• ベストアンサー

3歳児の昼寝について

kasumimamaの回答

  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.2

双子3歳5か月 男の子 この二人いまだ昼寝3時間寝ます。 昼寝だけが規則正しいということの原因にはならないと思います。 子供は睡眠が必要だから寝るんです。 とはいえ3歳すぎてくると昼寝の時間がずれてきます。 2時すぎても寝ないと遊んでいれば起きられますが 夕方5時には寝てしまう羽目になります。 前までは12時には寝ていたし昼ごはん食べてる最中に寝たりするくらいだったのに。 なので私は朝を早く起こすことにしました。 以前から朝は6時だったのですが、最近7時になっていたし。 やはり6時に起こせば昼寝も12時には寝てくれます。 3時に起こします。そしてまた遊びに行きます。 そうすると9時ころには眠くなるようです。 3時間は寝すぎかなと思いますが時には1時間で目を覚ますこともありますので 自然に任せています。 ただし3時以降は起こします。 近所の子はほとんどもうお昼寝をしていません。 2歳の子はお昼寝しなくなってきたそうですが寝ないとやはり7時には寝てしまうようです。 それだけ早く寝て朝まで寝てくれるのならば夕飯早めにすればいいだけですが、 うちの場合 夕飯前の6時に寝てしまい 9時に起きてきます。 そうなったらもう大変。 ですので私は少しでも寝かせます。また昼寝しない日が2日くらい続くと(私の都合ででかけて) 体調崩してきます。 どうせいずれ幼稚園に行ったら昼寝も出来なくなるのですから寝かせてあげていいと思いますが 夜早く寝れば別に問題ないのだから昼寝を早めに前倒しして朝も早く起こせば大丈夫ではないでしょうか。 私はいつも自分の都合に双子のリズムを操ってきました。 だいたいサイクルがわかりますからね。 夏は散歩は何時に 冬はこの時間にといろいろ変わってきますからそれに合わせたりして。 朝はいくら早く起きてくれてもOKです家事がはかどるだけですからね^^ 昼寝をさせないのならば7時8時には寝ると思いますが、果たしてそれで夜中起きないか 夕飯は大丈夫か食べてすぐ寝てしまうわけですし。 ご自身のスタイルとお子様の特性で考えてあげればよいと思います。 家庭環境がみなさん違いますし、子供の成長具合もリズムも違いますから昼寝がいらないなんてのは私は言えないと思います。 寝るんなら体が寝ようとしているんだから必要なのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 保育所でお昼寝できないのはなぜ

    1才8ヶ月の娘を、4月から保育園に預けています。仕事がまだ始まっていないため、お迎えは13時30分に来てくださいと言われています。保育園では12時くらいからそれぞれの子供はお昼寝するようですが、娘は保育園で1度もお昼寝できていません。お迎えにいくと先生から「今日も眠れませんでした、すみません」と言われます。抱っこしてウトウトしていても、他の子の声がするとすぐに起きてしまうとのことです。自宅で過ごしているときは、12時ころからお昼寝をしていました。二時間くらいで起きて、また午後に外遊びをして、夜は疲れて21時前には寝るというリズムです。しかし保育園に行きだしてからは、保育園で眠れないため、帰ってきて昼寝して午後は外遊びする時間なく夕食となり、体力も余って寝るのが22時過ぎてしまいます。 保育園に通いだしてけっこうたつのに、1度も昼寝できないなんて、どうしてなのかと思います。そしてほんとにちゃんと寝かしつけてくれてるのだろうかと思ってしまいます。 もっと保育所に慣れたら昼寝してくれるのでしょうか?毎日夜寝ないことにイライラがたまってきています。

  • 子どもの昼寝について

    子どもの昼寝について疑問があります。 1、昼寝の必要性ってなんですか?   よく夜寝るだけじゃ足りないから…と聞きますが、夜にたくさん寝れば昼寝は必要ないのでしょうか? 2、子どもが昼寝ができない原因は?   私も昼に寝ることがなかなかできない一人でした。保育園でも寝れない子が何人かいます。生活習慣が関係しているのでしょうか?本で魚や卵を食べている子どもは寝つきが早いと聞いたことがありますが、栄養が関係しているのでしょうか? お答えしてくださる方はできれば「~という本に書いてあった」とか「~というホームページに載っていた」「~新聞に出ていた」などと参考文献も詳しく書いていただけると嬉しいです。そちらを直接見てもっと深く知りたいんで…

