• 締切済み

非常識でしょうか…?

310fの回答

  • 310f
  • ベストアンサー率53% (630/1185)
回答No.2

べつにいいんじゃないでしょうか。 高校からそうなんですけど、 来る来ないは生徒の自由ですし。 休む事で単位が取れないのをちゃんとわかってるのであれば、 別に、学校側からどうのこうの言われる事は無いと思いますよ。 長期休んでて、 それがネックになって単位が取れなくなるかもしれないということは 覚悟しといた方がいいですけどね。 それで学校に文句を言っちゃったら、 それは非常識と言えると思います。

関連するQ&A

  • 公務員の専門学校について悩んでいます。

    はじめまして。 私は今、大学3年生で大学では管理栄養士の国家資格を取るため、栄養学を勉強しています。 就職は、大学など学校の事務職員になりたいので、公務員の国立大学法人等職員を第一志望にしています。 そのために、今月(11月)から、公務員の専門学校の夜間に通っています。国立大学法人は教養試験のみなので教養の授業だけ受けようと思っていたのですが、両親から「市の職員など受けれるものは全部受けなさい」と言われ、私自身も専門の授業を受けていなかったら後から後悔すると思い、専門と教養のどちらも授業を取りました。 しかし、忙しくて今、パニック状態になっています。専門学校は毎日なので、忙しくなるだろうなと覚悟はしていましたが、ここまで忙しくなるとは思いませんでした。帰りも夜遅く、ゆっくり休む時間もなく、思わず涙が出てしまいます。。大学も専門なので授業も朝から夕方までビッチリ詰まっており、宿題も今まで以上に多く、大学の宿題・勉強で精一杯で公務員の勉強は全く出来ていない状況です。 なので、専門科目はやめて、教養の授業だけ受けるか、とても悩んでいます。(1週間の内、専門の授業は2日、教養は3日です。)専門をやめ、教養の勉強の時間に回せるだけでも、精神的にもだいぶ楽になると思います。 第一志望は変えたくないし、教養のみ勉強していれば、栄養士の就職にも役に立ちます。保健所や国立病院なども受けることが出来ます。選択肢は減ってしまいますが、市役所や県庁にはそこまで就職したいとは思っていません。 実際、来年は国家試験の勉強や模試もあるので、教養試験と専門試験と国家試験の両立はかなり厳しいものになると思います。 専門の授業の分の授業料も払っているので両親には申し訳ないですが・・・就職してから必ず返そうと思っています。 私の考えは甘いですか?このまま頑張るべきでしょうか。。 みなさんの考えを聞きたいです。ここまで読んで頂きありがとうございました。

  • 数的処理嫌いすぎて

    数的処理嫌いすぎて Web授業受けたあと 問題集するヤル気が全く起きないです… いま大学3年生ですが まだ公務員の勉強始めるのは早いですかね? ヤル気が出なくて困ってます… TACに通っていて、専門と教養どっちもしてます。 アドバイスお願い致します。

  • 公務員試験の勉強の仕方について

    2009年の公務員試験を受けようと思い、勉強を始めようと思っています。専門学校に入りましたが、授業は4月からなので、今は勉強を何から始めたらよいかわかりません。出来るだけ早くから勉強したいですが、今から始めるとしたら何から取り掛かったらよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 勉強は出来るのに、常識が無いのは何故?

    勉強は出来るのに、常識が無いのは何故なのでしょうか? これは、僕が小学3年生の頃の話です。 僕のクラスに、勉強は出来るのに常識が無い友達がいました。 その友達は勉強が出来て、テストの点数や学校の成績は良かったのですが、僕の筆箱を許可なく勝手に触ったり、休み時間に僕が読んでいる本を急に取り上げ、読み始めたり、給食時間に「スープの量が少ないから交換して」と言って勝手にスープを交換したりなど、平気で非常識な事をしていました。 僕は、そういった事をされるのが嫌で仕方ありませんでした。 何度も止めてほしいとお願いしたんですが、一向に聞いてくれず、止めてくれませんでした。 あと、僕だけにではなく他の友達にも平気で非常識な事をしていました。 勉強は出来るのに、何故常識が無いのでしょうか?

  • 一般常識について

    専門学校の受験なのですが、試験に 一般常識があります。 特に国語の出題と聞いたので 国語の勉強をしようと思っているのですが おすすめの本 または、PCサイトがあればすみませんが教えてください。

  • 数的推理や判断推理

    数的推理や判断推理など数的処理科目が壊滅的です。 4月から専門試験といっしょにちまちまやってますが、模試や市販の問題集を使ったテストでは0~1割が平常で、2割とれたら健闘したというレベルです。 捨て科目として扱いはせず勉強は続けますが試験では、私の現状からみるに、得点を期待する科目にはなりえませんよね。 専門試験がんばればなんとか一次はうかれる、というような蓋然性はいかほどでしょうか?

  • 公務員試験の全寮制専門学校はありますか?

    公務員(高卒程度)を独学で勉強を始めたのですが 中学・高校とまるで勉強してこなかったので苦戦してます。 これで大丈夫なのか?と毎日不安になってしまいます。 そこで、専門学校に行きたいなと思ってるんですが 一人暮らしをした事が無いので食事とかで 支障をきたしたくありません。 1・できれば、全寮制みたいで、食事を作らなくていい 2・勉強する場所(自習室みたいなのが)が夜遅くまである 3・授業についていけなくても、しっかり教えてくれる。 4・教室が狭くない 5・勉強に専念できる環境が揃っている このような専門学校ってありますか? 場所はどこでもいいです。おしえてください

  • プリントを持ち帰るのは非常識ですか?

    以前学校を2週間くらい休んでしまって、勉強がかなり遅れてしまったのですが、近くの席の人がプリントを貸してくれました。 (私が貸してと言ってないのに自ら貸してくれました) 休み時間に頑張って写したのですがプリントの文字数が多すぎて学校の時間内に写し終わらなくてそのまま何も言わずに持って帰って来てしまいました。 持ち帰るなら本人に一言断らなきゃと思っていたけど、移動教室があったりして席が遠く離れてしまって言いづらくなってしまいました。(一番最後の授業も移動教室でした) 私は普段誰とも話さずいつも一人で行動していて、たまに対人恐怖症みたいなところがあり人と関わるのが苦手です。 プリントを貸してくれたのは本当に助かったし嬉しかったけど、そういうやり取りすら物凄く苦痛に感じてしまいます(その人には申し訳ないですが) 最後の授業のときにその人の席まで行こうと思いましたが、その人の周りにその人の友達がたくさんいてすごい話が盛り上がっていて行く勇気がありませんでした。 そんなことすらできない自分が情けなさすぎて泣きたくなります。 明日から三連休なのにそんな長期間プリントを何も言わずに持って帰ってしまうなんて非常識ですよね? 休み明けに返したときに嫌われるんじゃないかと心配です(嫌われたとしても自分のせいですが) (ちなみにプリントの内容は今やってる勉強の内容とは全然違って結構前のプリントです)

  • 今大学3年ですが

    今大学3年ですが 五月ごろから、公務員講座勉強してて 今は数的処理と憲法とマクロをしてます。 でも数的処理は意味わからんし 憲法なんて暗記科目なのに、 試験は一年後なのに、今覚えても意味無い気しかしません。数的処理とかマクロも今しても 問題集一回解くだけじゃ忘れそうだし やる気出ないです。 その点に関しての意見お願い致します! それと、この時期はなんの科目をすべきなんですかね? まだ勉強始めるには早い気もします… ちなみに専門と教養とってて 県庁か市役所か国税専門官を希望しています。 アドバイスお願い致します

  • 公務員の予備校について、質問させてください

    今年で25歳、専門学校卒業後、勤続5年になるものです。 かねてから転職を考えており、タイトルにもあるように公務員になりたいと思っています。 そこで、勉強を行う上で、3点ほど、質問させて下さい。 池袋周辺で個別授業、あるいは少人数で授業を実施している予備校は御座いますか? 私の年齢で公務員への転職は可能でしょうか? 会社で働きつつ公務員になられた方はいらっしゃるか? もし、ご存知の方がいらっしゃれば、教えて頂きたく思います。 以下、私の情報を記載致します。 性別 →男 年齢 →(今年で)25 最終学歴 →専門学校でビジネス科学。高校も1年しか一般教養がなかった。 要するに数的処理、人文科学などが中学レベルです。 予備校に通おうとする理由 →自宅での通信学習だと集中できないため。 就業状況 →現在土日祝休、毎日17時35分までの職場で働いております。 公務員とは違いますが、中学のころ、マンツーマンの塾に行っていたことがあり、 公務員の勉強も同じようにできないものかと考えたため、 今回のような質問をさせていただきました。 このような相談は時期的におそすぎるとは思いますが、 とにかく頑張りたい一心です!何卒よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう