• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実質ほぼ無料の生命保険)

実質ほぼ無料の生命保険

rokutaro36の回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.5

No.2です。 >計算し足りる予定です 一括であれば 7~8割程度になるかと思います 34歳で契約、80歳満期 年金で受取るとして…… 5万円×12ヶ月×46年=2760万円。 一括受け取りとして、 7割ならば、1932万円 8割ならば、2208万円 その差は、276万円。 276万円は、誤差ですか? ちなみに、このような保険の場合、 満期に近づけば、近づくほど、年金と一括の差が少なくなります。 現時点だったら、7割ないと思いますよ。 今、万一があったら…… 一括受取りの保険金1900万円。 終身の死亡保険(JA)で、300万円。 合計2200万円。 これに、死亡退職金が加わるでしょう。 学資保険は、死亡保険の一種です。 育英年金の特約を付加されていない場合でも、 払込免除となり、お子様が18歳時点で、満期保険金が受取れます。 厚生年金は…… 年収500万円として…… 第一子様が18歳になるまでは…… 125万円+50万円=175万円。 第二子様が18歳になるまでは…… 102万円+50万円=152万円 それ以降は…… 110万円 つまり…… 第一子様が、大学1年~大学2年の2年間は、 (第二子様は、高校2~3年) 152万円。 第一子様が、大学3年~大学4年の2年間は、 (第二子様が大学1~2年) 110万円 ということです。 このころの出費は、とても大きいです。 大学の学費だけでなく、自動車学校などの資格をとるための費用、 就職活動tのための費用(就活が、18年後も必要かどうかは わかりませんが……)などなど、出費がかさむのです。 https://job.nikkei.co.jp/parents/monthly/index.html http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110327-00000001-sh_mon-bus_all お住いが地方で、東京などの大都市の企業を訪問するならば、 それだけで、相当な費用がかかります。 前回のコメントしましたが、トータルのマネープランの中で 検討する必要がありますが、これが、なかなか、目に見えないのです。 ドレスをコーディネートするように、目に見えれば良いのですが…… そこで、目に見えるようにします。 そのために、キャッシュフロー表という表を作成します。 「キャッシュフロー表 家計」で検索すれば、ヒットします。 まずは、この表をEXCELなどの表計算ソフトを使って、 完成させます。 次に、夫様に万一があったときの、シミュレーションをします。 夫様の収入を遺族年金にします。 葬儀代、死亡退職金を計算に入れます。 住宅ローンがあり、団信に契約していれば、ゼロにします。 生活費から夫様の分を引きます。 などなどの操作をすれば、万一のときのシミュレーションになります。 このときのマイナスが、必要保障額です。 必要保障額を確保する方法には、いくつかありますが、 最も確実なのが、生命保険(死亡保険)です。 このとき、奥様が働いて、収入を得る……という計算をする方もいますが、 私は、現在、専業主婦ならば、お勧めしません。 なぜなら、就職できるという保障がありません。 最愛の夫を亡くして、心身ともに疲れて病気になる……という方も いらっしゃいます。 もしも、そうなったとき、倒れた奥様の収入を当てにしていたら、 足りない分をどこから持ってくるのでしょうか? 保険とは、リスクを保障する商品です。 なので、万一が起きたとき、それ以上のリスクがないように しなければなりません。 その保障の内容自体に、リスクが伴うような設計をすることを 私は、お勧めしません。

ayamiki777
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます >一括受け取りとして、 7割ならば、1932万円 8割ならば、2208万円 その差は、276万円。 276万円は、誤差ですか? ちなみに、このような保険の場合、 満期に近づけば、近づくほど、年金と一括の差が少なくなります。 現時点だったら、7割ないと思いますよ。 誤差ではありません。説明していただいてますように現時点であれば7割 60歳の時点では8割ほどでしたので 7~8割程度と表現しました。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 生命保険の見直しについて

    いつもお世話になっております。住宅の新築、子供の誕生を機に生命保険の 見直しをしております。 先日、無料の相談窓口にて下記のような提案を受ました。その時は納得して説明を受けたのですが、 保険料が負担になりそうな気がしております。アドバイスいただけたらありがたいです。 主人:44歳、会社員(手取り35万)非喫煙 妻:36歳、専業主婦、非喫煙 子:0歳(5年以内にもう1人予定) 住宅(2900万借入)の団信に加入してます。 ●収入保障:4146万(確定保障5年)保険・払込期間:73歳(妻が65歳まで)  損保ジャパンひまわり生命:8,820円/月 ●整理資金:353万 既加入保険1,500円/月 保険期間:終身・払込期間:65歳 ●整理資金(不足分):200万 保険期間:終身・払込期間:65歳  あいおい生命:5,706円(低解約返戻型積立利率変動型) ●医療保険:保険期間:終身・払込期間:60歳  1入院60日 7大生活習慣病→120日 3大疾病入院一時金50万 先進医療特約  損保ジャパンひまわり生命:9,754円/月 ●学資準備:300万(死亡時410万) 保険期間:終身・払込期間:61歳  あいおい生命:14,005円(低解約返戻型積立利率変動型) ●医療保険(妻)保険期間:終身・払込期間:60歳  1入院60日 7大生活習慣病→120日 3大疾病入院一時金50万 先進医療特約  損保ジャパンひまわり生命:5,264円/月 ●整理資金(妻):200万 保険期間:終身・払込期間:55歳  あいおい生命:5,040円(低解約返戻型積立利率変動型) 保険料合計:50,089円 払えない金額ではないのですが、住宅ローンもあるし、子供ももう1人 と考えると、迷っています。どうかアドバイスをお願いします。

  • 生命保険・・・

    就職してすぐ、生命保険のことを全く知らないままとりあえず加入しました。 最近になって自分なりに勉強し、他社の保険に乗り換えようかなと考えています。 現在23歳(男)・就職して3年目・将来は結婚して子供が2人ほしいと考えています。 現在、第一生命の堂堂人生   死亡保障  1,800万円   入院1日   5,000円   3大疾病   100万円(一時金)   障害保障   100万円(一時金) etc 以上で月7,443円です。 10年更新型のため保険料は上がるし、掛け捨ての部分が多いのではないか??との疑問を抱き、新しく自分で考えたのが・・・ 損保ジャパンひまわり生命・・・(1)   医療保険(08)B型 60日型 60歳払済   入院1日   10,000円   医療08用先進医療特約   死亡保障  100万円 月々8,000円弱??の保険料 あいおい生命保険・・・(2)   積立利率変動型終身保険  1,500万円 15年払済み 月々45,000弱??の保険料 子供ができたら、20歳になるまでどこかの定期保険に加入して死亡保障を上乗せ・・・と考えています。 (1)は一生加入していれば葬式代は出ますし、医療制度の変更で乗り換える際にも解約返戻金が7割弱出るので乗り換えやすいのではないか (2)は死亡保険というより、積立に死亡保険が付いているんだ!!と考えています。60歳で約170%の解約返戻率となるので、70歳までの10年間で1/10ずつ解約していく(年金のような考え) 最終的に自分の葬式代だけ残ればとりあえずいいのでは・・・ 以上の2つに加入しようと考えています。 今より保険料は大分上がってしまいますが、(1)は保険、(2)は積立(個人年金)のように考えれば今よりいいのではないかというような考えです。 皆さんの意見を聞かせてください。お願いいたします。

  • 収入保障保険について教えて下さい。

    収入保障保険について教えて下さい。 24歳の息子の保険を見直しています。 ソニー生命 積立利率変動型終身保険 300万に入るつもりです。 収入保障保険を迷っています。 アリコ      保険期間60歳  払い込み期間60歳 保険金月10万円  掛け金 2970円 掛け捨て あいおい生命          保険期間80歳  払い込み期間60歳 保険金月10万円  掛け金 5910円 解約すると返戻金があります。61歳になると104.3%戻ってきます。 この2つを勧められています。 収入保障保険は、どこの保険会社も掛け捨てが多い様に思います。 36年かけていくので、掛け金が高いのは心配なのですが、払ったお金が全額戻ってくるのは嬉しいですし悩んでいます。 あいおい生命のほうは、掛け金が高い以外にデメリットがありますか? よろしくお願いします。      

  • 先程、生命保険に入りましたが・・帰宅してから悩んでいます。

    はじめまして。 先程生命保険に加入したのですが、帰宅してから加入した保険でよかったかどうか悩んでいます。 私(29歳男)現在は医療保険のみ(生命保険未加入) 嫁(27歳) 夫婦の生活費30万/月(内訳:賃貸13万、他17万) 来月第一子が産まれるため、本日生命保険に加入。 <加入内容> ・損保ジャパンひ○わり \5499/月払い  無解約返戻金型収入保障保険(非喫煙健康体)  [保障額:13万円/月 払込期間:67歳] ・東京海上日動あ○しん \5055/月払い  5年毎利差配当付終身保険  [保険額:300万 払込期間:60歳] 以上2つに先程加入しました。 私は5年以内に家を買う予定ですし、 第二子まで欲しいと考えています。 (国公立の学校を進学し大学まで行かせたい) 損保ジャパンひ○わりの方は、 一度加入すると保険料の見直しとかがし難いと帰宅してから聞きました。 私は第二子が産まれたら損保ジャパンひ○わりの保険料を少し厚くし(15万円/月)、家を購入した際には生命保険料を少なくしたい(10万/月)と考えていたのですがこのようなことはできないのでしょうか? また、この加入の仕方でよかったのでしょうか? 直すとすればどうすればいいでしょうか? どなたかお教えください。。よろしくお願いします。

  • 保険の見直し

    私、妻、子2人の4人家族です。 私が下記の保険に入ることを検討しています。 気になる点がありますので、教えてください。 ◎死亡保障 本命:あいおい生命(優良体新収入保障保険) 対抗:損保ジャパンひまわり(収入保障 非喫煙者)  内容:保険期間60歳まで    加入年約3,000万円保障 質問:それほど両保険に差がないように思えますが、実際には差が    ありますか?医療保障をひまわりにするため、リスク分散の    考えで、死亡保障はあいおいにしようかと考えています。    ちなみに経営が安定しているのはどちらですか。    なお、60歳以後の死亡保障は、貯金・個人年金でまかなう    考えで、特に考えていません。 ◎医療保障 本命:損保ジャパンひまわり 対抗:オリックス生命  内容:保険期間は終身、払込期間は60歳まで     入院日額5千円  質問:職場の制度により医療の自己負担の上限は、月11,000     円のため、入院日額5千円としました。ただ退職後を思うと     不安です。これから約30年後の退職後のことを考えて     1万円にするべきでしょうか? ◎がん保険 本命:セコム損保(現在のもの) 対抗:セコム損保(H21.5以降のもの) 対抗:日本興亜生命  内容:保険料月2千円以下で検討  質問:セコムの保険の内容が変わるようですが、新旧どちらの保険     がよい商品なのでしょうか?セコムと日本興亜生命では     どちらがおすすめでしょうか?

  • 収入保証保険か生命保険か

    いつもお世話になっております。 現在NSKJひまわり生命の収入保証保険「家族のお守り」に入っています。 男性・30歳で加入(現32歳) 月額保険料:約5,000円(支払予定保険料計:約180万円) 保険期間・保険料払込期間:60歳 年金月額:20万円 先日FPから、上記保険の代わりにアクサ生命のフェアウィンドに加入してはどうかという提案がありました。 保険金額を5000~6000万円にして、払込期間を60歳までにすると、年間110万円程度の保険料になります。 収入保証保険は掛け捨てなのに対し、フェアウインドは低解約返戻期間を過ぎれば(このケースだと60歳まで)127%以上の解約返戻金がもらえます。 老後の生活に備え、さらに死亡保障をつけることで収入保証保険の部分もまかなえるという考え方です。 デメリットとして、例えば加入後10年目でまとまったお金が必要になった場合、それまで支払った保険料より大幅に少ない金額の範囲でしか借入れができず、必要な資金が不足してしまうリスクはあると思います。 保険料の支払いが厳しくなった場合については、払済みにしてしまえばよいかと考えています。 フェアウインドについては子供の学資保険代わりに少ない金額で既に加入しているので、だいたいのことは分かっているつもりですが、今回のFPからの提案について皆様から何かアドバイスを頂けたらと思います。 また、税金について、保険金額・解約返戻金-保険料が1年間で50万円を超えてしまうと雑所得扱いになってしまうようですが、例えば一時金として受け取るのではなく年金として毎年50万円を受け取る場合も課税されるのでしょうか。(1保険契約に対する課税なのか、あくまでも年間で受け取る金額に対する課税なのか) さらに、解約返戻金-保険料が50万円を超えないように、保険契約を分割して加入し、解約する年を一年ずつずらせば、課税されないのでしょうか。 ご回答の程よろしくお願い致します。

  • 保険の診断をお願いします。

    保険の診断をお願いします。 ここ10年以上、生命・医療保険の見直しを怠ってきましたので、今回は保険について診断していただき参考にさせていただきたいと考えています。 39歳・女・独身・会社員・給与収入450万円です。 現在加入の保険は2つ。 (1)こくみん共済・総合タイプ(掛け捨て・月1800円) (2)損保ジャパンひまわり生命 (*加入時の平成7年(24歳)は「アイ・エヌ・エイ生命」でした)  保険名は当時では「終身保険」  年払い・70589円  払い込み期間・55歳  保障・・・死亡時300万、疾病及び災害入院時は日額7000円(日目~730日)、ガン診断時35万円  *55歳以上での解約返戻金が総払込保険料を上回り始める 我が家はいわゆるガン家系かと思います。 他に必要な情報があれば補足させていただきますので、よろしくお願いいたします。

  • 生命保険について

    34歳の主婦です。「夫(35歳)の生命保険・医療保険」・「私の医療保険」の加入を検討中です。保険に対する知識が少ないため、恥ずかしながら、初歩的な質問をさせて頂ます。 先日、保険の代理店に行き、保険の設計をして頂きました。 勧められたのが、下記のような(1)~(3)の保険なのですが、保険に対する知識が少ないため、本当に加入して良いのか悩んでいます。 (1)万が一の保障(収入保障) あいおい生命:収入保障保険 (2)貯蓄(年金用)+ 万が一の保障 あいおい生命:低解約利率変動型終身保険 1000万円 (3)病気・ケガ(医療保険) PCA生命:メディスマート 具体的な質問です。 (1)の収入保証保険についてですが、掛け捨てのなるので、加入をためらっております。 代理店の方の相談致しましたら、掛け捨てが嫌いな人は、(2)の終身保険だけ加入するというケースもあるとのことです。 スタンダードでシンプルな生命保険の加入を考えております。 お詳しい方、アドバイスお願い致します。 また、あいおい生命以外に、お勧めの生命保険がございましたら、教えて頂きたいです。 (3)の医療保険についてですが、PCA生命という名前を聞いたことがありません。知名度が低い分、保険料が安いようですが・・・。他にお勧めの保険がございましたら、教えて頂きたいです。 初めての保険加入のため、どのようなタイプの保険が良いのかさっぱり分かりません。専門家の方、お詳しい方、ご回答宜しくお願い致します。

  • 保険の見直し-第一生命私の華道

    第一生命私の華道を勧められています。現在32歳、女性独身一人暮らしです。 保険のおばちゃんに、だいたい月の保険料を1万円くらいで見積をもってきますと言われています。 総合医療特約や、女性医療特約が終身なのと、解約返戻金が多いのは魅力だとは思いますが、通販で宣伝している保険(損保ジャパン・アフラック・アリコなど)と比べると、どうしても保険料が高いと思ってしまいます。 年末に、ひまわり生命にかけかえようと思いましたが、15年満期なのでやめました。 現在加入している保険は第一生命で、入院は継続5日以上入院しないと保険が出ないので、見直そうと思っております。 やはり今の時代、掛捨ての保険料が安いものが良いのでしょうか?

  • 郵便局の簡易生命保険について教えてください

    郵便局の以下保険について、もしわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 今、郵便局の「はあとふるプラン」特別養老保険(10倍型)に入っています。 平成13年に加入し、月額11,500円、保険金額は満期金100万円、死亡保証金1,000万円です。 保険期間が20年間のため、このまま払い続けていくとかなりの掛け捨てになると思われます。 当時は母が郵便局員に勧められたまま加入しておいてくれたため詳しい契約概要がなく、 解約するにも返戻金があるのかないのかなどよくわかりません。 (保険証書には解約等についての事項はありません) 今解約したら少しは返戻金があるのでしょうか? 実際には死亡保障・医療保障ともに他で加入しているため必要なく、解約を考えています。 もしアドバイス等ありましたら是非ご回答の程よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう