• ベストアンサー

増鏡 後醍醐天皇が隠岐に流される話

kimosabeの回答

  • ベストアンサー
  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.3

ちょっと訳してみたくなりました。ほんの気まぐれです。国文学研究資料館のデータベースにある「増鏡」の本文しか見ていませんので一部わからないところがありました。誤訳があるかもしれません。どこまで訳していいのかもわからないので適当なところでやめました。 追加質問があれば、改めて質問を立ててください。必要な情報はちゃんと書き込んでください。気が向いたら回答します。 出雲の国やすぎの津という所から、(後醍醐天皇は)お船にお乗りになる。大船が二十四艘、小船がその端に無数に付き添わせてある。はるか遠く(隠岐)に(船を)押し出すにつれて、さらにいっそう心細く悲しくて、本当に「二千里の外」の(ような遠い所へ行く)気がするのも、今さらのような感じがする。 後醍醐天皇は、その島(=隠岐)にお着きになった。昔の(後鳥羽上皇の)御遺跡は、それと(わかる)ほどの印さえなく、人の住まいもまれで、たまたま海人が塩を焼く里ばかりがはるか遠く(に見えるだけ)で、ひどく寂しいのをご覧になるにつけても、ご自身の身の上はさておいて、まず、あの昔の(後鳥羽上皇の)事をお思い出しになる。「こんな所で一生をお送りになったという(後鳥羽上皇の)お心のうちはどれほど(ご無念)であったろうかと、気の毒に(また)恐れ多くお思いになるにつけても、もう一方では、また(私が)このようにさすらうようになってしまったのも、何によって決心したことか、(それは)あの(後鳥羽上皇の)お志の末を成し遂げようと思ったからだ。(そんな私を後鳥羽上皇も)地下で殊勝であるとお思いになっているだろうよ」と、(後醍醐天皇の)さまざまな思いは尽きることがない。 海のほとりから少し奥に入った(所にある)国分寺という寺を、ましな状態に掃き清めて、御座所として定める。今はそれならば、こうしているべきお立場なのだと心が落ち着きなさるにつれて、やはり夢のような気がして、(無念さは)いいようもない。 (警護のために)大勢参上していた武士たちも(今は)退散したので、火が消えたように静かになったのはいっそう心細い。昔は(朝廷が任命した)国司たちが、任期の間その国を治めていたが、このごろは(国司も)名ばかりで、どこでも守護というもので、(国司の代官である)目代よりも恐ろしいものを(幕府が)置いたので、(「武家の目びきにてのみ」・・不明)朝廷のことは万事おろそかにしていた。葛城の大君を陸奥国へ流したというのも、こんなありさまだったのかと思うと哀れである。

mijuka
質問者

お礼

こんにちは!わざわざ訳していただいてありがとうございました! おかげでテストの回答ができました☆ ちょうど問題の終わりの部分まで訳していただいて本当に感謝してます!! 必要な情報を書かないですいませんでした、でも 本当ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 定期テストにて。尊敬語で「お~なさる」はナゼ×だったのか

    高校の頃、古文の授業で 尊敬語は「お~になる」「~なさる」で、「お~なさる」は×と習いました。 古文の定期テストの現代語訳の問題で「お~なさる」を使ったら 「そんな日本語は無い!」と赤字で書かれ×になってました。 でも。 「お帰りなさい」や「お休みなさい」など、 「お~なさる」の表現は現代でも使われていますよね? 結局のところ、現代において「お~なさる」は○ですか?×ですか? (高校の頃はこの疑問に気づかず、最近になって気になりだしました)

  • 古文の勉強法

    2009年春に高2になります。実は高1で古文を教えていた先生があまりにもひどく(高2にも持ち上がってきます)、授業の説明が「???」なのにテストの採点はやけに厳しく(例えば現代語訳の問題で訳が少しでも違えば8点配点の問題も0点に・・・)学校の皆も先生は古文の説明がテキトーなのでほとんど家でインターネットのサイトを見ながら学習しています。(授業でやる文章とテストの文章は同じ) そんなわけで古文なんて文章の暗記科目だというイメージがしっかり根付いてしまいました。 ところが学校で受けた校外模試(学研)や河合塾の模試を受けてみると、古文が見たこと無い文章ばっかり(当たり前ですが)で4割も解けないのです!まさか自分がこんなに古文ができないとは思ってもいませんでした。解説を見てもちんぷんかんぷんで・・・ たぶん授業だけでは古文は大学受験のとき悲惨なことになると思います・・・。誰か高2からでも間に合う古文の勉強法を何でもいいので教えてください!!

  • 十訓抄の文字一つの返しの現代語訳

    今、古典の授業で十訓抄の「文字一つの返し」という所を学習しています。 私達のクラスは、予習として、『ノートに本文と現代語訳、分からない単語とその意味を調べて書く』ということをしなければいけません。それプラス、「予習を忘れた(していない)。」または「授業中に出された問題を間違えた。」という場合には、その時間中、立って授業を受けなければいけません。しかし、私は古典が大の苦手で、それらしい現代語訳さえもできません。インターネットで調べても、現代語訳が書いてあるサイトがありません。 誰か十訓抄の文字一つの返しの現代語訳が書いてあるサイトでも、直接ここに回答してくれても、何でもOK!です。 誰か本当にお願いします!!

