• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コスモスの様子がおかしいので原因を教えて下さい。)

コスモスの様子がおかしい!原因を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 今年の5月下旬からコスモスの種を蒔いて育てています。現在45cmの高さになっていますが、最近様子がおかくなっています。葉は手を握るような形でなんだかパセリのような形になってきたのでとても心配です。
  • 葉に白いもの、葉の途中でくびれが出たり、若葉がか細くなって、上の方の一部の葉が茶色に枯れて抜け殻の様になっています。白いのはウドンコ病でしょうか?
  • 水やりはなるべく少なくする様に心がけてきましたが、多かったかも知れません。また、ベランダで育てているのでかなり暑い環境です。コンクリートが焼ける状況が続いていました。最近は猛暑で35度超が当たり前の状況でした。その中でAM9~12時までバッチリ直射日光を浴びています。葉が枯れるのは直射日光に負けた、または一時的に渇水状態になってしまったからでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#173893
noname#173893
回答No.1

写真が見れませんので適当に^^; 葉が巻く理由  水分不足  アブラムシ、ハダニなど害虫  肥料過多  コンクリートの照り返しによる葉焼け 水遣りについてはこちらが見ているわけでは 無いのでわかりませんが、コスモスは加湿も 乾かしすぎもよくありません。 鉢土の表面が白く乾いたら与えましょう。 水遣り3年 ・・・・・ http://yasashi.info/ko_00002g.htm http://www9.plala.or.jp/mosimosi/flower/k/cosmos.htm http://linghum0128.blog115.fc2.com/blog-entry-15.html

jonathan4403
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

jonathan4403
質問者

補足

maildoneさん、またのご回答ありがとうございます。 リンクですが、「<>」を前後に付けてしまっているので、 これをを取り除くと写真が出てきます。 思い出せば、買ってきた肥料入りの培養土に更に(白い粒の)化学肥料を大さじ1ほど入れていたと思います。 害虫は付いていないので、  ・水分不足  ・肥料過多  ・コンクリートの照り返しによる葉焼け という事なのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パセリが枯れる原因を教えてください。

    始めまして。 最近、ベランダでイタリアンパセリ、バジル、ミント等の栽培を始めました。 そこでイタリアンパセリなんですが、最近、元気がなくなってきてしまいました。 というのは、現在本葉が4枚程出てきているのですが、 それらの葉の端から枯れてきているようなんです。 (葉の端から、枯葉色になりつつある。) 一体何が原因なのか不明です。 考えられる理由など、何でも教えてください。 (ちなみにこのパセリ、種から育てました。) プランターに、赤玉を1.5cm程敷いて、その上に、 お店で買ってきた混合土(腐葉土を始めとした色々な土が ある割合で混ざっているような土)を敷き詰め、 朝の8時頃、水をドボドボと与えています。 最近は常に土が濡れている。(見た目) 指を土に入れて確認してみても湿っている感じです。 それでもほぼ毎日、水を与えています。 ベランダは東向きなので、朝の11時頃までしか、 直射日光は当りません。 在住場所は、神奈川県横浜市です。

  • コーヒーの木 葉が垂れる

    60cm程のコーヒーの木を育てています。 葉の色は濃い緑色をしているのですが、 日に日に葉が垂れてきました。 (上の方の若葉は水平を保ってますが、  下の方の古い葉ほど垂れています) 原因と解決方法をお教えいただけませんでしょうか。 直射日光がやさしく当たる窓辺に置いて、 水は3日に1回程度与えています。 目視でムシは確認できていません。

  • マンゴーの苗管理について

    マンゴーの苗管理について 以前に食したマンゴーの種をポットに植えておいたら 芽を出し、今7、8センチ程度まで成長しました。 しかし最近急激な暑さのせいか、4枚あった葉が次々と落ち、 今は1枚のみとなってしまいました。 新芽が出てくる気配もなく、このままでは枯れてしまいそうな勢いです。 計3個の種を植えたのですが、3ポット共に同じ状況になってきました。 置き場所は直射日光の当たらない風通しは良い場所に置いてあります。 逆に直射日光にあててあげた方がいいのでしょうか? マンゴーを種から育てた方みえましたら御教授いただけませんか?

