• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自閉症とADHDの違い?)

自閉症とADHDの違いは何?

sachi7283の回答

  • ベストアンサー
  • sachi7283
  • ベストアンサー率21% (256/1170)
回答No.2

こんにちは。 ご心配ですね。 ご質問の違いについては、他人様のブログですが、分かりやすい物があります。 http://plaza.rakuten.co.jp/soratokaitome/diary/200703050000/ >イライラする事も多々ありますが、怒っちゃダメなんですよね? いらっとしたら、「辛いのは本人だから」と思って下さい。 友達や親をイラつかせようなんて思って行動してるんじゃないんです。 そうなっちゃうんです。たぶん、人の表情が読み取れないとか、言葉が耳から頭に入って行きづらいとかがあると思います。 きっと本人も、悩んだ事があるはずです。責めないようにしてあげて下さい。 周囲の理解を得られないと、自分を大切に出来ないようになったり、不登校などの二次障害の可能性もあります。 一口に自閉症と言っても、十人十色。 その姪御さんの対応は姪御さんを見ないと分かりません。ただ、どこかこだわっている所があると思いますので※そこは満足させるようになさって下さい。逆に満足できていないから、落ち着かないのかも知れません。 夏休みに遊びに来たら、マイナス面には目をつぶって、良い所を評価してあげて下さい。何でも良いですから。それが姪御さんの成長に繋がります。 ※こだわりは、7時間きっかりにご飯を食べたいとか、今日の予定が決まっていたら途中で変わらないとか、ここに来たら必ずこの動きをするとか、自分の気に入った物が決まった所にあるとか…様々。成長するとかなり緩くなる可能性有りです。

miki0305
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 妹の子供の事なのですが、妹が育児放棄をした時期があり 我が家で3年間(小学1年~3年まで)預かった事があります。 もうだいぶ昔の事なのですが、こだわりと言うのはありませんでした。 今でもたまに会うけど、こだわりはないと思います。 違いについても読んでみましたが、う~ん?そうかなぁ?と思う事ばかりですが 医師が自閉症と言ったら自閉症なんでしょう。 イラッとしたら「辛いのは本人だから」と思い、2~3週間がんばりたいと思います。

関連するQ&A

  • 自閉症児について調べています。

    公立の保育園での自閉症と思われる子どもの受け入れ、医師から自閉症または、ADHDと診断されている子どもの受け入れ、対処方法、保育指針についてわかる事があったら、教えてください

  • ADHDかもしれない私

    こんにちは。 長文&愚痴っぽくなってますが大丈夫な方がいましたら アドバイスもらえるとうれしいです。 私は中学の時から親にあんたはADHDだと思うよ。 とか、何かミスをしたときにはこれがあんたの欠陥なんだよ、 素直に受け入れて改善しようという努力をしなさいとしょっちゅう言われてます。 ADHDについての本も読んで、おおーー!わかるわかる!と自分に当てはまることも多かったので 自分でもADHDかもしれない、と思ってはいるんですが… ADHDだから周りの人より睡眠を多く取らなきゃいけないとか ADHDだから何々しなくてはいけないとか ADHDの欠陥からするとこの職業は向いてない・できない(これは性格も関与してはいますが) など、親に言われると落ち込んでしまいます。 たぶんプライドが高いんだと思います。 親が教育熱心だったので小学校のころから成績も良く、 自分は頭がいい方だと勘違いしていました。 自分だけ何かできないことがあるとすごくイライラしてしまい、 その割には努力もせず、ふてくされていました。 自分はやればできるはず、なのに一向に成長しない… どうしてだ?→努力しないからだ なんで努力しないんだ?→人が普通にできることを必死になってやらないといけないという事がみじめに感じるからだ。 あーーー腐ってますね。一発なぐってやってください。 でも、もう努力せざるを得ない年齢になってきました。 私は今高校二年生で、大学進学を目指しています。 勉強の方は今までどおりにきちんとやっては来ていますが、 このADHDの問題をどうにか解決しなければと思っています。 まず、私はADHDの診断を受けていません。 とりあえず、診断をうけてADHDが確定したら 今までよりADHDの自覚を持って行動改善努力をするようになれると思っています。 それで、親に診断を受けたいと言ったら、急がなくてもいいといわれました。 あんたの場合は軽度だと思うから、とも言われたような言われてないような。 質問ですが、ADHDの診断によって今までと意識は変わりますか? また、ADHDである事が受験や就活などで不利になったりしますか? プライドの捨て方も知りたいです。 中学後半からこういう個性(性格)だからよろしく~と周りの人たちに伝えてきたりして、 これで、自分らしく振舞えるんだろうなと思っていたのですが、 「○○(私)はふわふわしてるよね~」とか 「○○はかわいいね(子どもっぽいねというニュアンスで)」とか 言われるのが最近耐えられなくなってきました。 けど、しっかり者ってわけでもないし。 だからプライドなんて吹っ飛んでしまえばいいんだけど 認められん! バカだなぁとは自分でも思います。 うけいれろよーーーーー 本当すいません。質問の立場なのに。 でも今心がぐっちゃぐちゃなんです。 どなたかアドバイスくださる方お願いします。

  • ADHDの彼への対応

    ADHDの彼への対応 お付き合いしている彼の衝動的な言動や、 極度の落ち着きのなさが気になっていたのですが、 いろんなサイトのセルフチェック項目などを見て、 ADHDではないかと確信に似た疑いを持っています。 仮にADHDだとしたら、彼の言動に どのように対応したら良いでしょうか? いちいち指摘した方が良いですか? そのままスルーした方がよいですか? 衝動的な言動は自覚があるようで、 「思ってもないことを言ってしまう」 「すぐに気がそれて集中できない」と 自分でも冷静な時には気にしています。 彼も苦しんでいます。 最初は私も戸惑いましたが、 今では「いつものアレだな」と スルーすることもできます。 指摘するのとスルーするのでは どちらが彼のためになるのでしょうか? 私の対応の仕方で少しでも彼の気持ちを (その場しのぎではなく) ラクにしてあげることはできませんか?

  • 障碍児とのお出かけ

    中学2年生の自閉症の姪と健常児の小学6年生の姪が2人で我が家へ今日泊りに来ます。 夏休み中泊まってる予定です。 この子達は、妹の育児放棄により4年前まで3年間我が家で預かっていました。 その頃は自閉症と言う診断もされていなかったし、我が家も子供が1人だったので 逃走されても大丈夫だったし叱ってもいました。 しかし、我が家に去年待望の第二子が生まれ現在1歳1ヶ月。 夏休みなので上の子(小学2年生)を連れて出かけたいですが、 自閉症児と1歳1ヶ月の2人に別々に逃走されたら大変だと思います。 両親は、まだ現役で働いているし休みも平日なので一緒に出掛けるのは無理です。 両親を連れて行くとなると、旦那も気を遣い楽しめないとも思います。 息子を我慢させて夏休みにどこへも連れていかないのも可哀そうな気がします。 姪たちを残して出かけるのも家が心配です。 自閉症児をお持ちのご両親は出かける時にどうしていますか? また、どうしたらいいと思いますか? ちなみにこの前姪たちの家の近くの動物園に出かけた際は、 やはり逃走されたし、下の子にも逃走されたら大変なのでずっと泣いていましたが ベビーカーに乗せているか抱っこしていて、私たちは疲れただけで全然見物できなかったです。

  • ADHDかも知れない・・・

    こんにちは。5歳と3歳の2児の主婦です。下の子(男の子)についてですが、もうすぐ4歳になるというのに、全く落ち着きが無く、黙って座って食事ができません。買い物に行くとすぐにどこかへ行ってしまいます。言う事も聞きません。自分の思い通りにいかないと大泣きして手の付けようがなくなります。私自身、育児ノイローゼ気味です。発音の遅れもあり、カ行がタ行になってしまいます。ADHDで検索すると殆どが当てはまります。最近、症状がますますひどくなってきているように思います。7歳以前から症状が現れるようですが、3歳児でもADHDの診断は可能でしょうか?アドバイスお願い致します。

  • ADHDの自己診断について

    ADHDのことは、TVで知りました。 聞いているとあてはまることが多くて、気になったので、自己診断テストをしてみました。 そうしたら、どんぴしゃりな結果が出でしまいました。 これはやっぱり、お医者さんに相談するべきでしょうか? アドバイスや意見をください。 よろしくお願いします。 ちなみにこれが自己診断テストの結果です。 上がADHDので下のが自閉症スペクトラム指数のです。 過集中型ADD 不注意:11 多動性:5 過集中:6 側頭葉:5 辺縁系:1 火の輪:2 ――――――――――――――― あなたの得点は41点です。 社会的スキル 8点 注意の切り替え 10点 細部への注意 9点 コミュニケーション 8点 想像力 6点 閾値を越えています。

  • ADHD?怒られ過ぎて落ち着かない?