  • お昼寝しなくて保育園で叱られる娘

    この4月から年少の娘を保育園に入れました。 家では昼寝をしていましたが、保育園では横になるだけで寝ないようなのです。 最近娘がお昼寝の時間に先生に「寝ろ!!」と言って叱られるといいます。 3歳児ですが、娘は作って話はしませんので、叱られているのだと思います。 娘が他の子が寝るのを妨げているのかな、と思って先生に聞きましたが、そのようなことはないようです。 横になるだけで寝ないのだそうです。 早くお昼寝できるようにしてくださいとも言われました。 愚痴のようになってしまいますが、担任の先生を見ていると あの先生なら言いかねないな…と思います。 親としては、環境にまだ慣れていないからお昼寝できないのだと思います。 それを先生に伝えましたが迷惑そうな顔をされましたので不安です。 どうすればいいのでしょうか。

  • 幼稚園に通ってるお子さんのお昼寝どうしてますか

    幼稚園に通ってるお子さんのお昼寝どうしてますか 先月3歳になった娘が来年から幼稚園に入園予定なのですが、お昼寝について困っています。 娘は午前中に一度お昼寝をしないと夜までもちません。 (起床時間は6時くらいで就寝時間は7時~8時くらい) お昼寝しないと、だいたい夕方4時くらいには眠気のピークがきて、キーキーになってしまいます。 その時間からお昼寝させた事もあるのですが、そうすると今度は夜10時になっても11時になっても 元気で寝てくれないので、夕方からお昼寝はさせないようにしてきたのですが、 幼稚園に通うようになったら、帰りが午後1時~3時(マンモス幼稚園予定のためバスの送迎で早い子と遅い子とでは2時間近く幅があるようです・・)ということで、帰ったとたん疲れて寝てしまいそうです。 出来れば夜は早く寝かせたいので、夕方からのお昼寝はさせないようにしたいのですが、皆様のご家庭ではどうしてますか? 帰宅後寝てしまわないように3時から急いでご飯とお風呂にするにはちょっと早いし、15分とかだけ寝かせるのもすぐ起こされて気分悪いだろうし、、 それとも、今からお昼寝をしなくてもいいような生活リズムをつけさせるべきでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 幼稚園なのにお昼寝あり?

    子供を通わせている幼稚園には年少さんだけが、9月までお昼寝があります。私はお昼寝があるのは保育園だけかと思っていました。 昨年引越しで上の子は私立の幼稚園から転入になり、以前の園では年少さんでもお昼寝はもちろんありませんでした。 幼稚園でなんでお昼寝?と思いました・・・ 4月に今の幼稚園に入園した下の子は、まだ今でも毎日の様に泣いている様です。お弁当とお昼寝の時です。お弁当は食べられないとか嫌いなおかずがあると困ってしまい泣いてしまうと思うのですが、お昼寝は「眠れないから」と自分で言います。うちでは入園前からお昼寝させませんでした。理由は夜寝付くのが遅くなるからです。 入園前は早い時は夕飯後7時位には寝る時もあり、平均8時には寝て朝6時過ぎに自分で起きる子でしたが、今は寝るのも遅く起こさないと起きなくなりました。上の子は早寝早起きできます。最近お昼寝って「何の為」と疑問に思います・・・入園して慣れないから疲れるからお昼寝?保育時間が長い保育園はわかるんですけど・・・うちの園は帰りは午後2時です、お昼寝なんかいらないと思うのですが・・・・しかも延長保育の時にもお昼寝あるんですよ、意味がわかりませんしはっきり言って迷惑になってきました。寝付けなくても寝かされ、寝たら1時間ほどで起こされ?? 園では「早寝、早起きさせる様に」と言ってて、うちはお陰で逆に出来なくなりました・・・どう思われますか?ちなみに町営です。

  • お昼寝について

    個人差があるとは思いますが、10ヶ月の子はお昼寝って1日にどのくらいするんでしょうか? と言うのも、最近夜の寝つきが悪くなり、お昼寝のしすぎなのかな?と考えています。 午前は9時~11時、午後は2時~4時に寝ています。 起こさなければいつまでも寝そうな感じなので2時間ぐらいで無理やり起こしてはいるんですが、 それでも夜なかなか寝てくれません。 また眠りが浅いのか、夜中に何度も起きて布団の上を動き回っています。 やはり、お昼寝のしすぎでしょうか?それともお昼寝の時間に問題がありますか? 午後8時に寝させるにはお昼寝を何時にきりあげるべきですか? 個人差はあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

  • お昼寝は何歳まで?