  • 一気に間延びしてしまった多肉の対処法

    初めて枯らさず元気に育てることが出来て嬉しく思っていたら ここ1ヶ月でどんどん伸びて間延びして、鉢全体がワサワサまとまりのない状態になってしまいました。 落ちた葉を全部置いておいたら、可愛くこんもりとした新しい株がたくさん誕生していたのに それも一気に間延びしてしまっています。 春ににょきにょきと生えてきた花の処理もどうすればいいのか分かりません。。。 置き場所は日中1~2時間だけ直射日光の当たる場所です。 直射日光が当たっていないときも、特に暗いわけではありません。 水は10日に1回、鉢の底から垂れてくるまで遣っています。 日当たりがあまりよくない場所にあった、たくさんの落ちた葉 からは新芽が出て間延びせず薔薇のような形に育っていたのに 日当たりの良い場所で新しい鉢に移してあげてから間延びしてしまいました;; 間延びしてしまった多肉の対処方法と (切って植え替えるのでしょうが、ネットで探しても詳しいやりかたが見つかりませんでした) 伸び放題に伸びた花のお手入れと 間延びしてしまった原因が知りたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 虎の尾が枯れてきた・・・

    数ヶ月前に購入した虎の尾が、最近になって突然枯れてきてしまいました。 だいぶ大きくなって新しい芽が2つほど生えてきていたのですが、 そのうちの大きな方の根元がブヨブヨに腐ってしまい、 さらにそれが大元の一番大きなやつにもうつってしまったのか、 根元が茶色に変色して葉が開いてしまっています。 こうなってしまうと、もうどうしようもないのでしょうか? だとしても、新しい芽の小さい方はまだ元気なので、 それが枯れてしまわないようにするにはどうしたらいいでしょうか? ちなみに、虎の尾を置いていた環境は西日がとても強くあたっているという状況でした。 暑すぎたかな、と思ってそこには今は置いていません。 直射日光の当たらない明るいテラスに置いています。 何とかして虎の尾が完全に枯れてしまわないようにしたいです! お願いします!!

  • ペペロミアの成長が止まったまま。。。

    昨年秋ごろペペロミアをもらいました。色々調べてペペロミア・オブツシフォリアだと思うのですが。。。厚めの葉で緑色で、こんな感じだと思います↓ http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-peperomia_large.html 我が家のは15cmくらいです。 もらってからずっと南側リビングの直射日光の当たらない所に置いています。 冬でも暖かかったのか(ほとんど暖房はつけずでしたが・・・)少しずつ育っていました。 5月頃からその成長が止まったように思ったので、鉢が小さいのかと思い、植え替えしました。初めは下に穴の空いた鉢で育てていましたが、鉢を少し大きく穴の空いてない物にし、土から炭ボールにしました。 水をあげ過ぎたのか、水を吸ってないのか分かりませんが炭ボールの1番上の部分にカビっぽいのがついており、1度取り除きました。新しくはしてません。今は水を数週間(だと思います)程あげていませんが、ずっと5月の頃のままです。葉の向きも変わらず、茎の色も下は緑ですが上は紫っぽくなっています。葉も不思議としわしわになりません。クーラーは7月中旬から使い始めましたが寒過ぎないようにし、直接風は当たりません。 (文だけの説明では葉の状況が分かりづらいと思いますが、写真のアップの仕方が分からないのですみません。) これは枯れているのでしょうか?水をあげたり、日光の当たる所に置いたりしたらまた育つのでしょうか?下手な説明ですが、分かりましたらよろしくお願いします。

