ランキングサイクルについて

このQ&Aのポイント
  • ランキングサイクルについての疑問について解説します。
  • エンタルピーの式を利用することでランキングサイクルの状態の変化を理解することができます。
  • 具体的な状態の変化について詳しく説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

ランキングサイクルについて

η=面積3456123/面積(s1)4561(s2)(s1) η=(発生した仕事 - 給水ポンプの仕事)/ボイラに供給した熱量  =((i1 - i2) - (i4 - i3))/(i1 - i4) 給水ポンプの仕事(i4 - i3)は小さいので無視すると、次のようになる。 η=(i1 - i2)/(i1 - i4) となるようなのですが、(i1 - i4)というのは系統図のi1から左回り(i1→i6→i5->i4)なのか それとも右回り(i1→i2→i3->i4)どちらのことを指してるのでしょうか? それと、T-s図において、面積(s1)4561(s2)(s1) だとするなら、なぜそれが系統図の(i1 - i4)になるのでしょうか? 勉強しててかなりこの熱力学の分野は自分としては理解(イメージ)し難い分野でして、 それ専用の書籍なども一応読んでみたのですが予想以上に難解でして、、、 ただ、物体の内部エネルギーをU[J]、体積をV[m^3]、圧力をp[Pa]とすると、 エンタルピーi[J/kg]は、 i=U+pV この式によって先程のランキングサイクルの疑問も解決できないものかと、 なんかこの式がキーポイントのような気がしてるというかちゃんと式によって エネルギーや圧力や温度などの状態の変化をその都度確認していけたら 理解できそうな気がするので、もしよろしければランキングサイクルの状態の変化を i1からi6まで説明して頂けないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • manyuaru
  • ベストアンサー率58% (38/65)
回答No.1

当方専門家じゃないです。なので私も細かいところは分かりません。 最近エネルギー管理士(熱)の試験勉強をしていて理解したことを書きます。 ちなみに私のエネルギー管理士用テキストには比エンタルピーはhの文字を使っているのでiをhに置き換えて考えてください。 ランキンサイクルは蒸気を使ったサイクルであって理想気体ではありません。 実在気体のランキンサイクルの理論熱効率ηの計算には比エンタルピーh(J/kg)を使います。(比はkgあたりという意味) そのため、Pv線図とTs線図の他に、比エンタルピーを使ったhs線図があります。 hs線図が見つからなかったので、間に合わせですがペイントで書いた図を貼りました。 図を見ながら考えてください。 ボイラ(点4→点5→点6→点1)で液体が等圧加熱させられて、圧縮水→飽和液→湿り蒸気→乾き飽和蒸気→加熱蒸気の順に変化します。 蒸気タービン(点1→点2)で加熱蒸気が断熱膨張により仕事を発生します。正確には加熱蒸気の熱エネルギーをノズルにより速度エネルギーに変化して、タービンの羽を回転させることにより動力を発生させます。この過程で加熱蒸気が湿り蒸気になります。 復水器(点2→点3)では等圧冷却により、タービンから出た湿り蒸気の熱を冷却水で熱交換して外部に捨てます。湿り蒸気は飽和水になります。 給水ポンプ(点3→点4)で飽和水が圧縮水になりボイラに液体が送られます。このときの変化は断熱圧縮です。 従って、添え字の1~6はサイクルの順番であって、時計周りの変化となります。 入熱をQ(in)、出熱をQ(out)、仕事Wとすると、 理論熱効率=仕事/入熱=W/Q(in)です。 仕事と熱量の関係は熱力学第一法則から、 仕事W=入熱-出熱=Q(in)-Q(out)なので、 「理論熱効率η={Q(in)-Q(out)}/Q(in)=W/Q(in)」 と書けます。 またタービンで発生する仕事の一部は給水ポンプで使われるので、 タービンで発生する仕事をW(t)、給水ポンプで使用する仕事をW(p)とすると、 仕事W=W(t)-W(p)と書けます。 hs線図から仕事Wと熱量Qを考えます。 mを質量流量(kg/s)とすると、 Q(in)=m(h1-h4)、Q(out)=m(h2-h3)、W(t)=m(h1-h4)、W(p)=m(h4-h3) です。 ここで給水ポンプの仕事はタービンの仕事に対して無視できるくらい小さい(W(p)=0)ため仕事W=W(t)=m(h1-h4)となります。 従って理論熱効率η=W/Q(in)=(h1-h2)/(h1-h3)=(h1-h2)/(h1-h4)です。 またds=dq/Tからdq=T*dsなので、Ts線図において面積が熱量Qとなります。 点1→点2の延長線上のs軸と交わる点を点2'とし、 点4→点3の延長線上のs軸と交わる点を点3'とすると、 Q(in)=点1→点2'→点3'→点4→点5→点6→点1の面積 Q(out)=点2→点2'→点3'→点3→点2の面積 です。 Q(in)-Q(out)=点1→点2→点3→点4→点5→点6→点1のサイクル内の面積 理論熱効率η={Q(in)-Q(out)}/Q(in)=点1→点2→点3→点4→点5→点6→点1のサイクル内の面積/点1→点2'→点3'→点4→点5→点6→点1の面積 となります。

takagoo100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、おかげでなんとなくですがイメージできてきました。 参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ランキンサイクルについて

    汽力発電所の給水蒸気系統を、T(温度)-s(エントロピー)線図であらわした、ランキンサイクルについて教えてください。 このランキンサイクルにおいては、蒸気がタービンで仕事をするとき、 温度だけ減少してエントロピーに変化がありません。 蒸気はタービン通過時においては、仕事をして、圧力、温度が低下するわけですからそれは熱量を失ったと言え、エントロピーが減少したとは いえないのでしょうか? 何故この過程では、温度だけ減少して、エントロピーは変化しないのか、どなたかその理由を教えて下さい。

  • ランキンサイクル、T-s線図の給水工程について

    ランキンサイクルのT-s線図を見ていると、 給水ポンプで給水される工程は、 T上昇、s一定となっています。 給水だけでなぜ温度が上昇するのでしょうか? 何か根本的に見方を間違えているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ランキンサイクル

    ランキンサイクルを勉強しています。 サイクルの圧力を「圧力P1⇒ポンプ⇒圧力P2⇒蒸発器⇒圧力P3’⇒過熱器⇒圧力P3⇒タービン⇒圧力P4⇒復水器⇒P1⇒ポンプ⇒・・・」とした時、 (1)P2=P3’=P3、P1=P4というのはどういう状態なのですか?蒸発器手前の圧縮水の水圧と過熱器下流の加熱蒸気の蒸気圧が等しく、また復水器前後の湿り蒸気の蒸気圧と飽和水の水圧が等しいということですか?(蒸気圧と水圧が等しい?) (2)圧力P2、P3’、P3、P4というのはどうやって実現するのでしょうか?圧力P1で系統内に水を充填しておき、ポンプの能力でP2に昇圧し、蒸発器・過熱器の加熱水の温度制御によりP3’、P3を実現、復水器の冷却水の温度制御によってP4とするのでしょうか?

  • ランキンサイクルについて

    ランキンサイクルについての問題が解けないので教えて下さい。 蒸気初条件24.0MPa,540℃、復水器圧力5kPaの蒸気原動所が理想ランキンサイクルで作動する。 a)ボイラでの加熱量 b)蒸気タービンの仕事量 c)復水器での放熱量 d)給水ポンプでの仕事量 e)サイクル熱効率 蒸気表が必要だと思いますので、求め方のみでも構いません。 よろしくお願い致します。

  • 給水ポンプの寿命

    中国で加圧式ボイラーを使用しておりますが、給水ポンプが直ぐに壊れてしまいます。新品が使用1年でボイラー内の圧力に負けて給水不可となります。ポンプのモーターを一回り大きくすると、効果があるのでしょうか。またパワーの落ちたモーターを復活させる方法はあるのでしょうか。ご存知の方、お知らせ下さい。

  • レーザーのエネルギー密度

    1Wの出力のレーザーとは1Jのエネルギーの放出されている。レーザーの断面積が1.0×10^(-9)の時、ポインティングベクトルの大きさはS=1/{1.0×10^(-9)}とあるのですが、何故Sがこうなるのですか?ポインティングベクトルの定義でS=E×Hというベクトル積で表されますが、どうやって上の式になったのでしょうか。 またエネルギー密度u=E/c、磁束密度B=E/cという式が解説に載ってるのですが、これらもどこから導出されたのでしょうか。導出過程が書いてないので教えて欲しいです。それとu=ε_0E^2と書いてあるのですが、u=1/2(ε_0E^2)ではないですか?

  • 流体力学についての疑問です。

    初めての投稿ですので失礼等ございましたら、どうぞご指摘下さい。 それでは早速本題に入らせていただきます。 遠心式ポンプ吸入圧力の計算方法について正否を問ます。 ★状態★ ポンプの吸入には密閉された容器に接続されている 密閉された容器液面からポンプ吸入迄の高低差 7.68m ポンプの吸入の密閉された容器液面にかかる圧力 531300Pa(絶対圧力) ポンプ吸入液温における蒸気圧力 531300Pa(絶対圧力) ポンプ内液の密度 585kg/m3 重力加速度 9.8m/s^2 ポンプ吐出し量 1T/D ポンプ吸入配管内径 0.1016m ★各種計算内容詳細★ 初めに速度uを求める u=Q/(π/4D^2) Q=1*1000/24/3600/585 u=0.0000197847420 /(3.1415/4*0.1016^2) u=0.0024404274576 Z+P/ρg+u^2/(2*g)=一定(m)に各数値入力し 7.68+531300/585/9.8+0.0024404274576 ^2/(2*9.8)=100.353992977854m・・・(1) この値をm→Paに変換するだけでは、ポンプ吸入圧力にはならないと考えます。 配管内を流れる流体には抵抗がかかるイメージを持っている私は、式(1)で算出した答えから吸入配管の損失ヘッドを除算しなければいけないのではないか?と考えてます。 吸入配管損失ヘッド 0.2492m(ファニングの式より算出)・・・(2) 式(1)-式(2)より100.11m・・・(3) 式(3)をm→paに換算 m=P/(ρ*g)より P=m*ρ*g P=100.11*585*9.8 ポンプ吸入圧力=573930.63Pa ★質問★ 最終的にこのような答えに行きつきました。 この答えが自分の中ではあっているだろうという曖昧な状態で困っています。 基礎的な部分で大変恐縮ですが、よろしければ皆さんのご意見を伺いたいです。