    今月で三歳になる男の子がいます。 まだお昼寝を2時間くらい 多いときで3時間くらいするのですが,最近になって夜寝るのが11時くらいになります。 それも11時になっても寝ようとしないのでもう寝るよ と行って寝かせつけます。まだ遊びたいみたいで必ずグズリながら寝るのですがもう昼寝がいらないのでしょうか? まだ保育園,幼稚園には行っていません。 回答よろしくお願いします。

  • 幼児の昼寝について

    参考にお聞かせ下さい。 私には3歳3ヶ月の息子がいて保育園に行かせています。 保育園では2時間ぐらいの昼寝をさせるのですが、 私の息子がなかなか眠れないらしく、 毎日やりとりする連絡帳に、「本人が眠れなくて困っている」、あるいは、息子が眠ってくれないので、先生方が迷惑(?)しているようなことが書き込まれることがしょっちゅうです。 今まで、「朝はもっと早く起こしてみてはどうでしょうか?」とか「夜もっと遅い時間の就寝でいいのではないでしょうか?」などの先生の提案にすべて従ってやってきました。 現在、6時起床、9時就寝です。 (私としてはこれ以上早く起こす、また遅く寝かしつけることはしたくありません。) この起床、就寝時間でも、息子は昼寝がなかなかできないらしいし、また昼寝をすると、夜なかなか寝付けないという感じなのです。 本人も眠くないのに、「寝ろ寝ろ」言われて、辛そうです。 最近は、私が、「今日はお昼寝できたの?え!またできなかったの!ネンネしなきゃだめじゃない」と言っただけで、泣き出すようになってしまいました。さすがに本人がかわいそうです。 赤ちゃんの頃から、寝ない子で苦労してきましたが、ごく普通に成長はしてます。 みなさんのお子様はどうですか? また眠りにつきやすくする方法がありましたら教えてください。

  • 2歳児 断乳 お昼寝しない

    2歳10ヶ月の息子がいます。 第2子妊娠をきっかけに、断乳を試みて3日目ですが、3日間、お昼寝をしていません。 保育園などには行っておらず、毎日私と二人きりの生活で、妊婦でもあるのであまり遠出はしないのですが、いつも通り買い物に行ったり散歩したり、運動も断乳前と変わりません。 これまではお昼寝や夜寝るときは必ず吸っていました。 吸わないと寝ない子だったので、吸えなくて眠れないのかも知れません。 2日目の昨日、夕方、一瞬ですが、横になってテレビを見てると思ったら目を閉じていたので「お昼寝してる!」と思ったのですが、すぐに泣いて起きました。 夜は10時くらいまでなかなか寝ず、今朝 10時前に起きました。 お昼寝しなくても大丈夫なのでしょうか。 お昼寝しなくて、夜遅くまで起きていられるものなのでしょうか。お昼寝しないぶん、夜はたっぷり寝てほしいと思っているのですが、早起きもちゃんとさせたくて困っています。 なにかアドバイスをください。 よろしくお願いいたします。

  • 2歳の昼寝について教えて下さい。

    2歳の昼寝について教えて下さい。 我が家は2歳半の娘がいます。 娘は昼寝する時もあればしない時もあります。 まだ一人で遊ぶことが出来ず、なんでも一緒にしないと気が済まないので、昼寝をしない時はやることがなくて困ります。 娘はとにかく早起きで、朝は6時前に起きてしまいます。8時には家を出て、午前中いっぱいもの凄く遊ばせるのですが、昼寝しません。昼寝するとしても3時くらいなので、午後は外に連れ出そうかどうか迷います。 正直私が疲れて、午後にはうとうとしてしまいます。 娘はお昼寝しなくても夜までぐずらないので、昼寝しないならしなくていいのですが、そうなると一日中外にいなくてはならないのかと…。 親子教室などにも連れて行ったのですが、すぐに逃げ出してしまい、そのような所にも行けません。 体力がもの凄くあり、周囲の人も驚くほどです。 お昼寝しないお子さんがいらっしゃる方は、毎日どのように過ごしていますか? 夫も仕事が忙しく、全くあてになりません。 託児も考えましたが、室内だとすぐ逃げ出して大泣きするので人にも預けらるません。 どのようなスケジュールで皆さん過ごしているか、教えていただきたいと思います。 よろしくお願い致します。