  • 宇治拾遺物語の現代語訳

    宇治拾遺物語の 「そこは物すむ所にてなんありける。 大きなる池の釣殿に・・・・ ・・・・・この男をただ一口に食ひてけり。」 の現代語訳をどなたか教えてください。 学校のテスト範囲なので現代語訳を知りたいのです! お願いします。

  • 後醍醐天皇

    後醍醐天皇は隠岐に流されたと聞きましたが、天皇が流罪になるなんてことがあるのでしょうか? 誰が流罪だと決めるのでしょうか?将軍でしょうか? 将軍が天皇を裁くことができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 倭国語以外の言葉

    今の日本語は倭国の言葉が原型でそれ意外の国、たとえば出雲や越国、隼人、熊襲、東日本の言葉や単語は現代日本語には残っていないのですか?

  • 反語(古典)+@

    最近、疑問を持っているのですが、 反語の現代語訳を「どうして~か(いや、~ない)。」という感じに教わりました。 それはそうなのですが、実際自分で(特に試験で)現代語訳するとき、この括弧内の「いや~ない」という部分を、書くべきなのか、書かないべきなのか、ということに悩んでいます。 現在私は高校生なので、学校の古典の先生3人に聞いてみた所、 「絶対書いておいた方がいい」「書かない方がいい」「どっちでもいい」と、見事に意見が分かれてしまいましたのです。 実際の所、一般的には(または大学入試などでは)どちらにしたほうがいいのでしょうか? それと、折角なのでもう一つ。 「現代語訳」と「口語訳」の違いがいまいちわかりません。 よろしければそちらの回答もしていただけると嬉しいです。

  • 大学受験 国語の勉強法

    私は今高3です。早稲田の商学部を目指して勉強していましたが、 今更、国語が全くできないことに気が付きました。 模試の成績は、センター模試も記述模試も偏差値60以上になったことがありません。 センター模試は5月103点→8月120点→10月87点でした。 10月の偏差値は43と、それはもうひどいものでした。 現代文は50点満点中30点以上取れたことが無いし、古文は今回50点中6点でした。 予備校は河合塾に行き、現代文は一学期から、古文は二学期から受講しました。 現代文は論理の展開を追っていくというより、解法のポイントを教えていく形の授業だったので、結局文章は読めないままでした。 出口の現代文を春にやっていましたが、解説が詳しくなく、自分に合わなかったのと、私の周りでは評判が良くなかったので止めてしまいました。 現代文は復習だけすれば必ず伸びると言われたので信じてやったら、どんどん成績が悪くなっていきました。復習の仕方が悪いのか、復習しているつもりになっていて本当はやっていないのか、何が原因なのかわかりません。 「復習を完璧にしろ」と予備校の先生は飽きるほど言いますが、完璧にしようとしたら私だったら仕舞いには本文を覚え始めてしまいます。 「模試の復習をやれ」とチューターはさんざん言いますが、解説を読んでも結局何が言いたかったのか見えてきません。 これは古文でも同じです。テキストを完璧にしようとしたら、テキスト以外に何もできなくなります。実際、学校のテスト勉強で教科書の文と訳をほぼ丸暗記しました。確かにテストはできました。しかし教科書の2つぐらいの文に2週間以上もかけました。こんなことを予備校のテキストでやり始めたら、問題を多く解く事はできません。時間通りに解く練習もできません。テキストの復習をやっても、現代語訳を何回読んでも、何の話かさっぱり分かりません。古文単語を覚え、文法を覚える作業はしています。でも文章は読めません。4~5行で分からなくなり、訳を読んでも分からないので読みきれません。 あと、マドンナ古文は読みました。しかし、今までの学校の授業、予備校で先生が言っている事と照らし合わせるとどうしても矛盾箇所が多いです。 もう国語を勉強すること自体嫌でしょうがないです。しかし、国語の成績が伸びないと他がどんなによくても落ちるので、何としてでも絶対偏差値70まで伸ばしたいです。今年延びなくてもいいです。とりあえず今年受験はしますが、浪人して伸ばすことを考えています。何でも良いので何かアドバイスをよろしくお願いします。

  • 法華経

    縁あって法華経を勉強しています。 本は解説本や現代語訳など15冊以上は読みました。 皆さん、法華経に関して何か思う所ありましたらお聞かせいただけないでしょうか?

  • 入門者(大人)が外国語を日本語の解説や訳なしに理解することはできますか

    入門者(大人)が外国語を日本語の解説や訳なしに理解することはできますか? 高名な外国語に流暢な方が、最初の段階から日本語なしで学ぶべき、と書いておられました。 しかし、全く知識ゼロから、その外国語を、日本語の訳や解説なしに理解できるのでしょうか? たとえば、かつての日本語であった古文ですら、それは難しいのではないかと思います。 「僅にある從者の無禮にあなづるも、妬しと思ひ聞えながら、いかがせんとて念じ過しつるに」など、 はじめて古文に接する段階で、現代訳せず理解するのは困難ではないかと思います。 たとえば全くはじめてロシア語に接する時、文字を読んでも音声を聞いても、ひと言も 理解できないのではないかと思います。 個人的には、基礎ができるまでは日本語での解説で理解し、そのあとはその外国語だけで理解するようにするというのは、わかるのですが。 もし、ご経験がありましたら、ぜひ教えてください。 また、これについて言語学者の意見(または定説)などはあるのでしょうか?