- ベストアンサー
- すぐに回答を!
レポートの書き方 参考文献
レポートの最後に書く参考文献の書き方を教えてください。 参考文献は最後のページの余りに書いてもいいのですか? それとも新しく一枚作ったほうが良いのですか? そして、参考文献の著者名などの書き方を教えてください。 発行年数は「初版第1刷発行」と「初版第10刷発行」があるのすでがどちらを書くのですか? よろしくお願いします。

- 回答数5
- 閲覧数4909
- ありがとう数6
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
なんだか叱られているみたいですね。 その本そのものが発行された年を書くということです。 「初版第1刷発行」と「初版第10刷発行」では、後者です。
関連するQ&A
- 参考文献の書き方
私は工学部の学生で、今実験レポートを作成しています。 レポートの最後には参考文献を書きますが、今回海外(アメリカ)の文献を参考にしました。そこで一部書き方が分からないので教えてください。 文献の著者名のところが個人名でない時、例えば、○○学会が編集した文献は、 「○○学会編」 と書きます。これを英語で書く場合、「編」の部分はどのように書いたらよいのでしょうか? 申し訳ありませんが、教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- レポートの参考文献の書き方を教えてください.
参考文献の書き方の順番が分かりません。著者二人、書籍名、出版社名、発行年をどのような順番で書けばいいのですか?また改訂4版というのはどの辺に書けばいいですか。またそれぞれで段落は変えたほうがいいのですか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 参考文献中の参考文献を参考にする?
レポートを書いているのですが参考文献の書き方に困っています。 ちょっとややこしくて説明になっているか不安ですが。。。 「(1)参考文献」として見つけたサイト中で 「(2)参考文献として取り扱われているサイト」の引用内容が参考になりました。 それを私の参考文献としてレポートに書くとき、どのように扱ったらいいのでしょうか? 大本の「(1)サイト」を題名・発行など、私のレポートの参考文献として書くだけでいいでしょうか? それとも、その大本のサイトが参考にした「(2)サイト」を参考文献として書くべきなのでしょうか? 大本のサイトが参考にした「(2)サイト」を検索してみると、 会員制のみが見られる論文サイトのようで一般の人が見ることはできず、 結局、私が参考にできたのは、大本「(1)サイト」が参考にしたという引用部分だけです。 わかりにくてすみません。 アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
その他の回答 (4)
- 回答No.5
- indigobluet
- ベストアンサー率57% (40/69)
No.1です。この場合はどちらも初版なので版は特に気にしなくても大丈夫ですよ。
質問者からのお礼
ありがとうございました。
質問者からの補足
すみません、また質問です。 参考文献はレポートの内容とどれくらい開けて書けばよいですか? 1行ぐらいでしょうか?
- 回答No.3
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
>>>第○刷発行を書くのではなく、どっちの年数を書けばよいのかということです、、、 その本が発行された年ですから、通常は、第○刷発行の年となります。
質問者からのお礼
どういう意味ですか? 「初版第1刷発行」と「初版第10刷発行」のどちらの年数を書けばいいのですか? 古いほうですか?
- 回答No.2
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こんにちは。 >>>参考文献は最後のページの余りに書いてもいいのですか? >>>それとも新しく一枚作ったほうが良いのですか? どちらかと言えば、あまりに書くのが普通だと思います。 (10枚足らずのレポートであれば、新しく1枚作る必要はありません。) >>>そして、参考文献の著者名などの書き方を教えてください。 鈴木一朗ら「僕らの野球人生」初版(2000年、OKWAVE出版)pp. 100-101 >>>発行年数は「初版第1刷発行」と「初版第10刷発行」があるのすでがどちらを書くのですか? 「第○刷発行」まで書くのは意味がないですし、見苦しいです。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 余りに書けばよいのですね。 書き方もありがとうございます。 第○刷発行を書くのではなく、どっちの年数を書けばよいのかということです、、、
- 回答No.1
- indigobluet
- ベストアンサー率57% (40/69)
どちらでも良いですが、数が多い場合は新しく作った方が見やすいです。 また、版が同じ場合は第一刷の年月日を書けばいいですが、第何刷かによって大きく内容が変わったり、変わる部分に言及している場合は(1960,第10刷1980)と書くのが良いと思います。 書き方としてはいろいろ方法というか流派があるのでこうでなければいけない、というものは無いですが、一応自分のやりかたとしては 著者名(発行年)『書名』出版社名、pp.ページ数-ページ数。 という風にやっています。 雑誌論文の場合、洋書の場合、webページの場合などいろいろな書式がありますし、2行以上にわたるときは2字あけろとか必ず最後に句点を打てとか著者名の五十音順で並べろとか細かいルールがあったりもします。 「参考文献 書き方」や「参考文献 書式」などで検索すると具体例などもありますし、本当にいろいろな書き方があることが分かると思います。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 余りに書けばいいんですね! いろんな書き方を調べてみようと思います。 版は内容が変わっているのかわかりません。 古いほうを書けばいいのですか?
関連するQ&A
- 参考文献について質問
大学生です。 論文というかレポートを書いていて疑問に思ったのですけど、参考にした、もしくは引用した資料があるとき(○○ 2006)という風に書いて、巻末に参考文献リストを作って ・○○(2006)「~~~について」『□□論集』1-20△△大学 というふうに書きますよね? そこでもし同じ著者で参考にした文献が複数あって、その文献の発行年数が同じとき ・○○(2006)「~~~について」『□□論集』1-20△△大学 ・○○(2006)「……についての考察」『△△紀要』1-20□□大学 というような場合、(○○ 2006)とするだけじゃどっちの文献を参考にしたか分からないですよね? こういう場合どう記述したらいいんでしょう? 論文の書き方について詳しい方お願いします・
- ベストアンサー
- 大学・短大
- レポートの「参考文献」のことで。
こんにちは。 そろそろ、大学でレポート課題が出され始めました。そこでお聞きしたいのが、レポートの最後にまとめて書く「参考文献」についてなんです。 本(図書)を参考にしたのなら、その本の最後のページに明記されている事項をレポートに記載すれば良いのだと思います。 しかし、ネットで調べた内容を参考にした場合は… (1)サイトの情報提供者が何かを参考にしてサイトを作った場合 (2)サイトの情報提供者が、自身でその情報を書いた場合 など、色々ケースがあって、私は一体何を参考にしたのか分かりづらく、「参考文献」に書きにくいです。 実際には、参考文献の欄にどのように記載すべきなのでしょうか??分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。 著作権を大切にするよう先生も仰っているので、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- レポート作成時の参考文献について
今レポートを作っています。 参考文献の書き方についてお聞きします。 今回のレポートは本ではなくほとんど情報はネットから探したのですが、そのサイトの名前とURLを、参考文献のところに載せれば良いのでしょうか? また、載せる場合はレポートとは別の紙、最後の紙一枚にまとめるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- レポートの参考文献って
試験の代わりにレポートを提出するように言われました。 図書館で何冊か本を借りてきたり、ネットで調べたりして今レポートを書いているのですが、参考文献は資料の文章を自分で要約して書きますよね。 その際は、参考文献であることをどのように伝えればよいのでしょうか。 資料によると○○と書くのか、○○○○1と書いて最後に1本の題名と書くのか、 それともそんな説明書きなしに最後に参考文献を書けばよいのでしょうか。 同じ様にレポートを書いていて忙しいかと思いますが、何かと宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- ビデオを参考文献にする場合のレポート
ビデオを参考文献にしてレポートを書こうと思っているのですが最後に 参考文献を書くとき、何を書いたらいいのか、書く順番などがわかりません。 普通の本だったら、 作者名『本の題名』発行者 発行年などを書きますよね? ビデオだったらどうすればいいんでしょうか?? 知っている方がいたら早急にお返事下さい。 よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 文学・古典
- 参考文献の脚注について
論文やレポートで、参考文献の書籍を書き記す場合、 その書籍の発行日は「初版」の日付を書く方が良いの でしょうか? それとも、「初版第○刷発行」とあれば、こちらの日付 を書く方が良いのでしょうか? 基本的な質問で申し訳ありませんが、どなたかご回答 いただけると助かります。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- レポートの参考文献の書き方
例えば「たくさんの植物の育て方」っていうレポートを書くのに Aの本からは「薔薇の育て方」 Bの本からは「ドングリの樹の育て方」 Cの本からは「サボテンの育て方」 みたいにいくつかの本から例を抜き出して書きたいんですが、参考文献の書き方ってどうすればいいんでしょうか? 2~3ページの物を4行くらいに要約するので引用ではないですし・・・ ----------------- 2.1 薔薇の育て方 ~~~~である。(1 参考文献 (1 「美味しいバラの育て方」 ○○著 (2 「目指せ森林!~立派な木を育てるために」 ○○著 ------------------- みたいな書き方をしていけばいいんでしょうか? すごく困っています!よろしくお願いします!!
- ベストアンサー
- 大学・短大
- レポートの参考文献について
レポートの参考文献の書き方について質問です。 学校ではサイトの名前とURLを載せるように指定されているんですが、 そのサイトのURLとは引用したページのを載せればいいんでしょうか? それとも引用したページがあるサイトのトップページを載せたほうが いいんでしょうか?? 分かりにくくてすみません。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
質問者からのお礼
すみません、そんなつもりはなかったです。 丁寧に答えていただきありがとうございました。 言葉遣いが悪くあまり伝わってなかったようなのでこれからは気を付けます。
質問者からの補足
すみません、また質問です。 参考文献はレポートの内容とどれくらい開けて書けばよいですか? 1行ぐらいでしょうか?