  • バラの若葉がしおれてしまい、困っています。

    バラを数鉢育てて楽しんでいますが、諸般の事情で、この1月から6月中旬まで、一日に10分くらいしか直射日光が当たらないマンションのベランダで育てざるを得ない環境です。 2月に例年通り剪定し、無事新芽が出てきてはくれましたが、枝が弱々しくひょろっと長く延び、葉の色も黄緑がかっています。 更に、最近、黄色くなる葉がでてきたり、枝の先端部分に近い葉がしおれたり、心配な状況になりつつあります。 日照不足を解消する方法は当面ないので、今期の花はあきらめても、何とか6月中旬に以前の環境に戻るまで、活かしてやりたいので、細く延びた枝の先を切って縮めようかなどと考えていますが、対処方法をアドバイスいただきたくお願いいたします。 なお、肥料は例年通り園芸店で買った専用のものをやり、数週前にスプレー式のオルトランCを散布しました。 また植替えは、出来る環境ではないので、この1年やっていません。 以上、宜しくお願いいたします。

  • アジアンタムの胞子から枯れてきました

    4月から職場が変わり、住宅展示場に勤務しています。 観葉植物がいくつかあるのですが、その中のアジアンタムが危機的状況に陥っています。観葉植物についての知識がなかったため水やりを怠ってしまい、4月のうちに殆どの葉がチリチリになってしまいました。 枯れた葉は枝から切り取り、現在は明るい室内で(カーテンがないので直射日光の当たらない壁際に置いています)1日に2~6回くらい霧吹きで葉水をやり、1日~2日に一回鉢に水やりをやっています。(受け皿に水が出てくるくらい。出てきた水は捨てています) 5月に入ると葉の裏に胞子が出来たのですが、そのまま放置していても大丈夫と本に書いてあったので放置していると(水やりなどはちゃんとやっていました)胞子が茶色く枯れてきて、胞子がある部分から茶色が広がっていき葉が枯れてしまいました。 胞子がついていない葉は無事なものもありますが(黄色くなったり枯れたものもあります)殆どの葉に胞子ができていて枯れてきていたので切り取ってしまいました。新芽も10本くらい出てきていますが、元気に育っているのもあれば枝が茶色くなってきているものもあります。 これは水やりが足らないのでしょうか?乾燥気味の職場なので霧吹きの後にビニール袋などを掛ける‥ということも考えましたが展示場であまり見映えがよくないと思うのでやっていません。仕事が土日休みなので二日間は水やりができません。この二日間のうちに弱ってしまうということもあると思うのですが何か良い方法はないでしょうか?また、胞子の着いた葉を切り取ってしまいましたがまずかったでしょうか? 質問が多いですが宜しくお願いします。

  • これは茶ゴケですか?

    はじめまして。 2週間ほど前に水槽を立ち上げたのですが、最近流木に直径5mm程度の 薄茶色の物体が点々と付着するようになりました。 スポイトで水流を吹きかけると粉状になって水中に舞い上がります。 これが茶ゴケなのかとも思い、茶ゴケの特徴や画像等を調べてみたのですがいまいちよくわかりません。 これは茶ゴケなのか、そうでないとしたら何なのか、取り除くべきか放っておくべきか、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 ちなみに、 水量10L アナカリス10本 流木 底砂(水槽セットについていた砂利状のもの) pH 7.0~7.5の中間 亜硝酸 検出されず 直射日光の当たらない明るい室内に設置 という状況です。 パイロットフィッシュは入れたくないので、立ち上げて2~3日はすりつぶしたシジミを入れ、あとは水草から抜けた葉をそのままにしておいています。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • これってコスモスですか?

    ウォーキング中に黄色い花を見つけたんですが、これってコスモスでしょうか? 赤白ピンクは近所でよく見かけるんですが、黄色は初めてです。 (写真はピンボケしています)

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品MFC-L3770CDWで印刷がかかすれるトラブルにお困りですか?本記事では、その原因と解決方法について詳しく解説します。
  • MFC-L3770CDWの印刷で紙の端がよごれるトラブルの解決方法をご紹介します。無線LAN接続のWindows10環境で発生することが多いですが、それ以外の環境でも参考になります。
  • ブラザー製品MFC-L3770CDWで印刷がかかすれる問題にお悩みですか?原因としては、紙の汚れやトナーカートリッジの不良などが考えられます。この記事では、具体的な解決方法を紹介します。
回答を見る