寝たきりになった場合の診断書と退職手続きについて

このQ&Aのポイント
  • 寝たきりになった場合の診断書とは、寝たきり状態を医師が診断した際に発行される書類です。
  • 退職時に寝たきり状態を証明するために、母の診断書などが必要になる場合があります。
  • 一般的には6ヶ月以上の寝たきり状態でないと診断書を発行してもらえないことがありますが、具体的な条件は病院や医師によって異なる場合があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

寝たきりになった場合の診断書について

母(64歳)がほぼ寝たきりになってしまいました。 原因は、もともと体が弱かったのもありますが、心労と過労で一度倒れてしまい衰弱してしまった為です。 私は親とは別居しておりましたが、今回の事を期に退職してしばらく介護しようと考えています。 ただ、自分は契約社員でしてまだ契約期間が残っています。 契約途中で退職する場合、証拠として母の診断書などを要求されそうですが、 上記のように特に病気で無い寝たきりの場合でも医師に診断書は書いてもらえるのでしょうか? 調べた限りでは、寝たきりと認められるには6ヶ月以上寝たきり状態でないといけないと書いてあるサイトもありました。 ご存知の方がいらしたら教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#136747
noname#136747
回答No.3

診断書なんて書き方ひとつではないでしょうか。 「寝たきり」ではないけれど、それに近い状態であることが、 読んだ人に伝わればいいわけですよね。 「一人で○○することが難しい」とか、 「○○するには、介助があったほうが好ましい」とか。 それに、診断書が100%必要と決まったわけでもないのでしょう。 医師は、診断書を求められたら拒否できません。 ウソの診断書も書けません。 医師に事情を話せば、それなりに書いてくれると思いますよ。 医師にもよるでしょうが。

その他の回答 (2)

noname#158730
noname#158730
回答No.2

>特に病気で無い寝たきり・・・ これがよく分かりません。すみません。 寝たきり・・・と言うことは トイレにも行かれない、布団の上で体を起こすこともできない。 という状態のことですよ。 殆ど1日中寝ているが、食事、トイレには起きている のであれば、寝たきりとは言いません。 特に病気でもないなら、回復する可能性は大きいですよね 本人次第ですが・・・ >今回の事を期に退職してしばらく介護しようと考えています。 介護を考えるより、本人にやる気を出させる(起きて生活する) 元気を出させることを考える方が良いと思います。 >心労と過労で ここらへんの改善を考えるのが第一のように思います。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

寝たきりとは通常医療用語ではないとおもいます。そういう診断書はまず、かかないと思います。 いみわかりますか。 寝たきりは状態のことなのです。 ですから、診断書が必要なら、今の病状の診断書を書いてもらえばよいことです。 提出するひつようがあるなら、この診断で、ねたきりになりましたので、と、言えばよいことです。

関連するQ&A

  • 母が寝たきりになった場合の介護対応

    私の母(70歳後半)の件で相談です。 父は最近死去しました。 母は、現在、腰が悪く、杖がないと歩けない要介護で、ヘルパーやケアマネジャのお世話になっています。また、生活保護を受けています。 子供は、長男(兄)と次男(私)です。 兄の住居は、現在、母の住んでいる賃貸アパートからかなり離れた場所で単身赴任中です。 私は、妻との二人暮らしで、兄の住居からさらに遠距離な場所で分譲マンションに住んでいます。 いま、一番心配なのでは、母の腰です。 以前、母は、腰の骨が折れ、1か月くらい寝たきりになりました。 今は、寝たきりから治りましたが、医者から「腰の骨があと1本で支えていて、最後の骨が折れると、一生、寝たきりになる」と言われています。 私は現在、会社でリストラ中で、求職中で生活や収入も不安定で、精神的にも母の介護は無理です。 兄は単身赴任なので、母を引き取られても充分なお世話は無理のようです。 また、養護老人ホームは寝たきりの方は対象外と聞きました。 そこで、質問です。 【質問】 1.もし、母が寝たきりになった場合、どのように対応すればいいか、教えてください。 2.寝たきりの人でも介護してくれる施設があるのでしょうか。 3.寝たきりの人でも介護してくれる施設がある場合、施設入所費用や利用料はどの程度かかるのでしょうか。また、生活保護の場合、自己負担の請求は無いのでしょうか。 以上、宜しくお願い致します。

