• ベストアンサー

テスト対策の勉強の仕方

勉強のやり方がいまいち分かりません! どのようにしたら覚えられるのか・・・。 どなたか教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maho824
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.9

私はこれで暗記しています。 1.ワーク(学校のでも何でも良い)を一回ノート(私はいつもレポート用紙ですが)に解きます。 2.答えを見て丸付けをします。 3.間違えたところは、ワークの問題番号を丸で囲みます。 4.間違えたところは赤ペンでノートに書いて徹底的に覚えます。(数学だと、どこでミスしたか書いとくといいですよ) 5.そのあとワークに直接解く。問題番号に丸が付いてるところは注意して解いてください。 こんな感じです。 ワークをノートにやるときは自力でやった方が良いです。 解らなかったらあとで覚えましょう。 ただ、数学は周りのわかる人にやり方を教わりながらの方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • chaguru
  • ベストアンサー率45% (11/24)
回答No.8

「記憶」を必要とするものに対しては (1)広告の裏などに書く (2)書いたものを壁などに貼り付ける (3)書いたものを声に出して読む (4)別の紙に書き、別の場所に貼り付け、  それを声に出して読む (1)~(4)を少なくとも3回以上していると 覚えていくことができます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

現在、某大学院生をしている者です。過去の経験からいいます。 (1)理系科目:公式、化学式などは丸暗記です。暗記方法ですが、文系・理系科目問わず単語帳はあまり効果的ではありません(私の経験上)。作るのに時間がかかってしまって覚えるのがおろそかになってしまいました。理系科目は暗記ではないですけど、教科書の練習問題などをくまなくやれば他の問題が出ても不思議と解けてしまいます。問題にも傾向があるのですよ。大学受験にも赤本という過去問を網羅した本があって、その中から似たような問題が出題されるくらいですから。まずは形から入ってください。分からないことは大いに悩んでください。どうしても分からなかったら納得がいくまで先生に聞けばいいでしょう。 (2)文系科目:これはひたすら暗記です。暗記方法ですが、先にも書いたように単語帳はあまりよくありません。漢字ノートのようにひたすら書きまくって覚えることが地道で時間がかかりそうですが一番覚えます。手をひたすら動かして頭でなく体で覚えましょう。 文系・理系科目問わず、教科書よりも自分流のノートを作ってみてはいかがでしょう?教科書、参考書などは過去のものは見ることはあまりありませんし、下手をすると捨ててしまうものです。これに対してノートはなぜか捨てられないものです。私も大学の学部を卒業して随分年月が経ってから大学院生をやっていますが、忘れてしまったことが多かったので学部のときのノートを見直して随分参考になりました。 最後に、学問に王道はありません。私も29歳で学生をやっていて、勉強の奥深さを感じていますし知的欲求旺盛です。 お互い頑張りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jakyy
  • ベストアンサー率50% (1998/3967)
回答No.6

私が勉強を面白く出来るためにお勧めしているのが 暗記法、記憶術ですね。 [教えてgoo]でもよく紹介されていますが, 勉強が好きになるには、とにかく基本の言葉、 記号を覚える事ですね。そうすれば自然に勉強が好きになれます。 【漢字を覚えるには 】 獄    けものという犬が地獄にいる 枯    木は古くなってかれる 輝    ひかりわ、車に反射、輝く 【化学の記号を覚えるには 】 Au   金  金を見つけて英雄に S 硫黄   硫黄の匂いくさくて、SOS Z 亜鉛  絶対あえん 【歴史の年号を覚えるには 】 538年 仏教伝来 ほっとけ、ほっとけごみやサン 1588年 刀狩  以後、刃は、持たぬと刀狩 645年 大化改新 虫五匹 とにかく人から何をいわれても覚える事が先決ですね。 がんばってください。 最後に傑作を一つ 【lamentable→悲しい、嘆かわしい】 ラーメン食べる悲しい受験生 【1167年 平清盛太政大臣】 いい胸毛の清盛 【Hg 水銀】 エッチな爺さん、水銀飲んで死んだ

参考URL:
http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html,http://edge.tsano.net/~gan/file/english.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • honnori
  • ベストアンサー率32% (72/220)
回答No.5

 勉強のしかたって、その人の性格やその教科に興味があるなしによっても変わるんで難しいです。  そこで、いくつかの教科で例を出してみます。  まず数学。もし得意なら、応用問題をやればいいのだけれど。苦手だというなら、簡単な問題集をコツコツやるしかないかも。本当なら、わからないところを周囲の得意そうな人に聞けちゃうといいんだけれど。これが一番楽で、覚えやすい。教える方も、教えられるくらいになっているなら、そのことは十分にわかったということ。その聞きに行った相手もわからないなら、そのこと一緒に別な子に聞きに行くと、二人ともわかることができ、あとで人に聞く勇気もつき、連帯感ができていいのだけれど。中3でそうやって勉強嫌いを克服している子けっこういるんです。  社会。3年生で、社会が試験科目だというなら、地理歴史の問題もついている、なるべく簡単な問題集にしましょう。わからなくなったら教科書を参考書代わりに読み答えを探しましょう。  国語。まず漢字が書けるように練習しましょう。あと授業で学んでいる作品は、自分で必ず要約しておきましょう。だいたいノート半ページから1ページぐらいに。そのためには最低2回・3回は通して読むこと。  勉強はもうだめと思ったときから、伸びなくなり、わからなくなるのです。周囲の友達や先生のアドバイスをもらい、自分にとってやりやすい勉強法を見つけ出しましょう。  頑張ってね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chibib
  • ベストアンサー率21% (5/23)
回答No.4

中学三年生の女でーす。 とりあえず図書館に行きましょうね(^-^) 自分の部屋じゃ、誘惑がありすぎて、勉強する気になれません!! 私の場合 社会・・・ノートを教科書で確認しながら同じことを(自分なりにまとめて)ルーズリーフなどにまとめます。 まとめていくうちに結構覚えているものです(^0^) 数学・・・学校で使っている問題集などがあれば、わからないところを納得するまで解きましょうねー。 理科・・・教科書で太字になっているところは確実に覚えましょう。  覚え方は、ゼブラのチェックペンを使いましょう。 大切なところに上から線を引き、赤なら緑、緑なら赤のシートをかぶせてみえないようにし、最初は確認しながら、そのうち見なくても頭に浮かんでくるようになります(^-^)w 国語・・・とりあえずノートに書いてあるものはすべて暗記!! ノートのとり方がうまい人にノートをコピーさせてもらって、チェックペンで見えないようにし、覚えましょう!! 英語は特に勉強しないので、アドバイスできません。 ついでに私はクラスで順位が一番でーす。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

暗記モノで変なやり方を教えます! 結構小さめの横長の紙に覚えたい内容を2.3回書けば覚えれるよ! 紙が小さいから書くときにすごい集中して、結構早く覚えられた気がします! 書くときは縦に書かずに横にお願いします・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jujuta
  • ベストアンサー率16% (31/192)
回答No.2

 中学生ですね?  国語→教科書と好きな本(マンガ不可)を読む。     小学校までの漢字と教科書の漢字を丸暗記。     読んだ内容を箇条書きにする練習。  数学→方程式などの数学の公式を丸暗記。     小学校の算数の計算を完璧にする(特に分数)。     教科書の問題は全部丸暗記。  英語→教科書の単語の丸暗記。     動詞の活用と変化の丸暗記。     自分で日記を書いてみる(辞書を使って)。  詳しい内容がわからないのでこの位にしておきますが、  やり方がわからないのであれば、とりあえず教科書を  丸暗記してみて下さい。  どんなに優れたパソコンでもデーターが中になければ  ただの箱ですよね?だから取っ掛かりになる知識を、  丸暗記することで、まずは頭に入れちゃって下さい。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

具体的に教えてください。 ・何の教科? ・授業の内容を問う定期試験?   それとも、実力を問う模擬試験? ・テストは何日後? ・1日あたり勉強に割ける時間は、どれぐらい?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テスト勉強の仕方

    私は中学生です。色々な勉強方法を試したのですが、ぜんぜんテストに結果が現れません。 皆さんはどんな方法のテスト勉強がお勧めですか?教えてください。

  • テスト勉強の仕方

    はじめまして。初めて使わせてもらいます。 私はもうすぐテストです。勉強しようとしても上手くいきません。 いいやり方などあれば教えて下さい。

  • 上手なテスト勉強の仕方、教えて下さい(>_<)

    上手なテスト勉強の仕方、教えて下さい(>_<) どうも今のやり方だと効率悪いんです(>_<)

  • テスト勉強の仕方を教えてください!

    もうすぐ中間テストです! 私は数学と英語がとても苦手です いつもテスト期間には、 ・ノートを見返す ・ワークを繰り返しする といったことをしています。 どれだけ頑張ってもなかなか点数が上がりません。 上記のこと以外でおすすめの勉強法を教えてください! (ゼミをする、塾へ行くといった回答はお控えください) また、その他の教科のおすすめ勉強法も教えてください! 回答お願いします。

  • テスト勉強の仕方

    あたしは高校1年生です。 2週間後ぐらいにテストがあるのですが勉強の仕方が分かりません;; 中学校の頃はとにかくワークをやってみたりノートを見直してきました。 高校ではワークとかあんまりないのでどうすればいいか分かりません。 参考書はほしいのですがワケありで買えません。

  • 高校のテスト勉強の仕方

    だれか高校のテスト勉強の仕方を知っているひとはいませんか? 一体どのように勉強すればいいのでしょうか? 本当に中学と同じ勉強方じゃダメなのでしょうか? ならどうしてダメなんでしょうか? 回答の方よろしくお願いいたします。

  • テスト勉強の仕方がわからない

    医療系の専門学校に通う2年生です。テスト勉強の仕方に困っています。 いつもテスト2週間くらい前からノート作りをするのですがノート作りが終わってもそれを覚える時間が足りず、結局前々日や前日に自分の作ったノートを見て暗記する感じです。 また、ノート作りに時間を取られて他の教科が一夜漬けというのもあります。 私の学校は3年制なのですが、成績はいつも下から数えた方が早いし、3年生になれるかわからず不安です。 今更かもしれませんが挽回したいと思っています どなたかアドバイスお願いします

  • 期末テストの勉強の仕方が分かりません‼️❗️‼️

    僕は中学2年生です。この夏休みが終わったら期末テストがあります。期末テストの範囲はもらったんですが、英語、社会の歴史、理科の勉強の仕方が全く分かりません。どのように効率良く勉強すれば良いですか?教えてください。目標点数は250点です。この点数に行ける勉強法を教えてください。本当によろしくお願いします。

  • 大学のテスト勉強の仕方

    自分は現在法学部2年生です。今更ながらテスト勉強の仕方がわかりません。1年生の時は基礎科目が多かったので、専門科目はあまりありませんでした。2年生になってから途端に専門科目が増えて、何を覚えていいかわかりません。法律の勉強の仕方を教えてください。

  • テスト勉強

    テストが近くなってきてテスト勉強をしているのですが、なかなか勉強の仕方が分からないのでテスト勉強の時間をとっても、上手く勉強できません。経験者の方は何かいい方法があれば教えてください!ちなみにボクは中学生です。

このQ&Aのポイント
  • キーボードTK-WS01UMKBKのキートップF4キーがどこかに引っ掛かり、外れて無くなってしまいました。
  • ファンクションキーF4のみ購入したいのですが可能でしょうか。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る