• ベストアンサー

カブトムシがメスばかり

夏になってふと思い出したので質問です。 以前住んでいた場所は多摩の田舎の方なのでこの時期になると道を歩いていたり轢かれたりしたカブトムシをよく見かけました。しかし決まってメスばかりです。10匹は見ましたがすべてメスでした。いったいなぜでしょう。それ以前にすんでいた場所や、今住んでいる場所ではそんなことはありません。 カブトムシは子供のころ何度も飼っていたので見間違いではないはずです。生き物によっては時期によってメスが多い時期、オスが多い時期があるそうですがカブトムシもそういう類のものなのでしょうか(その割にはそこでは年中メスしか見ませんでしたが) それとも、ただの偶然なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私自身カブトムシを研究する立場からのコメントです。 カブトムシを含め多くの昆虫が,オスがメスより先に出現(羽化)する雄性先熟(protandry)という性質を備えています。日本人に馴染み深い,ゲンジボタルやヘイケボタルも同様です。 これらの昆虫では,成虫発生シーズンの後半になればなるほどメスの割合が多くなります。 この理由は,大胆に言えば,オスが先に出てきて,メスを待ち構えて交尾しようとするからです。 また,カブトムシの場合は,灯火に飛んでくるのもメスが目立ちます。 オスは,角が重くて,樹液を吸っている林を離れて遠くまで飛びにくいからです。 また,オスは摂食や交尾の機会を狙って,樹液の出る林内にいることが多いのですが,メスは交尾が終わると産卵のための場所(腐葉土)を探しに出かけなければなりません。 このような理由で,ある一地域(例えば,道路や灯火のある場所,あるいは,林からそのような場所へ行く途中)に,メスが落ちているのが目立つ原因となります。

2rimuta
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 メスをよく見かけた場所は森や山というより住宅地に近いので まさに回答いただいた内容で説明がつきますね。 雄性先熟(言葉自体ははじめて知りました)はほんの一部の昆虫だけかと思っていましたが むしろそういうタイプが多いとは… 勉強になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.1

人間社会も昆虫の世界も同じです。 兄弟または、親戚友人たちの家族は女の子供たちが多くなっていることに気付きませんでしたか。 専門的なことはわからなくいが、食べ物と関係があるのではないかと思う。食文化が豊かになるに比例して女性が増えてくる。それとともに男性も生殖機能も盛んになる。また、地方によっても多少違う。 いい例が、中国です。人口過剰で経済を圧迫してきている。中国は食文化が日本以上に発達した国家だ。何でも餌に変えてしまう民族ですから。

2rimuta
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 そういう視点はなかったので新鮮です。そういうのもあるのかもしれませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 逃げたカブトムシの探し方を教えてください

    数日前から飼っているカブトムシ2匹が脱走しました。箱を置いていたのは玄関なので、逃げた場所は家の中なのですが、どうして見つけたらよいか分かりません。 オスとメスが両方逃げたのですが、オスは玄関の靴箱の下の花壇を触るための物品を置いているところに隠れていました。 現在、メス1匹が行方不明です。 どうしたら見つかりますか?? 何よりも、家の中に放たれたということがショックです・・・。

  • カブトムシの餌が・・・

    初めまして。 カブトムシのオス2匹、メス2匹を飼っているのですが、 今あげているゼリーが明日の分で無くなってしまい、 今日、色々探し回ってみたのですが、もうどこも売ってませんでした。。。 自然の山で採ってきて、田舎の人は 「カブトムシにスイカを餌で与えたら下痢になって死んじゃうからね」 と言われて、あげれません。 元気に生きているカブトムシを飢え死にするのは可哀相なので 何か餌になるような物、ありますか!? それと今更なのですが、タマゴを産んで欲しいな~って思っていて、3日前から一緒のかごに入れてるのですが、 今からまだタマゴを産む可能性はあるのでしょうか!? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • カブトムシを飼います。アドバイスお願いします。

     小学校の時以来、10年ぶりくらいにカブトムシを飼育しようと思います。自分で調べろ!と言われそうですが、  この時期にホームセンターなどにカブトムシ(成虫)は販売されていますか?また1匹いくら位でしょうか? 飼う際に、オス2匹・メス2匹ずつ飼育しようと思っています。共食いのような事はしないでしょうか? くだらない質問ですいませんが、お願いします。

  • カブトムシとクワガタは一緒にいれても大丈夫?

    カブトムシが4匹(メス、オス)入っているケースの中に、小さめのクワガタを一匹一緒にいれても大丈夫でしょうか? カブトムシを幼虫から飼っていて数日前に成虫になりました。道でクワガタを拾いました。急だったので、今は同じケースに入っています。昼間なので、両方とも土の中に入っていて、トラブルなのかどうなのかわかりません。

  • カブトムシの生態について教えて下さい。

    去年のカブトムシが卵を産んだので飼育してきました。 箱の中が糞だらけになると市販の土を入れ替えたり、霧吹きを吹きかけたりしました。 6月の中旬ぐらいから、箱の壁に空洞が出来さなぎになっているのが確認できました。 梅雨も明けいよいよ成虫になって出てくると思い子供と楽しみに待っていました。 この間、仕事から帰ると子供が成虫が出てきたと言って喜んでいました。 私も、箱を覗いてみると確かに一匹いました。最初見たときはメスかと思いガッカリしたの ですが、よく見るとオスです。 なぜメスと見間違えたのかというと、カブトムシのオスのシンボルともいえる長い角が無いのです。 短い角だけが有り、長い角が有りません。どうやら、奇形が生まれたようなのです。 3歳の息子は普段から本でカブトムシを見ていただけにショックだったのでしょう、それから カブトムシを見ようとしません。 この時期なら、たくさんのカブトムシが成虫となり這い上がってくると思うのですが、中々 土から出てきません。 箱の壁を見てみるとさなぎが動いているのが確認できるのですが、他のさなぎは動かず 白くなっています。 白いさなぎは死んでいるのでしょうか? もう成虫にならないのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。

  • カブトムシの寿命は?

    お世話になります。5月5日に近くのスーパーから カブトムシの幼虫をもらってきてマットを用意し、 お世話したところ無事成虫になりました。 オスを期待したのですがメスでした... メスだからでしょうか?無事成虫になって子供に 観察させようと思っていても昼間はずっとマットに もぐったままです。夜、部屋の明かりを消すとガサガサと 動き出しえさを食べているようです。 オスも昼間はもぐったままなのでしょうか? それと、最近マットも汚れてきたようなので新しく かえてあげたのですが、これは良かったのでしょうか? メス1匹なので繁殖はありません。 カブトムシの寿命はどのくらいですか? 冬は越さないんですよね?以前キリギリスをコタツの下で 飼ったところ、ずいぶん長生きした記憶があります... クワガタは飼ったことがあるのですがカブトは初めてなのでわかりません。 昆虫とはいえ子供もいるのでしつけのためにも 大事に育てたいと思っているのです。よろしくお願いいたします。

  • このカブトムシの蛹はどうやら死んだみたいですよね??? ゆすってもさす

    このカブトムシの蛹はどうやら死んだみたいですよね??? ゆすってもさすってもビクともしません。以前にマット上が白いカビが生えてると発言しました。メスは元気よく動くので生きてますがオスはとても茶色く良い色しているのにビクともしません。。。カビが原因だったのかもしれないですね。まず蛹になって時間経ってるのにビクともしないのはおかしいですよね。それに蛹の周りが一部カビ生えてるみたいですし。。カビがはえててもメスは元気なのに。。 アドバイスお願いします。 幼虫のときはとっても元気良かったのにショックです。

  • カブトムシの幼虫?詳しい方教えて下さい。

    カブトムシを今年の夏に飼っていました。 オス、メスを三匹づつ飼っていました。9月ぐらいに幼虫を三匹発見して今日見たら4センチぐらいになっていました。 ところが今日、近所の人と話をしてたら腐った木の中から大きい幼虫(カブトムシの幼虫ぽい)が沢山出てきたらしくて見せてもらったらかなり大きくてうちのと全然違いました。 質問①今の時期でカブトムシの幼虫は、どれくらいの大きさですか? まん丸太ってる感じですか? 質問②衣装ケースに入れたらいいと聞きますが空気の穴をどれくらい開けたらいいですか?幼虫一匹に対してどれくらいの広さの部屋が必要ですか?一匹づつそれぞれ仕切るなり別々にした方がいいですか? 詳しい方、教えて下さい。

  • カブトムシを捕まえたら…

    今は仕事中なんだけど、ついさっき、立て続けにカブトムシのメスを2匹捕まえてしまった。 ちなみに、こちらは田舎で、さらに山へ少し入った場所にある職場。 とりあえず夜勤はまだまだ半分が終わったばかり。 今はボックスティッシュの空箱に入れてある。 みなさんならこの後どうする? ・このまま閉じ込めておいて明日持ち帰る ・かわいそうだから、すぐに逃がしてあげる ・そもそも、虫類は嫌いだから逃がす ・これは事実なんですが、職場長が1匹50円で買い取っているので売りさばく ・その他ご自由に

  • マツムシのメスの捕まえ方について

    現在、マツムシの類代飼育のために連日捕獲を試みています。 場所は京都~大阪の宇治川~淀川の堤防や河川敷で 現在、季節は終盤に差し掛かっていますが、 ポイントにいけば50m四方に数十匹は鳴いています。 ちなみに場所の状態としては、 低いところで草が膝丈程度、高いところで腰丈程度で、 主にススキやその他のイネ科植物が密集している場所です。 仕事の都合もあり、収集は全て夜間ですが、 鳴き声を頼りに探せばオスは1時間に10匹以上捕獲できます。 基本的には2ペアで十分なので、オスはもう一切捕獲はしていませんが、 恐らくこの数週間で全てを捕まえていれば50匹以上は捕れたと思います。 ところがメスを全く捕獲することができません。 オスをこれだけ見つけているにも関わらず まだ一度もお目にかかったことさえない有様です。 今は他に方法がないので、鳴いているオスを見つけて そこを中心にその周囲を探すという方法を取っています。 メスを見つけるための良い方法があれば教えてください。 現在全て夜に鳴き声を頼りに探していますが、 メスは昼間に幅広く探した方が良いなどありましたら そのあたりもご教授くださると助かります。 また、ググった情報で罠という方法がありましたが、 場所が少し遠方なのと、スケジュールが不定期なので、 今回は罠を仕掛けるという方法は難しいです。 罠以外の方法で教えていただけると助かります。 このまま10月いっぱいでメスが見つからなければ、 オスを離して今年は諦めるしかないと困っています。 何卒よろしくお願いいたします。

LP-S7160転写機の注文の仕方
このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品のLP-S7160転写機の注文方法について解説します。
  • LP-S7160転写機の注文の手順や注意点をまとめました。
  • LP-S7160転写機の注文に関する情報をわかりやすく説明します。
回答を見る