  • 診断書の第三者申請について

    閲覧ありがとうございます。 私は長期契約で派遣社員として働いているのですが、母が先日倒れ昏睡状態となっており仕事を辞めることにしました。 派遣会社の方に電話をしたところ、退職の了承を頂き、その際に退職届と共に母の診断書を送ってほしいと言われました。 しかし、病院の方に問い合わせてみると、診断書は本人しか原則要求できないこと、又は第三者(家族含む)は本人からの委任状が必要と言われてしまいました。 しかし母は現在意識がない状態なので委任状を書いてもらうことが出来ないのですが、こういった場合でもやはり委任状は必要なのでしょうか。 また退職の際に、(確認の為に必要なのかなと思っているのですが)診断書というのは絶対に必要な書類なのでしょうか?

  • 祖父母が寝たきりになったとき

     今、祖父母と母と四人で暮らしています。 祖父母、共に高年齢で、母は統合失調症の病気です。 祖父母、私で三人で看病をしているのですが 統合失調症の母は重度の症状がでており、薬を一向に飲みません。 この前、医師にデポ剤を打たれ、少し落ち着いたのですが、やはり薬を飲む気は一切ないようです。  薬を飲ませようと催促した所、祖母を暴力で押し倒し、頑なに居座っています。 こんな状態で私は家を出て独りで働きに行けるのでしょうか?  これから先、祖父母が寝たきりになればさらに状況は悪化します。 祖父母に母を託して家を出れば、まず母は薬を飲まないしまた祖父母に暴力を振いかねません。  もし、祖父母が寝たきりになってしまった場合はどうすればいいのでしょうか? 私が独りで働きに出た場合、どの様な対策があるのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 70歳の母が 急に寝たきりになってしまいました。

    70歳の母が 急に寝たきりになってしまいました。 8月の始めに 手足口病になり、その後衰弱が進み 現在、ほとんど何も食べられず 歩行も困難な状態です。それまでは、習い事に通うほど元気でした。 近所の掛かり付け医から大学病院に紹介して頂いたのですが、様々な検査をしても 異常は見つからず。現在、掛かり付け医と大学病院で連携をとりながら 様子を見て頂いています。 掛かり付け医は、往診で点滴治療をして下さいます。大学病院の外来へは、もう行く体力さえ無いので 明日父が状況を伝えに行きます。 精神面の問題かとも思ったのですが、実は私は鬱病を患っており、経験上ですが鬱病とも違うと思われます。 入院を強く希望しても、検査で異常が無いことで拒否されてしまいます。寝たきりになって もう3週間になります。心配でたまりません。 この様な場合、どうすれば良いのでしょうか? アドバイスをどうぞよろしくお願い致します。

  • 寝たきり同居人と絶縁したい

    5年前に母が亡くなり父と二人で暮らしてきましたが、昨年その父が病気で倒れ、現在、半寝たきりのような状態のまま入院しております。いずれ介護施設への転院を指示され空きを待っているところですが、経済的に破綻することは確実です。父は年金ももらえないしもう働けないし、貯金も少ないのでこのままではあと1年もしないで底をつきます。 父と言っていますが、私の実の母とは内縁関係で、入籍しておりませんでしたので、私とは同居人という関係で法的にはアカの他人なのです。そして父は昔からトラブルを起こし周囲に迷惑をかけてもろくに頭もさげず母に苦労をさせてばかりでしたので、私も正直言って心から軽蔑しています。 もっと早いうちに縁を切っておくべきだったと後悔しておりますが、言葉は悪いですが今からでも厄介払いすることはできるでしょうか?整理すると、 ・私と父は戸籍も血の繋がりもないのでめんどう見る義務は無いはず ・身寄りも貯蓄もないので生活保護を受けさせて行政に面倒を見てもらいたい ・いずれ私は引っ越したいのですが父の転居先など病院で寝たきりの人間とどうやって別居するか? ・これらの相談はどういった機関にすればいいのか? このあたりをご教示くださるようお願いします