    4歳娘です。 今年から幼稚園です。 ものすごく活発です。 すぐ(常に)ふざけます。(おちょける?) 家の中での移動はだいたい小走り、または走って行動します。(何度注意しても歩きません、他のお宅へ行っても同じで注意してもダメです) しょっちゅう焦っている?急いでいるとゆうか、落ち着きません。 すごく負けず嫌いで、勝つ為なら人を引っ張ったりします。 負けたらもの凄く怒り狂います。 かなりお喋りです。 お友達とは仲良く遊んでいますが、お友達に合わせる事は出来ないのか、自分のやりたいように無理矢理やらせます。(お友達が嫌がっていても、無理矢理手を繋ぎ、ぐいぐい力づくで連れていく、お友達がブランコの方に行けば、すかさず自分も!と、思い切り走り、一つしかないブランコでお友達が先に乗っても自分が無理矢理乗る) 順番、譲り合いほとんど出来ません。 逆に、文字はひらがなカタカナ全て読めるので(旦那が教え、すぐに覚えました)、毎日2~3回は好きな本をソファに座って集中して読みます。 着せ替え人形を集中して、1人で何役もし、遊びます。 まだまだ下手ですが、見本があれば文字もなんとか書けるようになってきました。 足し算を指を使って教えたら、すぐに出来るようになりました。(10以内の足し算。間違う事もあります。) ADHDの症状を調べ、気になる点をあげてみました。 ADHDではなく、親に怒られ過ぎて自分に自信が無く、上記のような落ち着きのない症状が出る事はありますか?

  • ADHDの症状について質問です。

    ADHDの症状について質問です。 ADHDのサイトでよく書かれている事で妻が当てはまるのは 時間の管理が苦手 つい遅刻してしまう せっかちですぐにイライラする 片付けられない 面倒なことはつい先延ばし で下の項目は当てはまりません。 結論を急ぎ失敗する うっかりミスが多い 集中力が続かない  すぐくよくよする そういう場合でもADHDだった事ってあるのでしょうか?

  • adhdについて

    生後11ヶ月 女の子のママです。 娘はとにかく落ち着きがなくadhdなんじゃないかと思いました。 箇条書きになります。 一つの物に集中して遊べない。 同じおもちゃで遊べるのは1.2分。 児童館で遊ばせた時、新しいおもちゃでも1.2分。 たまに気に入った物はずっと持ってる。 8ヶ月から歩く事を覚え今ではスタスタ歩き、起きてる間座ってることがほぼない。 (お茶を飲んでる時だけおとなしい) 離乳食の時、おもちゃで気を引いて 食べさせますがすぐに飽きて歩行器から自ら出る。 起きた瞬間、立ち上がり遊び出す。 攻撃的。(ニコニコ笑いながら髪を引っ張ったり引っ掻いたり) ベビーカーに乗せるとベビーカーの中で立ち周りの物を全部触ろうとする。 抱っこ紐でも何か手にしてないと落ち着かない。 パチパチ、どうも、バイバイなど真似は出来る。 奇声、ずっと喋ってる。 最初は元気な子だな~、身体能力高いなと思って気にしてませんでした。 ただ義母と一緒に食事した時、あまりにも落ち着きがない娘をみて 元気なことは良いけど、障害のある可能性もあるからちゃんと調べてねと言われました。 そこから調べた所adhdと出てきたので質問させていただきました。 わかるかたお願いします。

  • ADHD

    うちの甥なんですが、11月初旬に4歳になりました。だけどまだ会話にあまりなってません。 たまに通じない言葉で喋ってたりします。まだ保育園に行ってないからかもしれませんが、言葉を喋るのが遅いみたいです。それと食事していてもじっとしていられないぐらいずっと動きっぱなしで、好きな携帯ゲームやってる時だけはじっとしてます。怒られたらパニックになって ギャーって大声出して泣きわめくんですが、ADHDの症状を聞けば聞くほど甥と同じだって思うんですけど、姉もたぶんそうではないかと言ってます。好きなことしてる時は集中力あるんだけどそれ以外は集中力もないですし、不注意で怪我しそうで危なっかしいです。ADHDに詳しい方に質問があります。 赤ちゃんの頃によく頭を打ったからこういう症状にかかるんでしょうか?甥は自分で歩けるようになった時に一人で歩かせてたらこけて頭を打った事がよくありました。それが原因なんでしょうか?病院で診断するには脳外科がいいんでしょうか?小児科でもわかりますか?