  • 壁にぶつかる噴流による圧力について。

    流速u(m/s)、断面積S(m2)で一様な噴流が壁にぶつかって放射状に散らばっているとき、壁に一秒間にぶつかる噴流の質量はρ•u•S(kg)で、ぶつかった後の運動量は合計ゼロと考えることができるので、一秒間に壁に与える力積は壁にぶつかる運動量と等しく、Ft = ρ•u•S•u = ρ•(u^2)•S (N•s)となり、壁はF = ρ•(u^2)•S (N)で押されていることになります。従って壁の直近の圧力はρ•(u^2)•S/S = ρ•(u^2) (Pa)になると思います。 一方、この噴流は単位体積あたりρ•(u^2)/2の運動エネルギー(動圧)を持っているので、流線上でロス無く流速をゼロにした場合はベルヌーイの定理によればρ•(u^2)/2の圧力(静圧)が生じる筈で、先の運動量から考えた計算の半分の圧力となります。ロスがある場合は圧力はさらに小さくなって、先の運動量から考えた計算との開きはさらに大きくなります。 ベルヌーイの定理の場合に何故ρ•(u^2)の半分になるのかという点について考えてみました。流速がuから0に瞬時に変化することは不可能だから、流速がuから0に変化する区間で圧力は0からρ•(u^2)まで変化する。だからこの区間の平均圧力を取ればρ•(u^2)/2になる。区間を極限まで狭くしたとしても平均がρ•(u^2)/2になることに変わりはないから圧力はρ•(u^2)/2になるのだろうと思います。 後者のベルヌーイの定理の動圧から考えた圧力と、前者の運動量から考えた圧力は、どう考えれば矛盾なく理解できるでしょうか。

  • スーパーチャージャー付ミラーサイクルエンジン

     現在も生産されているのか否かは知りませんが、その昔、メカニカルスーパーチャージャー付きのミラーサイクルエンジンを搭載した自動車が販売されていた事がありました。  解らないのは、何故ミラーサイクルにメカニカルスーパーチャージャーを組み合わせる等という事をしたのかです。  私の知識では、ミラーサイクルは、シリンダーの排気量に比して吸気量を小さくする事で、圧縮比よりも膨張比を大きくし、熱効率の向上を図る方式の筈です。  それにも関わらず、メカニカルスーパーチャージャーを取り付けてしまえば、吸気の圧縮をシリンダー内部で行う代わりに、シリンダーの外で圧縮を行うだけですから、総圧縮比は小さくならず、ミラーサイクルにする意味が全く無いと思います。  それどころか、多くのスーパーチャージャーは、ピストンとシリンダーによる圧縮よりも、エネルギー効率が低いですし、吸気エアフィルターからシリンダー吸気口までの間に、スーパーチャージャーという余計なものがある分、配管抵抗による圧力損失も増加しますから、通常のオットーサイクルよりも熱効率が低下するのではないかと思います。  良く「ミラーサイクルエンジンは排気量に比して馬力が小さくなるためメカニカルスーパーチャージャーを取り付けて、パワーを補っている」という説明を耳にしますが、パワーが必要であればミラーサイクルにせずに、通常のオットーサイクルにした方が、無駄が無く、機構が簡単な分、故障が少なく、コストも下げられる上、熱効率も高くなる思います。  或いはミラーサイクルにメカニカルスーパーチャージャーではなく、ターボチャージャーを取り付ければ、吸気を圧縮する際に消費するエネルギーに対する、排気から回収して利用するエネルギーの割合を、ターボチャージャー付きオットーサイクルよりも(おそらくターボチャージャー付きディーゼルサイクルよりも)増やす事が出来ますから、自然吸気式のミラーサイクルよりも熱効率を向上させる事が出来る可能性もあると思います。  何故、敢えてメカニカルスーパーチャージャーと組み合わせたのでしょうか?

  • フロート式水位検出器と電極式水位検出器

    最近、ボイラーマンとして本格的に働くようになりました。そこで、質問です。施設のボイラーは、炉筒煙菅ボイラーです。 ボイラーには、当然ながら、フロート式水位検出器と電極式水位検出器があります。これは、低水位を防ぐための二重のセーフティだ思いますが、回路図を見ると実際に給水ポンプに直接につながっているのは、フロート式水位検出器で、電極式水位検出器は、給水ポンプにつながっていません。つまり、フロート式水位検出器が故障した場合には、給水は自動では、できないのではないかと思うわけです。  では、何のために電極式水位検出器があるのか。(もちろん、ボイラー缶内の水位を検出するためというのはわかりますが。)  具体的にお教え願えないでしょうか。よろしくお願いします。