  • 診断書に対して疑義を言うと医師法に違反しますか

    ある裁判の証拠として、医師の診断書を証拠として提出しました。 相手方(被告)は、これに対して「診断書の内容は信用できない」という答弁書を提示してきました。 診断書の内容については、ともかくとして、 ・医師免許を持った正規の医師が作成した診断書に対して ・医師免許を持たない人間が内容を批判したり ・内容について疑義を申し立てたり ・内容を否定したりすることは、医師法等の関係からみて正当な行為なのでしょうか。 よく、医学的判断を下せるのは医師免許を持った医師のみと聞きます。 その医師が下した診断に対して、正しいとか正しくないとかいう判断を医師でないものがした場合 その判断の内容があっているかどうか以前に医師法に違反した医療行為になるような気がします どのような事が言えるのか、教えて下さい

  • 寝たきり高齢者を1人で在宅介護する場合

    83歳になる母親が去年の12月に2回「心原性脳塞栓」(脳梗塞の一種)を起こし、四肢麻痺、失語、等の重い後遺症で完全に寝たきりになってしまいました。車椅子に乗ることも出来ず、食事は鼻からのチューブで摂っています。 一般病院から介護病棟のある療養型病床群へ移りましたが、療養病床は国の方針で平成24年3月までに完全廃止が決まっており、それより早く一般用のベッドへ転化する可能性が大きいので、出来るだけ早く老人ホームか在宅での介護を考えるように病院から言われています。ただ現在の母の状態だと受け入れてもらえる施設はかなり限られてしまう可能性が大きく、在宅介護の場合、看られるのは娘の私だけです。私は一人っ子で独身、母とは同居です。現在母は要介護認定5を受けています。 介護保険のサービス等を上手く組み合わせれば、このような要介護5レベルでも1人で介護することは可能でしょうか?2~3時間おきの体位交換、痰の吸引(これはヘルパーさんには頼めません)、オムツ交換等を考えると、自分の睡眠時間の確保さえ難しく思われます。介護用品で、自動的に寝返りをうたせるマットレスや、お小水を一晩吸収できるオムツや自動採尿機などもあるらしいのですが、5~6時間程度睡眠が取れるでしょうか?夜間専門の20分程度の訪問介護もありますが、鍵を預けて入ってもらうのに抵抗があります。 取り留めのない内容になってしまいましたが、アドバイスをお願い致します。

  • 休職と診断書について教えて下さい

    今鬱病となり退職を考えこちらに相談を以前させていただいています。 二つ質問をして申し訳ありませんが、 わかられる方がいらっしゃいましたら是非教えてください。 【1】 退職について会社と話し合った結果、引き留められ、 一ヶ月後に再度話し合いとされ、 『休職をしなさい』言われただけで休職となって いるため、きちんとした書類など提出しておりません。 ですので傷病なども申請していないのですが、一ヶ月程度の休職の 場合、書類上で何もしないと給料などは全額無しになるのでしょうか? 【2】 医師に今の勤務状況と病状を相談した所、診断書を書きましょうと 言っていただき、書いていただいたのですが、診断書とは こういった状況ですといった専門家の診断なだけで 法的効力は無いのでしょうか? 以前の話し合いで、何を言っても引き留め、休職となってしまったので 今回は退職届と診断書を一緒に提出しようと思っております。 ただ、その際に診断書という物が効力がある物なのか、 会社側が受理しない場合が心配で質問させていただきました。 ちなみに会社の契約書(正社員です)には休職・こちらからの 退職については何も書かれておりません。 長くなってしまいましたが、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 介護の、ヘルパーさんが不要な場合

    父が、心筋梗塞を起こし、母が介護認定を申請しようとしています。 老人診療専門の医師に聞く所、病状としては、介護認定がされそうです。 父は、寝たきりですが、もともと極度の人みしりで、他人が家に入るのを極力嫌っていて、 今の所、母が実際の介護するつもりではいます。 但し、介護用品を購入したりするので介護認定を受けたいようですし、病室に入ってこない レベルのヘルプは必要なのかとも思っています。 介護やヘルパーさんについて、全く分かっていませんが、介護認定を受けても、ヘルパーの 訪問を断る事は出来るのでしょうか? または、本人に接する事のないヘルプを受けるという事は可能ですか?

  • お医者さんの診断書は絶対?

    今度心療内科を受診する予定でいます。 休職する場合や退職する場合に医師の診断書を会社に提出することが多いかと思うのですが、会社には医師の診断書に絶対に従わなくてはいけない義務があるのでしょうか?もし従わなかった場合、どのような罰則があったり、評価が下されるのでしょうか?それは労働基準監督署とかの指導が入るのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう