • ベクターについて

    基本的な質問ですがベクターはどうして発現(タンパク質)しないのですか? ベクターが発現すると大変なことになりますが。 プロモーターと開始湖ドンの位置関係でしょうか? また、ベクターってどうやって作るものなのですか? 設計さえすれば簡単に作れる物なんでしょうか?

  • マウスがん細胞が目に入ってしまいました。

    私は、マウスのがん細胞を使って実験をしています。 先日、マウスの尾静脈にがん細胞を打ち込む際に、 細胞液が目に入ってしまいました。(2µlくらい) 生物種が違うので、恐らく大丈夫だと思うのですが、 心配です。 どなたかご意見下さい。よろしくお願いします。

  • マウスに18F-FDG注射する

    マウスのPET撮像のため尾静脈に18F-FDGを注射するに際して、 18F-FDG液を希釈する場合は、なにで希釈するものものでしょうか。 超純水?あるいはPBSで?

  • 溶連菌感染症とアデノウイルスは併発しますか?

    長文ですいません。 7歳の娘が、先週土曜日(4月14日)の夜から発熱しています。日曜日は休日だったこともあり、病院には行かず(熱は高かったけど他に症状もなく食欲もあったので)月曜日の朝にかかりつけの小児科に診察に行きました。診断の結果、溶連菌感染症と言われました(検査キットで調べたので間違いないはず) 娘は、3月初旬に溶連菌感染症になり抗生剤を投与され飲み切って、その後の尿検査にクリアしたと思ったら、3月25日に再発して、また抗生剤を飲み切って尿検査にそろそろ行かなければ行けないなと思ってたところに、再々発と言うわけです。 溶連菌自体は今回の3回より以前に2回の計5回目なのですが、いずれも抗生剤を投与したらすぐに症状は治まって元気になっていました。今回のように熱が4日も続くのは初めてで戸惑っています。  3月30日に弟(4歳)がアデノウイルスにかかり5日間発熱したのですが、娘はうつらずに済んだと思っていました。今回も医師の診断は溶連菌と言うことですが、どうも症状がアデノウイルスと似ているような気がしています。(咳や鼻水の出方が弟のときと似ている) そこで質問です。溶連菌感染症とアデノウイルスを併発することはありえるのでしょうか? 弟の方は症状は消えててもまだ保菌してるはずなので今頃うつったのではないかという疑問が消えません。